[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
13: 2023/03/04(土)13:14:35.63 ID:Ykziy9We(6/7) AAS
>>12
つづき

Ideals of holomorphic multipliers in a somewhat different context have been
used by Nadel (see [15]) and by Siu (see [16]) to prove global theorems
in algebraic geometry. Here we will be concerned with the ideals that
arise in the study of local regularity. We will briefly explain the use
of subelliptic estimates then we define local and microlocal multipliers
省11
101
(2): 2023/03/08(水)05:58:31.63 ID:aG1kaKG5(2/6) AAS
>>97
数奇蔵クンが「楕円関数の類似」とかいう
言語障害的なアウアウアー発言でいいたかったことが

「円のp等分を楕円曲線のp等分に置き換えた場合
 p等分点に作用する自然な群って何?」

だとすると(この程度の日本語も書けないって完全な池沼だが)
答えは
省4
118
(3): 2023/03/08(水)10:31:10.63 ID:5EhJK9sz(1/5) AAS
>>111
>>x^p-2=0 のガロア群は?
>位数p(p-1)の群だけど。
>しかし、だからと言って
>>ζp^x→ζp^(ax+b)
>と作用してるわけではありませんから~、残念。

横から失礼
省29
142: 2023/03/08(水)18:23:20.63 ID:LH0pd+d3(1) AAS
>>131

>>まるで数学で博士号とったかのようなデカい面で
>>ウソ800書き込むのが実におぞましい

どこでウソだと分かった?
181: 2023/03/09(木)20:45:41.63 ID:jaCVlYEr(4/7) AAS
修羅道ね
奈良で阿修羅像に惚れ惚れと見入った時を
思い出す
306
(1): 2023/03/11(土)09:11:04.63 ID:8g4xRswg(6/10) AAS
>>305
つづき

外部リンク:en.wikipedia.org
Percolation theory
In statistical physics and mathematics, percolation theory describes the behavior of a network when nodes or links are added. This is a geometric type of phase transition, since at a critical fraction of addition the network of small, disconnected clusters merge into significantly larger connected, so-called spanning clusters. The applications of percolation theory to materials science and in many other disciplines are discussed here and in the articles network theory and percolation.

History
The Flory?Stockmayer theory was the first theory investigating percolation processes.[2]
省4
308: 2023/03/11(土)09:52:16.63 ID:qzWlKTuZ(8/21) AAS
>>303-306
大学1年4月の実数の定義で落ちこぼれたゴキブリは
数学に一切興味持つな 数学板から失せろ
どこぞのネトイヨ板でニッポン万歳でも叫んでろ

正真正銘の自己愛●違いが
373
(1): 2023/03/14(火)08:46:39.63 ID:nn+dmyNb(1) AAS
多元数理には多元数の大家がいたのだが
431
(2): 2023/03/16(木)14:58:06.63 ID:BEgNOLhF(6/7) AAS
>>430
つづき

応用
4次元リーマンアインシュタイン多様体は、重力の量子論の重力インスタントンとして数理物理学でも重要である。重力インスタントンという言葉は、普通、ワイルテンソル(英語版)(Weyl tensor)が自己双対となっているアインシュタイン 4-次元多様体に限定して使われ、計量が 4次元ユークリッド空間の標準計量に漸近近似している(従って、完全計量(英語版)(complete metric)であるが非コンパクトである)。微分幾何学では、4-次元の自己双対アインシュタイ多様体は、リッチ平坦な場合は超ケーラー多様体としも知られ、そうでない場合は四元数ケーラー多様体(英語版)(quaternion Kahler manifold)として知られている。

高次元のローレンツアインシュタイン多様体は、弦理論、M-理論や超重力理論のような現代の重力理論で使われる。(アインシュタイン多様体の特別な種類である)超ケーラー多様体や四元数ケーラー多様体も、超対称性をもつ非線型シグマモデルのような対象空間での物理学で応用を持つ。

コンパクトなアインシュタイン多様体は、微分幾何学で研究されており、多くの例が知られているが、それらを構成することはチャレンジングなことである。コンパクトリッチ平坦多様体は、特に見つけることが困難で、ペンネームのアーサー・ベッセ(英語版)(Arthur Besse)のこの主題の単行本には、新しい例を発見すると読者にはミシュランの星(英語版)(Michelin star)での食事が提供されます。

外部リンク:ja.wikipedia.org
省3
484
(2): 2023/03/18(土)09:40:48.63 ID:QmDuSyxi(2/2) AAS
>>442
Kowalskyが示した結果を書くだけでも0.5ページ近くを要しているので、
悪いがKowalskyが示した結果の詳細を知りたいなら、
ポントリャーギンの連続群論を見てほしい
486
(3): 2023/03/18(土)12:43:06.63 ID:M09HE8oG(4/24) AAS
>>485
ありがとうございます
よく分かりました

さて
>"sharp effective strong openness"へと複素解析の理論として展開を見せ、
>斎藤三郎氏が300年は解けないだろうと言っていた予想の解決にまで至った。

キーワード で
省5
626
(2): 2023/03/21(火)11:32:30.63 ID:8s9PZXQ2(6/20) AAS
>>622 関連

外部リンク[html]:www.iwanami.co.jp
岩波 川又雄二郎『高次元代数多様体論』2014/07/25 >>588

外部リンク[pdf]:www.iwanami.co.jp
試し読み

あらすじ
ビルカー(Birkar),カシーニ(Cascini),ヘーコン(Hacon),マッカーナン(McKernan)
省18
630
(2): 2023/03/21(火)11:56:40.63 ID:XKBHjWrY(1/2) AAS
>>620
田中昇
745: 2023/03/25(土)20:29:28.63 ID:GJdoHgPw(5/7) AAS
>>743
> 思想が低いってことじゃない?
 思想に高低があるんですか?
 どうやって測るんですか?

> 「上げ足を取るだけ」
 嘘書いたら非難されるのは当然ですよね?

> 自分の数学の思想について、何も語っていない
省4
902: 2023/04/04(火)12:55:00.63 ID:tCJGQSNR(6/6) AAS
>>898-899
ありがとう
思い出して、記憶違い訂正しました >>900

吉永正彦氏は、今は大阪大学へ移ったみたいですね
斎藤 恭司先生は、今はカブリ数物連携宇宙研究機構かな

外部リンク:www.ipmu.jp
構成員 | Kavli IPMU-カブリ数物連携宇宙研究機構
省9
952
(1): 2023/04/07(金)06:27:09.63 ID:23KA3T0K(4/5) AAS
ついでにいうと

 a(d-λb)
=ad-λab
=ad-cb

あたりまえだが
愚直に計算しても
消去法を適用して計算しても
省8
960
(1): 2023/04/07(金)16:49:37.63 ID:yOziRF02(3/3) AAS
>>957-959
数学者とは基本にこだわる人種だと思うな

だんだん受験時代を思い出してきたけど
1)a,b,c・・と、文字が多いとき、大体は一番次数の低い文字に着目して式を整理する
2)一方、対称式があるときは、対称性を崩さずに、基本的な式変形の筋を使うのもあり
3)同じ文字の繰り返しがあるときは、別の文字で置き換えて分かり易く整理するとか
 例えば、(a-b-c)の繰り返しなら、t=a-b-cとして式の整理をする
省23
984: 2023/04/09(日)07:19:42.63 ID:5O7hftEj(5/9) AAS
>>979
箱入り無数目の話は
箱入り無数目スレッドでのみやってくれ

ついでにいうと著者の時枝正は間違ってないよ
選択公理 理解しような 

ま 大学受からん高卒には無理だろうけど

1も自分の無能を悟って去ってくれ
省5
990
(1): 2023/04/09(日)12:19:50.63 ID:HtUROYuD(2/3) AAS
共鳴箱がなんか言うとるw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.049s