[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
80: 2023/03/07(火)15:25:42.80 ID:CQoO/N0z(1/6) AAS
>>79
🐎🦌発🤪
164
(1): 2023/03/09(木)13:17:39.80 ID:a7ma9z1P(3/3) AAS
>>162
乗数イデアル層は岡潔の夢とか言わんよな
別に言ってもいいけど、言うなら何故かは説明してな
220
(1): 2023/03/10(金)09:33:52.80 ID:mCwkYGqk(10/41) AAS
>>219
できてないよ 負け犬
362
(2): 2023/03/13(月)23:44:08.80 ID:UeELXD7y(9/14) AAS
>>361
つづき

これ以降、ウェダーバーンのエディンバラ大学での修士論文タイトルにも見られるように、このような超複素数系を言い表す用語として結合多元環 (associative algebra) が用いられるようになっていった。それでもなお、八元数や双曲四元数(英語版)のような非結合的な体系の表す別種の超複素数系があることに注意すべきである。

ホーキンス[3] の説明によれば、超複素数系はリー群およびその表現論を学ぶための布石である。例えば、1929年にエミー・ネーターは "Hyperkomplexe Grosen und Darstellungstheorie"(『超複素数量および表現論』)を書き下ろした[4]。1973年に書かれた多元数に関する教科書 Гиперкомплексные числа (Кантор & Солодовников 1973) は各国語で翻訳が出ている[5]。

カレン・パーシャル(英語版)は、テオドール・モリーン(英語版)[6]やエデュアルト・シュテューディ(英語版)[7]らの著名な役割を含む、多元数の黄金時代の詳細な説明を書いている[8]。現代代数学への移り変わりについて、バーテル・リーンデルト・ヴァンデルヴェルデン(英語版)は自身の著書 History of Algebra(『代数学の歴史』)において多元数について30頁の紙幅を割いている[9]。

ケーリー=ディクソン代数
詳細は「ケーリー=ディクソンの構成法」を参照
省3
376: 2023/03/14(火)11:37:12.80 ID:O8Fgompo(2/3) AAS
>>374

ありがとう
中山 正先生か

外部リンク:ja.wikipedia.org
中山 正(なかやま ただし、1912年7月26日 - 1964年6月5日[1])は、日本の数学者(環論・表現論)。
略歴
東京生まれ[1]。1935年、東京帝国大学を卒業[1]。1937年から2年間、プリンストン高等数学研究所に滞在。1941年、大阪帝国大学より博士号を取得[2]。1944年、名古屋大学教授。1954年に日本学士院賞を受賞[3] [4] [5]。代数学における中山の補題で有名。1964年に結核のため死去。
省11
400
(1): 2023/03/15(水)08:26:00.80 ID:X86N+dMk(1/7) AAS
>>396
>>Frobenius theorem (real division algebras)の証明の中で、
>>n=2としておいて、四元数 の4次元にもって来るところが、
>>ちょっと技巧的と思った
>>(そこが、証明のキモじゃないかと思ったよ)

>生成元がe1,e2の2つの場合の基底の全体は
> 1,e1,e2,e1e2
省6
668
(1): 2023/03/22(水)16:10:22.80 ID:VqclUbtx(4/6) AAS
>>667
つづき

In order to solve this equivalence problem
for real hypersurfaces in C2
, Elie Cartan [6], [7]
constructed in 1932 a “hyperspherical connection” by applying his method of moving frames.
The technique of Cartan has been further developed by introducing modern geometric and
省15
789: 2023/03/27(月)08:12:04.80 ID:j8MHLnwB(2/2) AAS
>>785
>テンソルと言えば
>帰りの電車の中で
>立方行列の意味づけについて考えていたことを
>思い出します。

線形代数の大学教授が、立方行列の論文を大学紀要に投稿していました
ですが、立方行列 nxn→nxnxn への拡張は、自然な発想ですけど
省18
993: 2023/04/09(日)13:14:52.80 ID:/tIh8P3M(5/5) AAS
>>992
数学的な美というのは図形の対称性とかそういうようなことへの、或る種の美的感覚でもあるよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.046s