[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
224: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/10(金) 09:48:18.44 ID:mCwkYGqk >>222 >●●定理の証明には○○の考え方が必要とか >議論出来てよかったよ でも理解はしてない、と 指導教授、誰? なんかその人に同情するわ >>223 数年前?いまだにわかってないだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/224
236: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/10(金) 10:26:45.44 ID:mCwkYGqk >>234 言い訳するな 単に他人の言ってることが理解できない 屈辱に耐えられないで逃げてるだけだろ そもそもそんなことを屈辱と思うこと自体狂ってるが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/236
253: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/10(金) 10:48:56.44 ID:mCwkYGqk >>250 考える力とは何か? そもそもすでにわかってしまったことを 自力で全部再構成しようなんて愚の骨頂 さっさと先人のアイデアを理解したほうが得 だから言ってるだろう 無闇に勝負するなと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/253
322: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/11(土) 11:33:05.44 ID:qzWlKTuZ 午前はここまで http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/322
377: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/14(火) 12:39:58.44 ID:PzzRlrSe おサルの無様な詰み、確と見届けたw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/377
559: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/19(日) 07:03:28.44 ID:+PWDAiC2 >>557 ガウスのような人間は珍しい そしてそんなガウスのような人間ですら 決して知ることのできない数学の真理は 存在するだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/559
585: 132人目の素数さん [] 2023/03/19(日) 10:50:40.44 ID:7NhejE26 >>580 >その意味では、人の脳で生涯の間に処理できるよりも >遥かに多数の文字で定義された体系の定理は >人には到底証明不能である 工学的には、それ古代ギリシャのソクラテスの”無知の知”類似だろ? 人類に必要な”知”=定理は、まだまだ有限の体系の中に存在するはずだし 有限の文字で扱える無限も、実際には存在する(例 カントール) ド素人の数理哲学 アホさらし https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%86%E3%82%B9 ソクラテス 無知の自覚 「無知」も参照 ソクラテスはアポロンの託宣を通じてもっとも知恵のある者とされた。ソクラテスはこれを、自分だけが「自分は何も知らない」ということを自覚しており、その自覚のために他の無自覚な人々に比べて優れているのだと考えたとされる。その結果、彼は知者を僭称する独断論者たちの無知を暴くための論争に明け暮れることになる。 彼の「無知の自覚」(近年では、無知の知とは誤解で、「不知の自覚」とも訳される)を背景とした知・無知に対するこだわり(とその効用)は、『ソクラテスの弁明』の終盤、死刑が確定した後の、死についての自身の見解を聴衆に語るくだりにおいて鮮明かつ象徴的に見て取ることができる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/585
729: 132人目の素数さん [] 2023/03/24(金) 22:38:06.44 ID:vjeZ9UGq 実数の可分性はよく使うが 非可算性は使った記憶がない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/729
770: 132人目の素数さん [] 2023/03/26(日) 13:11:33.44 ID:P7rbLzdx >>768 余談ですが 勉強の比重は、およそ本業系5、数学2、物理1、コンピュータ1 計10 数学2、物理1は、本業系の文献を読む基礎としてでもあります コンピュータ1は、実務で使いますから なので、数学2だから、数学科の人と同じだけの時間は割けないわけで 穴はあるだろうし、理解が浅いところがあるだろう 大体は、微分方程式系の勉強です 佐藤超関数(主に一変数)も、かじった 偏微分方程式の勉強は勿論だが、偏微分方程式は数値解法が発展して コンピュータ技術の進歩とともに、どんどん解けるようになった (有限要素法とかね。このベースに、線形代数がある) ガロア理論は、余技です なお、Navies-Stokes方程式 が、クレイ数学研究所 ミレニアム懸賞問題になったのは 気象予報とかに直結するからでしょうね 真鍋さんのノーベル賞関連の問題ですね https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9E%E9%8D%8B%E6%B7%91%E9%83%8E https://manabitimes.jp/math/993 高校数学の美しい物語 ミレニアム懸賞問題の概要と大雑把な説明 2021/04/04 ・ナビエ?ストークス方程式 流体力学の基本方程式であるナビエ?ストークス方程式という複雑な微分方程式が「それなりに性質のよい解」を持つかどうか判定せよという問題です。ナビエ?ストークス方程式をきちんと理解するのは難しいですが,雰囲気だけなら! ちなみに,実際の流体力学でナビエ?ストークス方程式を使うときには方程式を単純化してからシミュレーションを行うことが多いです。 →ナビエ-ストークス方程式の導出 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/770
947: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/06(木) 19:07:20.44 ID:QcHFScXV >>946 > 確かに「正方行列の逆行列」という表現は、ツッコミどころではあった やっと誤りを認めたんだね > (行列という言葉を知らない人のために、 > あえて正則行列を避けただけの単純な話だったのだが) 単に1が正則行列という言葉を知らなかっただけの 単純な話だったと白状しような 高卒1くん > (なお、正則行列は線形代数を学べばすぐ分かる話ではあります。 でも大学受からずいったことない1はまったく知らなかったと >用語使いとして正確ではないのだが) 正確でない、のではなく、全く知らないし 定義もまったく理解できない、と白状しような 高卒1くん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/947
953: 132人目の素数さん [] 2023/04/07(金) 08:08:45.44 ID:Y4ly2xEO >>ad-cb ふつうはad-bcと書く。 何回も書いていると 書き順が違うと気になる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/953
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.054s