[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
38: 2023/03/05(日)19:56:21.50 ID:d+9l4oHo(9/10) AAS
志村五郎は、異種球面の発見の数学的意義をみとめつつも
それを数学における重大な成果ともてはやした
当時の状況についてよくなかった、と発言している

ただ、ミルナーは別に異種球面を見つけたかったわけではなかった
高次元におけるポアンカレ予想の反例探しの副産物として見つけたまでで
想定外だったから大騒ぎされただけのことである

ついでにいうと、異種球面の数とBernoulli数との関係からいえば
省5
280: 2023/03/10(金)12:22:39.50 ID:WDvXIOZ/(35/35) AAS
>>278
違うけど、多変数関数論だけを研究するのはテキストだけでは出来ず大変だよ
他の分野と絡ませないと失敗する可能性が大きい
410
(3): 2023/03/15(水)18:00:17.50 ID:eYGN6GRo(4/5) AAS
>>400 補足
>n=2 e1,e2
>そこから、四元数 の4次元にもって来るって

これ、数学ではよくある筋ですね
元々のハミルトンもこれだったような(下記)
要するに、普通は a + bi + cj の3次元から出発する
つまり、e1=i,e2=j を導入するのが普通の思考
省15
437
(1): 2023/03/16(木)16:54:31.50 ID:7ww+4zHh(1/4) AAS
>>435
330のQ2は上巻p169のフロベニウスの定理B

p181の定理21はより一般的で
この証明のために上記の定理Bの他に
定理22を証明しており、これが長いが
330の問の答えとしては全く必要ない

>>436
省1
459: 2023/03/17(金)18:49:08.50 ID:6QOcGYV7(1/2) AAS
オイラーの主題による変奏曲
561
(1): 2023/03/19(日)07:13:51.50 ID:hk46K0L/(5/5) AAS
体は可換体

非可換体の有限次拡大体というのは知らない
604
(2): 2023/03/20(月)08:21:49.50 ID:oV5d2Xbl(4/11) AAS
>>603
ああ、あんなちょろい数式も読めないんだ
で、計算もできないんだ? 馬鹿?

a[1,1]x[1]+…+a[1,n]x[n]=0

a[m,1]x[1]+…+a[m,n]x[n]=0

をただ階段化して
省18
695: 2023/03/23(木)20:22:09.50 ID:rhCZAwkh(7/12) AAS
>>693 特殊技能

>>694     
> 数式は、所詮大学レベルの教科書通りに書けない5ch数学板の仕様になっているのです
 5chに書かずに自分でプログやったらいかがですか?

 人が来ない? それはあなたがつまらないからではないですか?     
792
(3): 2023/03/27(月)12:02:51.50 ID:ZryxA1Gf(1/5) AAS
>>190
ありがとう
tractorが、不勉強で初見だな

外部リンク[7559]:arxiv.org
[Submitted on 23 Dec 2014 (v1), last revised 1 Aug 2015 (this version, v2)]
An introduction to conformal geometry and tractor calculus, with a view to applications in general relativity
Sean Curry, A. Rod Gover
省21
908
(1): 2023/04/05(水)06:03:17.50 ID:RfUydVT2(1/3) AAS
>>東京都立大学教授、北海道大学教授、北海道大学副学長を経て、
>>現在は北海道大学名誉教授。
>>政治家の寺尾豊は祖父。翻訳家の寺尾次郎は弟。
>>元NHKアナウンサーの広瀬久美子は従姉。

寺尾豊は元郵政大臣
寺尾次郎の娘の寺尾沙穂はミュージシャンかつ文筆家として有名
915
(1): 2023/04/05(水)12:02:16.50 ID:joMjBMfa(3/5) AAS
>>914
つづき

外部リンク:ja.wikipedia.org
体 (数学) (ここに用語の一覧表があり参考になる)
数学において、体(たい)とは、四則演算が(零で割ることを除いて)自由に行える代数系のことである。体の定義においては、積が可換か非可換かに必ずしも注視しないが、積が可換かそうでないかで目的意識や手法は大きく異なる。前者については可換体の項を、後者については斜体の項を参照されたい。
定義をきちんと述べれば、
「体とは、単位的環であって、その非零元の全体が乗法に関して群を成すものを言う」
省16
981: 2023/04/09(日)07:05:45.50 ID:5O7hftEj(2/9) AAS
>>975
>>「正則行列⇔非零因子」
>>が、正則行列の判定に全く使えんとわからんとは
> 意味分からんな
 頭悪いな

>  行列Aが、正則行列ではないとする
>  このとき、正則行列の特徴づけ
省23
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s