[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
35: 132人目の素数さん [] 2023/03/05(日) 19:42:06.45 ID:5TZmfx+E >>33 補足 1)小学校から大学の教養数学まで、どの段階でなにを教えるのか? 筆算を軽くして、表計算やスマホ電卓を使う前提として、浮いた時間で教えるべきことを考えるのが良いと思うけどね 2)高校数学で行列を教えないが、世の中ディープラーニングでテンソルの畳み込み積を普通に使う時代、時代に逆行しているよね 3)高校全入時代で、高校数学で何を教えるか? そこから正していかないと (例えばさ、大学だけでなく専門学校に行く人もいる。行列くらいは高校でやって良いと思うけど) https://www.hellocybernetics.tech/entry/2016/12/23/000557 HELLO CYBERNETICS 2016-12-23 畳み込みニューラルネットワークの基礎 事前知識 テンソルで理解しておくべきことは意外と少ない 畳み込みとは 畳み込み 畳み込みニューラルネット 畳み込みニューラルネットの畳み込み処理 空間フィルタ 畳み込み層 RGB画像を扱う場合 畳み込み層まとめ 分類の方法について プーリング層 活性化関数 全体のまとめ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/35
71: 132人目の素数さん [] 2023/03/07(火) 07:38:14.45 ID:X1YDyGoP 楕円曲線での類似は? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/71
145: 132人目の素数さん [] 2023/03/08(水) 20:56:33.45 ID:wlya33oV >>144 つづき P88 Applications of the complement theorem Although seemingly technical, our theorem on complements is expected to have many applications. A special case of our theorem, i.e., Birkar’s theorem on boundedness of complements for pairs with finite rational coefficients, already has applications in many areas: 1 The BBAB theorem (i.e., the boundedness of Fano varieties, BAB conjecture) ([Birkar 16], [Birkar 19]). 2 K-stability theory, e.g. Yau-Tian-Donaldson conjecture ([Y.Liu-Xu-Zhuang 21]), Jonsson-Mustat,?a conjecture, openness of K-semistability, Chi Li’s conjecture on minimizers of the normalized volumes ([Blum-Y.Liu-Xu 19], [Xu 20]). 3 Demailly?Koll´ar’s openness conjecture ([Xu 20]) 4 Log Calabi-Yau fibrations ([Birkar 18]). In the rest of the talk, I will talk about the application of our theorem on complements to the study of local singularities questions. In this case, Birkar’s result is not strong enough, while our result remains useful (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/145
369: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/14(火) 07:43:22.45 ID:bQV51cAg 正則行列も理解できん馬鹿に ウェッダーバーンの定理の証明なんて 読めるわけないわなあ 残念!!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/369
461: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/17(金) 21:27:53.45 ID:8CSELx7S >>460 340の話は小平邦彦の 「ボクは算数しか出来なかった」 の「入試委員」のところに 書いてあったもの 1962年の9月から3年間勤めた ジョーンズ・ホプキンス大学の 大学院の入学者選考委員を つとめたときの話 実は大学院には入学試験はなく 入学してから2~3年の間に 資格試験を行うらしい 試験は口頭試問で 学生一人に対して 試験委員五人で 二、三時間にわたって 数学全般について 試問するとのこと 日本とは全然違うので 日本のみの常識で語ると誤る http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/461
919: 132人目の素数さん [] 2023/04/05(水) 13:34:49.45 ID:joMjBMfa >>897 補足 そうそう 周期 (数体系)下記で これを教えてくれたのは おっちゃんだったね 当時、数学科の4年生が来て、卒業研究で積分をテーマにするというので おっちゃんが、積分関連で周期 (数体系)があると言ったのだった (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%A8%E6%9C%9F_(%E6%95%B0%E4%BD%93%E7%B3%BB) 周期 (数体系) Maxim Kontsevich and Don Zagier (2001) は周期の概念を導入し、周期に関するいくつかの予想について述べた論説である。 分類の目的 周期は、代数的数と超越数の間を埋める橋渡しとなるものである。代数的数のクラスは多くのよく知られた数学定数を含めるためには狭すぎ、また超越数の全体は可算でなくその元は一般には計算可能でない。これに対し周期全体の成す集合は可算であり、任意の周期は計算可能[1]で、特に決定可能(英語版)である。 定義 与えられた実数が周期であるとは、それが有理数係数多項式不等式として与えられたユークリッド空間内の領域の体積の差として与えられるときに言う。より一般に、与えられた複素数が周期であるとは、その実部および虚部がともに周期となるときに言う。 代数的数係数の有理函数に対して、代数的数係数の多項式不等式で与えられる ?n 内の領域上でとった、絶対収束積分値もまた周期となる(これは、そのような積分や代数的無理数が適当な領域上の面積として表せることによる)。 予想 周期であることが知られている定数の多くが、超越函数の積分によっても与えられる。 代数的数の有用な性質として「二つの代数式が相等しいかどうかをアルゴリズム的に決定できる」ことが挙げられる。そしてコンツェヴィッチとザギエの予想は「周期が相等しいかどうかということも決定可能である」ことを導くものとして理解できる: 計算可能な実数が相等しくないことは再帰的に枚挙可能であることが知られており、また逆に、二つの積分が一致するならばそのことを確かめるアルゴリズムは、それら積分の一方を他方に変換する可能なすべての方法を試すことによって為される。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/919
938: 132人目の素数さん [] 2023/04/06(木) 08:28:23.45 ID:m70U+rhw (再録 >>868) >>864 追加 でもって、そのアホは >>835(引用開始) > 騒ぐから、すぐに正則行列に関連して > 「零因子行列の話だろ? 知っているよ」 > と言った 「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで 「零因子以外の行列は乗法逆元を持たない」と書いて ケアレスミスだと言い張りたいんだろうけど、ダメよ (引用終り) ?????? おいおいおい 気は確か?? wwwwww (引用終り) と指摘されて>>838 ようやく自分がアホで間抜けと気づいたみたい>>389 (ケアレスミスだ? ありえないよね。”零因子”の無理解まる出しじゃんw) この人 数学科で落ちこぼれて35年のおサルさんだったとさw https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/938
994: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/09(日) 14:42:17.45 ID:5O7hftEj >>988 >数学的な美に対する感覚は研究する上でも大事だよ >ad-cb は、どうやったらそう計算するに至るのか >いまいち分からない >>950 読んだ? > c=λaとなるようにλをとったとして つまりλ=c/a > そのときd-λbが0でなかったとする > そうすると > (ax+by)∧(cx+dy) > =(ax+by)∧(cx+dy-λ(ax+by)) > =(ax+by)∧((d-λb)y)) > =a(d-λb)y > だから0でない λを左から掛けたから結果としてcbとなった ID:/tIh8P3M こと、乙の美意識では λではなく(c/a)と書いて 右から掛けなければいけないらしい 「掛け算順序論」の根拠が アルファベット順って 乙はどこの文系さんだろね 外語大かな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/994
999: 132人目の素数さん [] 2023/04/09(日) 16:29:27.45 ID:QDGuRhc1 高校の授業だと 教科書とちょっとでも違う形で書くと 生徒の学習意欲をそぐきっかけになると 厳しく批判される http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/999
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s