[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
129(2): 2023/03/08(水)13:17:05.41 ID:aIPnRvrX(1) AAS
>>126
>>1のべき乗根は1以外Qじゃないだろ
正気か?
137: 2023/03/08(水)16:53:03.41 ID:Fbr0xEWO(1/5) AAS
「テーハミング」は韓国語で「大韓民国」という意味で、
正式名称で韓国のことをこう言います。
日本でこの言葉が知られているのは、韓国のサポーターが
自国チームを応援する時の掛け声にも使われているからです。
日本のサポーターなら「ニッポン!拍手×3」のようなものです。
日本の正式な国号は日本国ですが、応援ではニッポンと言います。
ハングルで書くと
省4
430(2): 2023/03/16(木)14:57:41.41 ID:BEgNOLhF(5/7) AAS
つづき
ケーラー計量がある場合には、リッチ曲率はケーラー計量に比例するので、第一チャーン類は、負か、0か、または、正のいずれかである。
第一チャーン類が負の場合は、オーバン(Aubin)とヤウ(Shing-Tung Yau)が常にケーラー・アインシュタイン計量が存在することを証明した。
第一チャーン類が 0 の場合は、ヤウは常にケーラー・アインシュタイン計量が存在するというカラビ予想を証明した。ヤウはこの仕事でフィールズ賞を受賞した。これがカラビ・ヤウ多様体の名称の由来である。
残りの、第一チャーン類が正の場合(ファノ多様体と言う)が最も困難である。この場合は、存在に非自明な障害が存在する。2012年、チェン(Chen)、ドナルドソン(Donaldson)、スン(Sun)は、この場合の存在性は K-安定性と呼ばれる代数幾何学的な条件に同値であることを証明した。彼らの証明は、アメリカ数学会誌 (the Journal of the American Mathematical Society) の一連の論文に発表された[1][2][3]。
省5
516(1): 2023/03/18(土)17:06:21.41 ID:0AgVS/Gm(26/30) AAS
>>514
四元数体はどういうものだと定義されているのか?
621(2): 2023/03/21(火)09:18:13.41 ID:8s9PZXQ2(2/20) AAS
>>587 追加
>複素多様体論講義 - サイエンス社 辻元 2012年
>手元に来た
外部リンク[pdf]:www.saiensu.co.jp
複素多様体論講義 - サイエンス社 辻元 2012年
”広範な基礎を身につけるために”
このPDFの前書きがいいね
省21
684(2): 2023/03/23(木)16:07:28.41 ID:gtBUMZjM(4/5) AAS
>>683
>”The Levi problem was first solved by Oka”ね
下記、岡 ”ハルトークスの逆問題(レヴィの問題ともいう”の「レヴィの問題」だったか
素人の頭には、全くピンとこなかったな
失礼しました
外部リンク:ja.wikipedia.org
岡 潔(おか きよし、1901年〈明治34年〉4月19日 - 1978年〈昭和53年〉3月1日)
省2
718: 2023/03/24(金)10:57:58.41 ID:vga0T9Lp(1/5) AAS
>>716-717
小竹武さん、不勉強で初耳です
下記か
外部リンク:nrid.nii.ac.jp
KAKEN
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1986年度 ? 1994年度: 東北大学, 理学部, 教授
1992年度: 東北大学, 理学部, 文部教官教授
省18
764(3): 2023/03/26(日)09:10:21.41 ID:i+JbTcrf(2/2) AAS
いちやずけで、教科書読んで余裕
846: 2023/04/01(土)21:25:10.41 ID:+md094lL(9/10) AAS
>>845
数学板の零因子 ηの1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s