[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
175
(2): 2023/03/09(木)19:13:33.62 ID:vptmb9M9(4/5) AAS
2004年1月、2月、3月号を読んできたところです。
梅田さんはちゃんと然るべき文献にあたって
逸話の正体をあばいていました。
連載記事などで気楽に話を盛るのは矢野先生だけでは
なかったようで
私もある先生の連載が面白いので
お会いしたときに
省3
242
(1): 2023/03/10(金)10:34:27.62 ID:WDvXIOZ/(21/35) AAS
>>238
或る期間考えてムリだったらそうしてる
それぞれの人にはその人なりの学習法があるから、
他人に自分の学習法を押し付けるのはおかしいとは思うね
250
(1): 2023/03/10(金)10:44:20.62 ID:WDvXIOZ/(24/35) AAS
>>247
そもそも、考える力を身に付けないと意味ない
485
(1): 2023/03/18(土)10:26:32.62 ID:YkNVrV7m(1) AAS
>>478

↓これの補足だけしておきます。

JohnssonとMustataはこれを代数的な定式化により二次元で解いた。
Valuations and asymptotic invariants for sequences
of ideals Ann. Inst. Fourier (2012)
そのあと一般次元でGuanとZhouが解析的方法で解いた。
A proof of Demailly's strong openness conjecture
省7
574: 2023/03/19(日)09:49:27.62 ID:+PWDAiC2(12/19) AAS
>>564-565
クソ長い言い訳だな

> 数学もいろいろで、その人に応じた数学の理解があって良いんだ
 そうだよ 
 理論が理解できない工学馬鹿に応じた数学の理解があっていい
 終始一貫そういってるじゃん

> そして、必要な数学は時代によって変わるってこと
省14
588
(2): 2023/03/19(日)14:26:49.62 ID:7NhejE26(10/14) AAS
図書館に頼んでいた
川又雄二郎『高次元代数多様体論』2014が来た
これいいね(試し読み PDF見てね)

外部リンク[html]:www.iwanami.co.jp
岩波
川又雄二郎『高次元代数多様体論』2014/07/25

外部リンク[pdf]:www.iwanami.co.jp
省4
609
(1): 2023/03/20(月)15:04:17.62 ID:ucBPb9OE(2/2) AAS
>>608
おサルさん >>2chスレ:math
北朝鮮もどきの挑発行為かな?wwwww

1)一つ答えて、もし合っていれば、図に乗って次の問題を出す
2)一つ答えて、もし間違いがわずかでもあれば、鬼の首を取ったように勝ち誇って叫ぶだろう

それが見えているだろう?

数学村の素朴な人には、これが分からないかもしれないがね
省1
629
(1): 2023/03/21(火)11:43:59.62 ID:8s9PZXQ2(9/20) AAS
>>628
ようやく
大きな流れが見えた
(細かいところが理解できるかは別として ;p)
802
(1): 2023/03/28(火)13:10:32.62 ID:x3mLpGAH(1/6) AAS
>>792 リンク訂正 >>190>>790
さて
>>795
>tractor

このtractorは、下記mathoverflow見るとtractor bundleの略記かな?
(xxbundle は、xx束の意味ですね(下記)。なお、代数の束は、latticeで別もの)

外部リンク:mathoverflow.net
省12
806
(2): 2023/03/28(火)13:34:17.62 ID:x3mLpGAH(4/6) AAS
>>803
>Killing vector fields

キリングベクトルは、聞いたことがあるけど、なんだったかな・・と
これか (しょうもない注意だが、fieldは体ではなく、物理の”場”だね(書いてある通りだが))

外部リンク:ja.wikipedia.org
キリングベクトル場(Killing vector field、別名:キリング場、Killing field)は、ヴィルヘルム・キリング(英語版)(Wilhelm Killing)の名前に因む。キリング場は、リーマン多様体や擬リーマン多様体上のベクトル場であって計量を保存するものを指す。キリング場は、等長変換群(isometry)の無限小生成子である。すなわち、キリング場により生成されるフロー (幾何学)は、多様体上の等長写像の連続群を為す。より平易に表現すると、対象の上の各点をキリング場の方向に同じ距離だけ移動したときに点の間の距離の関係が保たれるという意味での対称性がキリング場により生成される。
定義
省10
834
(1): 2023/04/01(土)14:45:45.62 ID:Jkc5ZjuZ(3/9) AAS
図書館に頼んでいた本が、来ました
「オイラーの主題による変奏曲」 古書で¥8,000か!

外部リンク[php]:www.kosho.or.jp
オイラーの主題による変奏曲 -二次形式、楕円曲線、ホップ写像
¥8,000
著者
小野孝
省22
878
(1): 2023/04/02(日)18:25:46.62 ID:MWc2ll13(6/6) AAS
>>876
> Ax = 0 で非自明なベクトル解xをもつ
>  ↓(非自明なベクトルxを使って)
> 非自明な行列Xが構成できて、AX=Oとできる
> 逆に
> 非自明な行列XでAX=O成立なら
>  ↓(非自明な行列Xを使って)
省14
912: 2023/04/05(水)11:21:32.62 ID:doTWM65u(1/5) AAS
>>903
その人は知っていたけど、多分、物理的に超平面配置まで手を出す時間はない
ただ、その人が日銀総裁と東大で同期だったということだけは初耳
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.058s