[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
31: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/05(日) 12:24:48.51 ID:d+9l4oHo 志村五郎は角の三等分問題など教えるのは無意味で そんなことをおしえるよりもHamiltonの四元数環(ママ) の重要性を教えたほうがいい、ともいっている 実際、「数学をいかに使うか」では 四元数とClifford代数について それぞれ一節を設けて説明している ターゲットがスピン群であることは 読めば明らかである http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/31
33: 132人目の素数さん [] 2023/03/05(日) 19:23:13.51 ID:5TZmfx+E >>27-32 ありがとう ご苦労様です >「11. 代数で何を教えるべきか」の中で >方程式を解くための道具として >Galois理論を教えている現状を >散々こき下ろしている 志村五郎氏のいうことは、それなりに正しい面があることは認める ところで、志村五郎氏ご指摘の問題として 1)志村五郎氏は、具体的にいつだれを批判してのか?(多分若干古くなっている気がする) 思うに、志村五郎氏の批判は、過去であって、2023年現在それほど、ご批判の事実は無いと思う (ガロア理論の扱いは、どんどん軽くなっている気がする(検索でヒットする大学講義のPDFや雪江の代数学テキストとか)) 2)Galois理論で方程式論を教える意味は 単に”方程式を解くための道具”ではなく Galois理論の抽象的な代数に対して、方程式への具体的応用であり、数学史上のパラダイムシフトを教えている意味があると思うよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/33
84: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/07(火) 16:05:16.51 ID:CQoO/N0z まともな日本語の文章が書けない🤪違いに 数学なんか分かるわけないよな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/84
301: 132人目の素数さん [] 2023/03/11(土) 08:31:29.51 ID:UqfwDfEV >>295 >>物Morse >>レス乞食のド素人相手にレスすんな >>論文書け そう言ってもらえるとなんだかうれしい。 実は上のレスは5月が締め切りの 長めのレビューのような論文の下書きの意味もあります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/301
482: 132人目の素数さん [] 2023/03/18(土) 09:20:12.51 ID:M09HE8oG >>385>>387 数学プロのいるうちに、ちょっと IUTを蒸し返しておきたいのだが 1)私は、いわば野球のWBCやサッカーワールドカップの応援のミーハー同様でして 2)IUTは、数学史上まれに見る珍事だと思っています 3)普通よくあるのは、 大予想証明論文発表→ギャップ発見→論文取り下げ再検討 というサイクルだ 4)ところが、IUTは ABC予想証明論文発表→ギャップ未発見→単純化論法のSS文書→無視して論文査読完了(出版) という流れ 5)これの類似トラブル事例は a)カントールの無限集合論 b)選択公理? くらいかな、数学では?(天文学では地動説が有名ですが) ということで 野球やサッカー同様、望月選手の活躍を期待しながら見守っているのが、私の現状です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/482
494: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/18(土) 15:45:08.51 ID:0AgVS/Gm >>486 >よく分かりました >>490 >よく分かりました 1がこう書くとき 「よく分かりました」 といってるのは 「相手の主張」 ではなく 「自分ごときド素人には全く理解できないこと」 である だから、今後こう書いたほうがいい 「参りました_(_ _)_」←土下座 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/494
514: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/18(土) 17:02:10.51 ID:IyiE5s9T >>511 ポントリャーギンの連続群論では有限次拡大体の定義は書かれていない 実数体の有限次拡大体は実数体と複素数体だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/514
583: 132人目の素数さん [] 2023/03/19(日) 10:36:09.51 ID:7NhejE26 >>582 つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%93_(%E6%95%B0%E5%AD%A6) 体 (数学) 詳細は「可換体」および「斜体 (数学)」を参照 体(たい)とは、四則演算が(零で割ることを除いて)自由に行える代数系のことである。体の定義においては、積が可換か非可換かに必ずしも注視しないが、積が可換かそうでないかで目的意識や手法は大きく異なる。前者については可換体の項を、後者については斜体の項を参照されたい。 (仏語のみ体に相当する項目記事がある) https://fr.wikipedia.org/wiki/Corps_(math%C3%A9matiques) Corps (mathematiques) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%93%E8%AB%96 体論 体論(英語:field theory)とは、体の性質を研究する分野のことである。体は四則演算が定義されている数学的対象である。 歴史 体の概念は、ニールス・アーベルやエヴァリスト・ガロアによる代数方程式の可解性(英語版)の研究に含まれていた。 1871年にデデキントが、四則演算の定義された実数や複素数の集合を体と呼んだ。 1881年にレオポルト・クロネッカーによる多項式体の研究。 1893年 ハインリッヒ・ウェーバー(Heinrich Weber (1842-1913))が、初めて抽象代数の体の定義をしっかりした形で与えた。 1928年から1942年の間に、エミル・アルティンによって、群と体の関係がさらに詳しく調べ上げられた。 ガロアは、「体」という言葉を用いなかったが、群論や「体論」の概念を生み出した最初の数学者であることは確かで、これらの概念はガロアの論文からデデキントによって抽出され、ガロア理論と名付けられた。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/583
592: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/19(日) 17:25:54.51 ID:+PWDAiC2 >>573 Daseinのこと言ってる? それなら「いまここにいること」って翻訳してほしい はっきりいってドイツ語の口語だから ハイデガーがどういうつもりでいったかは存じないが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/592
690: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/23(木) 16:32:02.51 ID:rhCZAwkh ID:sjP9DSlB 数式を読めるように打ち直さないんなら コピペしても意味ないからやめたほうがいい と思いますがあなたの意見はいかがですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/690
772: 132人目の素数さん [] 2023/03/26(日) 15:41:38.51 ID:g1ji05BT Paul Garabedianは最近の米国の核融合炉に向けた進展を支えた 数学者の一人であると思われるが 元はAhlforsの弟子でHarvardで函数論をやっていた。 学位論文のテーマをもらったが問題の意味が解らなかったので 近くのMITにいたSchifferに「問題の意味を教えてほしい」と 質問に行った。するとSchifferは即答がてら、問題の解答も 教えてしまった。Garabedianはそれで学位論文を書き、その後 Schifferと共著論文を書いた後、 流体方程式の数値解法の研究でも知られるようになった。 「機を見るに敏」というタイプは工学系では有利かもしれない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/772
955: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/07(金) 11:12:25.51 ID:aU1CmOIe 🐎と🦌が数学と全然無関係な書き順で発🤬しとる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/955
983: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/09(日) 07:14:25.51 ID:5O7hftEj >>977 >列ベクトルのうち一次独立な列ベクトルの最大個数 いままでで、もっともマシな発言だが、 工学屋としてはまだまだだな 1はどうやって 「一次独立な列ベクトルの最大個数」 を求めるつもり? そこ言及できないんじゃ 線形代数わかったとは言わんわな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/983
996: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/09(日) 14:58:56.51 ID:5O7hftEj >>989 アルファベット順は芸術的完成度という立場? 自称司馬遼の自惚れさん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/996
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s