[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
57
(1): 2023/03/06(月)17:33:58.73 ID:S0uGUShK(1) AAS
>>46
ありがとう

>園正造ー>秋月康夫

園正造先生ね
久しぶりに見たな
(過去数回見た気がする)

秋月康夫ー>広中平祐(+森重文)ー>許埈珥(2022年フィールズ賞受賞)
省10
160
(1): 2023/03/09(木)12:19:19.73 ID:vptmb9M9(1/5) AAS
この辺りは昔から代数屋と解析屋の興味が交錯する
デリケートな領域です。
有名な例はBriancon-Skodaの定理
これがL2評価の方法でしか証明出来ていなかったので
LipmanとTeissierは純粋に代数的な証明を考案した。
論文の序文には「これで屈辱が晴らせた」という意味の
文章がある。
168
(1): 2023/03/09(木)15:28:18.73 ID:jtIlNeJo(2/2) AAS
素人の方々の自由な感想は
プロを自認したい(=辞任したくない)者にとってはありがたい
「お客様は神様です」
335
(1): 2023/03/12(日)10:12:53.73 ID:SSHPn9Ck(5/8) AAS
>>334
> 無知でもいいと思えるのは一つの達観で
> どうしても
> 「無知であることくらいは知っている」と
> 開き直りたくなるもの

 そもそも
 「数学に興味ないのも結構」
省17
503
(1): 2023/03/18(土)16:29:01.73 ID:IyiE5s9T(4/12) AAS
>>502
多元体(斜体)の有限次拡大体は知らん
911
(1): 2023/04/05(水)09:33:33.73 ID:RfUydVT2(2/3) AAS
>>896

>>1)ここは。数学板であって数学科の板ではなく、おそらく住民は数学科以外の人が多いと思うよ(私も数学科以外の人)
>>2)そして、あなたが具体的に「数学科では、こう指導される」という説明を書いてあげることは意味あると思うよ

基本的には自分が読み返してみて引っ掛かるところがなければそれはそれで
完成した文章だが、視点を変えるといろいろコメントしうる点が出てくる。例えば
900の「正則行列の集合は体にならない.」など。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.046s