[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
20: 2023/03/04(土)20:34:47.83 ID:XPxmp+Zy(3/3) AAS
>>17
>120次の多項式が元の体で
>どのように因数分解されるかによって
>5次方程式が元の体で解けるかが分かれる。
>>19
>不定方程式が解けるかの話に似ているね
でも大学1年の線型代数の
省4
50(1): 2023/03/06(月)06:43:27.83 ID:h3PIcY59(3/6) AAS
>>47
何度も述べて恐縮だが
ガロア群の構成が数学としてどう使えるがが重要
出せました で終わりなら オタクの趣味で終わる
志村五郎が「異種球面自体にどんな意味があるの?」と
つっこむのと同じか
異種球面もブリースコルンが
省2
70(2): 2023/03/07(火)06:21:31.83 ID:dq7kBuOU(3/5) AAS
>>69
>素数p次の場合の最大の可解ガロア群は
>x∈Zpに対する以下の写像全体の集合
>x→ax+b (a∈Zp× b∈Zp)
上記は可換群ではない
c(ax+b)+d=acx+bc+d
a(cx+d)+b=acx+ad+b
省4
387(1): 2023/03/14(火)21:46:29.83 ID:5bTCTU61(6/7) AAS
>>385
>この論文で引用されているJoshiさんの論文が
>一つも専門誌に掲載されたことがないのが気になった。
>自分の専門にもこの手の人はいるなあと思った。
なるほど
それは、かなり専門的な鋭い分析だね
今しばし、白か黒かの決着はかかりそうかも
省4
479(1): 2023/03/18(土)08:54:21.83 ID:M09HE8oG(2/24) AAS
>>477
>つまり、すべての人は、自分より上か下かのどちらかだと思ってる
違うな
それあんた
そして、あんたは、オレより下だよ
アホざるくんw >>2chスレ:math
あんたは、オレの知っていることしか書かない(書けないw)
省1
794(1): 2023/03/27(月)14:28:36.83 ID:4mEnRcTJ(2/3) AAS
Pawel Nurowski
この人はワルシャワの研究所の教授だが
そこの創設者は
レオポルト・インフェルト(ポーランド語: Leopold Infeld, ヘブライ語: לאופולד אִינְפֶלד, 1898年8月20日 帝&王政オーストリアクラクフ大公国クラクフ市 – 1968年1月15日 ワルシャワ)は、ポーランドの物理学者。
ポーランドの古都クラクフのユダヤ人街の、靴屋の息子として生まれた。
幼少より科学に興味を持ち、ポーランドを代表する理論物理学者の一人となった。
1921年にヤギェウォ大学で博士号を取り、1930年からリヴィウ大学で教鞭を執った。
省10
826: 2023/03/30(木)07:34:11.83 ID:VT9zYSlG(3/3) AAS
いってないことを書いたら負け
これがわからない○違いのなんと多いことか
850(1): 2023/04/01(土)22:17:42.83 ID:EAl9sfTc(3/4) AAS
>>849
>>こいつ、本当に
>>零因子行列知らないんだな!!
零因子も行列もよく使われるが
零因子行列という言い方はあまり使われないのではなかろうか
非可逆正方行列ならどこかで見たような気がする
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.045s