[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
147
(3): 2023/03/08(水)22:46:24.72 ID:4Kl3nQLY(7/7) AAS
>>146
1) φを多重劣調和関数としたとき
|f|^2e^{-φ}が可積分であるような解析函数芽fの集合は
連接イデアル層になる(Nadelの定理)
これをφの乗数イデアル層といいI(φ)で表す。
Fano多様体上のK"ahler-Einstein計量の存在問題に現れる
Monge-Amp`ere方程式の解析において
省16
226
(1): 2023/03/10(金)09:53:52.72 ID:mCwkYGqk(14/41) AAS
乙はそもそも∀と∃の違いも分からんくらいだから
数学書を読んでも書いてあることが理解できるレベルに達してない
346: 2023/03/13(月)07:07:24.72 ID:ezr7ctRH(1/3) AAS
スレ止まったな

これで1が死んでくれればいうことなし
350
(2): 2023/03/13(月)12:47:09.72 ID:X2OTbYgy(1) AAS
>>349
植田蛮の定理については?
467: 2023/03/18(土)06:59:43.72 ID:OT2XfDmG(1/2) AAS
オイラーの主題による変奏曲
617
(1): 2023/03/21(火)07:59:51.72 ID:8s9PZXQ2(1/20) AAS
>>615

小平こ話その1 >>340
「アメリカの大学院で
 口頭試問で何を質問しても
 それには答えず
 その場の話題と関係のない
 教科書の演習問題を勝手に出して
省7
768
(1): 2023/03/26(日)11:27:37.72 ID:P7rbLzdx(3/12) AAS
>>1 戻る

ところで、Minimal modelで Birkar,Cascini,Hacon,McKernan(BCHMと略す(2010 下記))の話を知ったのは
ここ数学板で、2012年に望月IUT論文が公開されてたころだった
フィールズ賞が話題になり、Minimal modelで下記BCHMのかなり決定的な論文が出たとの情報だった
Minimal modelは、森重文氏のフィールズ賞受賞の記事を読んだことがあって、それは記憶に残った
BCHMの背景に、乗数イデアルがあることは、このスレで教えてもらった
(参考)
省17
856
(3): 2023/04/02(日)08:18:19.72 ID:CtFh/chl(1/8) AAS
>>855
>手を動かさないと解析は無理

ありがとう
これから、ハーン・バナッハの定理を勉強する若者のために

>>852
>> 零因子行列という言い方はあまり使われないのではなかろうか
> 確かに非正則行列は零因子であるし、逆も真だが
省17
872
(2): 2023/04/02(日)09:47:33.72 ID:HQk+NHfT(3/3) AAS
数学において、どういう計算をすればいいのか
考える前に手が動くなんてことはありえない。
「手が動くのが先」とかいうのは受験勉強的発想。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s