[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
136: 2023/03/08(水)16:30:36.84 ID:5EhJK9sz(5/5) AAS
>>133
下記正しいかどうか知らずだが
読んで、次の戦いにそなえよ!!w
外部リンク:ikumi.que.jp
五次元世界の冒険
新・方程式のガロア群の求め方 & ガロア群が可解である方程式の解き方 その6
作成者: 井汲 景太 2021年1月7日
省16
283: 2023/03/10(金)14:05:11.84 ID:mCwkYGqk(40/41) AAS
ID:ghglJniN
素人は黙ろうな
口が💩臭いよ
402: 2023/03/15(水)08:57:19.84 ID:ixAD4q3z(1) AAS
>>401
吠える暇あったら399の答え書きなよ
まさか、できないの?
594: 2023/03/19(日)17:53:08.84 ID:7NhejE26(12/14) AAS
>>592
>はっきりいってドイツ語の口語だから
>ハイデガーがどういうつもりでいったかは存じないが
違うな、多分
彼がいうのは>>573、下記の仏 サルトルの思想だろう
外部リンク:ja.wikipedia.org
実存主義(英: existentialism、仏: existentialisme)とは、人民の実存を哲学の中心におく思想的立場、或いは本質存在(essentia)に対する現実存在の優位を説く思想である
省7
705(1): 2023/03/23(木)21:30:05.84 ID:KNw8p5HO(6/9) AAS
>>704
つづき
Fefferman の基本定理 [F1]. $
注意. この定理に関する注意を少し補足する.
(a) 特異性を境界点の近傍に局所化することができる. 即ち, 二つの強擬凸領域がある
境界点の近傍を共有すれば, ベルグマン核の差はその点の近傍で滑らかである.
(b) 実解析的な枠でも定理が成り立つ (柏原正樹先生による). 即ち, 境界がある境界
省22
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.047s