[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
99: 2023/03/07(火)23:37:11.59 ID:aNdPDvr9(6/6) AAS
>>98
つづき

>その学生の名は張益唐

2022年フィールズ賞にちょっと関係ありか
外部リンク:ja.wikipedia.org
張 益唐(ちょう えきとう、ジャン・イータン、1955年 - )は、中華人民共和国生まれのアメリカ合衆国の数学者である。数論を専門とする。
ニューハンプシャー大学(英語版)に講師として在籍中の2013年、隣り合った素数の間隔として無限回みられる値の最小値に関して、有限な上界を初めて確立する論文を数学誌『Annals of Mathematics』に提出した。この研究により、2014年のマッカーサー・フェローに選出され[5]、カリフォルニア大学サンタバーバラ校の教授に任命された[6][7][8]。
省19
366
(1): 2023/03/13(月)23:47:20.59 ID:UeELXD7y(13/14) AAS
>>365
つづき

次元が 2, 4, 8 であるような実多元体で互いに同型でないようなものは無数に存在するが、以下のようにいうことができる。実数体上有限次元の多元体は
・それが「単位的かつ可換」(もしくは「結合的かつ可換」)ならば実数体 R または複素数体 C に同型、
・それが「非可換かつ結合的」ならば四元数体 H に同型、
・それが「非結合的だが交代的」ならば八元数体 O に同型
のいずれかでなければならない。以下、体 K 上の有限次元多元体の次元について知られていることを挙げる。
省5
759
(1): 2023/03/26(日)07:31:19.59 ID:ugAJTfFu(3/8) AAS
工学系の人は
1.線形空間ではなく数KのN組K^nという具体物だと理解したがる
2.線形写像ではなく数Kの方形の羅列である行列という具体物だと理解したがる
3.性質だけ定義するのではなく、具体的に求める方法を示されないと理解したと思えない
4.複数の同値な定義があるとそれだけで混乱する

行列式の場合、よく置換とその符号による定義式が示されます
これは具体的に計算可能な方法を示していますが
省14
901: 2023/04/04(火)12:45:21.59 ID:tCJGQSNR(5/6) AAS
>>897 誤記訂正

昔、ガロアスレで、猫さんが、吉永 正彦氏が、斎藤正彦さん>>887の弟子だと言っていた記憶がある
  ↓
昔、ガロアスレで、猫さんが、吉永 正彦氏が、齋藤恭司さん>>887の弟子だと言っていた記憶がある

齋藤違いですね、多分

外部リンク:ja.wikipedia.org
齋藤恭司
省9
975
(2): 2023/04/08(土)18:10:27.59 ID:bSMWtlup(2/5) AAS
>>968-969
>「正則行列⇔非零因子」
>が、正則行列の判定に全く使えんとわからんとは

意味分からんなw

1)零因子の行列A
  ↓
「AX=O となる X≠ O が存在する」(Oは零行列)
省20
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s