[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
34(1): 2023/03/05(日)19:33:48.69 ID:0JHwzpM6(1) AAS
>>志村五郎は尖った人ではあるが、いうことの筋は通ってる
一見筋が通っている風というだけ
いつも
そうとも言い切れないところが難しいんだよな
という
後味の悪さが残る
144(1): 2023/03/08(水)20:56:16.69 ID:wlya33oV(3/6) AAS
>>143
Xu Jonsson-Mustata conjecture で下記ヒットです
これ関連かな?
外部リンク[pdf]:www.math.utah.edu
Complements and local singularities in birational geometry Jihao Liu University of Utah Stanford, Feb 26th, 2021
P7
Structure of the talk In this talk, I will introduce the complements theory, a technical yet influential theory in birational geometry introduced by V.V. Shokurov.
省7
263(1): 2023/03/10(金)11:06:39.69 ID:mCwkYGqk(36/41) AAS
>>261
君が当事者だよ
305(2): 2023/03/11(土)09:10:38.69 ID:8g4xRswg(5/10) AAS
>>272
>木田良才 氏 (東京大学数理科学研究科)
>驚くべきことに,そのアイデアはパーコレーションの理論に基づいている(Gaboriau-Lyons)
パーコレーションね
デュミニル=コパン 2022 フィールズ賞
メモ貼るね
外部リンク:ja.wikipedia.org
省6
532(1): 2023/03/18(土)19:25:38.69 ID:JUHxSStf(2/2) AAS
>>530
A weighted version of Saitoh's conjecture
Qi'an Guan, Zheng Yuan
外部リンク:doi.org
606(1): 2023/03/20(月)09:41:31.69 ID:oV5d2Xbl(6/11) AAS
>>603
>視認性が悪い。
1はなにかといえばこの言葉を口にするが
すべての数学の公式を
「見ただけでわかろう」
とするのは高校まででは通用するかもしらんが
大学以降ではまず無理なので諦めよう
645: 2023/03/21(火)17:46:32.69 ID:030eOzSs(11/16) AAS
>>641-644
アホ1
全く理解できないネタで粋がる
正真正銘の●違い
744: 2023/03/25(土)20:26:44.69 ID:GJdoHgPw(4/7) AAS
>>740
> 「大学への数学」は普通の書店によくおいてあるから
おいてないけど
880(2): 2023/04/04(火)06:04:41.69 ID:d+71hYqF(1/4) AAS
零因子って、他の元との関係で決まるもんだよね。
環Rにおいてa∈R 左零因子⇔あるx≠0∈Rが存在して、ax=0が成立する
ところが、aがRの零因子でも、Rの部分環R'において
a∈R'だが、ax=0をみたすR'の元x≠0はまったく存在しない
ということがありうるんだな。
すると、aはRでは零因子だが、R'では零因子ではないことになる。
ではセタボンに問題。
省1
887(5): 2023/04/04(火)07:49:00.69 ID:nKToy0Oq(1/2) AAS
>>880
ありがと
いま、正則行列の定義で>>852の
”4. 一次方程式 Ax = 0 は自明な解しかもたない”
を採用しよう(これは、下記 wikipediaにある。証明は、斎藤正彦 『線型代数入門』p. 60にあるらしい。探せば、他の文献も見つかるだろう)
非正則行列として、”一次方程式 Ax = 0 は自明な解しかもたない”を否定する
つまり、xを列ベクトルとして、xは0でない成分を持つ。それを簡単にxjと書こう
省26
905(1): 2023/04/04(火)21:27:43.69 ID:VGOIEHfA(1/2) AAS
「現代数学」の「輝数遇数」にも出ていた
939(2): 2023/04/06(木)08:35:14.69 ID:qdDMYJ/S(1) AAS
落ちこぼれたもの同士は
反目しあうみたいだ
954: 2023/04/07(金)11:05:36.69 ID:yOziRF02(1/3) AAS
>>953
>>>ad-cb
>ふつうはad-bcと書く。
>何回も書いていると
>書き順が違うと気になる。
なるほど
高校2年の数学の教師から、同じことを うるさく言われたことを思い出した
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s