[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
67
(1): 2023/03/06(月)22:59:05.54 ID:Drk4f80h(9/9) AAS
>>65

1967年の複素解析の研究が2014年の工学の論文で役に立っている↓

安定なコントローラの設計問題は Youla et al. による
parity interlacing property の発見を中心に,1970 年代よ
り活発に研究されてきた.そして1980年代に,Nevanlinna-Pick 補間理論による
安定なロバストコントローラの研究も
なされてきた.そのアプローチは,まずコントローラの安定性を考慮し,
省17
68
(1): 2023/03/07(火)06:00:56.54 ID:dq7kBuOU(1/5) AAS
1はやっぱり
>>15の問いに全く答えられず
下らぬ昔話に逃げたか
392: 2023/03/15(水)06:06:56.54 ID:48V6prLW(1/10) AAS
>>391
> アホが必死だな
 自嘲か?

> 確かに、・・・は、斜め読みだよ
 斜めといってるのは
 理解できなかったが
 ほうっておいたってことだろ
省16
446: 2023/03/17(金)07:07:27.54 ID:8CSELx7S(2/7) AAS
馬鹿は定理の言明の結論だけで脊髄反射し前提は全く読まない

P1とP2は異なる条件だとする

P1ならばQ と P2ならばQ は 
結論Qが同じでも別の定理である

P1からP2が導かれるとしても
「P2ならばQ であることを示せ」
という問いに対して
省3
521: 2023/03/18(土)17:49:49.54 ID:zf6Z6lyK(1) AAS
実数上の1,2,4,8成分の多元環の直和に限る。
591
(2): 2023/03/19(日)16:21:45.54 ID:+PWDAiC2(18/19) AAS
大学2年生なら解けて当然だが
1には解けない問題

a[1,1]x[1]+…+a[1,n]x[n]=0

a[m,1]x[1]+…+a[m,n]x[n]=0



x[1]=b[1,1]x[m+1]+…+b[1,n-m]x[n]
省7
652: 2023/03/21(火)21:52:15.54 ID:FNe6xnfw(2/5) AAS
>>633
京都大学講義録
A differential geometric study on strongly pseudo-convex manifolds
by Noboru Tanaka.
Tokyo : Kinokuniya Book-store Co., c1975.
158 p.
Series
省1
679: 2023/03/23(木)08:16:16.54 ID:KNw8p5HO(1/9) AAS
>>676
ありがとう
親子関係は有名ですね(下記)

外部リンク:ja.wikipedia.org
アンリ・ポール・カルタン(仏: Henri Paul Cartan、1904年7月8日 - 2008年8月13日)は、フランスの数学者。数学者エリ・カルタンの長男。ニコラ・ブルバキの創始者のひとり。

1904年ナンシー生まれ。1929年高等師範学校卒業。リール大学準教授を経て、1938年からストラスブール大学教授、1940年からソルボンヌ大学教授を務めた。アメリカ、ドイツなどでも教え、1975年までパリ第11大学で教鞭を執った。2008年にパリで104歳という長寿を全うした。

多変数複素関数論、ホモロジー代数に業績を残し、このうち多変数複素関数論では岡潔の業績を層 (数学)の概念を用いて整理し、多くの数学者に受け入れられるようにした。1980年のウルフ賞数学部門をはじめ数々の賞を受賞した。
省6
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s