[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
10: 132人目の素数さん [] 2023/03/04(土) 11:09:09.39 ID:Ykziy9We >>7 >乗数イデアルの前に 乗数イデアルの話に戻ると 少し疑問がある ・乗数イデアルの起源:だれが最初に考えたか? Yum-Tong Siu? https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/911 ああ、前スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/865 ”複素境界値問題において微分方程式の解の滑らかさを判定するために Kohnによって導入されたものを、Siu, Nadel, Demaillyらが L^2理論の分脈に広げることにより Kahler-Einstein計量の存在問題やコホモロジー消滅定理などの 複素幾何の問題へと応用した仕事” とあるのに、いまさら気付いた ・最初は、複素解析だったとして それを、代数幾何に使えるとしたのはHacon氏? https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/792 ・複素解析→代数幾何への応用に必要だったことは?(要素とか) それで、乗数イデアルがいろんな分野で使われるようになって https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/976 いまでは、機械学習にもってことか https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/959 (余談ですが、確定申告があるので、しばらくペースを落とします) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/10
16: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/04(土) 15:47:23.39 ID:XPxmp+Zy >>14 > (なにせ、乗数イデアルには全く無知で、このスレでついこの間知ったばかりですが) じゃ、やめとけ 正則行列の条件が「行列式が0でない」も理解できない 大学数学落ちこぼれのウマシカ野郎にわかるわけない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/16
45: 132人目の素数さん [] 2023/03/06(月) 02:04:27.39 ID:cMHDNFKz ガロア理論の大学での講義は、一般5次方程式が解けない、 という否定的な結果(ルフィー二とアーベルの理論)に留まっているものが多くて、 建設的なものではない。どういうときに如何にして解かれるかということでなければ、 それ以上の利用が使えない。一般角の三等分を一生かけて取り組まないように というような意味にしか受け止められないであろう。 ガロア理論は、方程式に表面上は見えないが、隠された群対称性が存在する ことをあぶり出すものだ。しかし、普通の教科書の扱いでは、ある体上での ある方程式のガロア群が存在するとして、それがこういう群だったらしかじか というばかりで、では具体的に群を方程式と元の体をみて分かる方法を述べて いない。つまり構成的ではないような話ばかりだ。実際には5次方程式に 限らずガロア群の具体的な構成は可能なのだが、単なる抽象的議論に傾いた 現代的なコースでは存在すればそれがあるとして論を進めるので、 気にかけないようだ。いわゆる役に立たない化をしていることになる。 さて、ガロア理論が要らない、数値で解けばいいのだからという立場なら、 リー群だとか、微分方程式も知らずとも、ルンゲクッタ法で数値的に解けばいいのだ、 面倒な解法理論は要らないというような話になってしまうのではないだろうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/45
77: 132人目の素数さん [] 2023/03/07(火) 11:32:37.39 ID:GjhwvE/L Textbook © 2015 Stability of Dynamical Systems On the Role of Monotonic and Non-Monotonic Lyapunov Functions Birkhäuser Home Textbook Authors: Anthony N. Michel , Ling Hou , Derong Liu Second edition of the first unified book covering the analysis of all the major types of dynamical systems models Exercises and minimal prerequisites make the work suitable as a textbook for graduate courses in stability theory of dynamical systems Real-world applications to manufacturing, computer load balancing problems, and many more Includes supplementary material: sn.pub/extras Part of the book series: Systems & Control: Foundations & Applications (SCFA) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/77
119: 132人目の素数さん [] 2023/03/08(水) 10:33:10.39 ID:5EhJK9sz >>118 追加 (余談:雪江 明彦の講義 Youtube がヒットしたので貼る) https://ocwcentral.com/subjects/01GB4X63GYRQWWKSMBDEJR1QJH OCW Central Youtubeあり 代数学Ⅱ 第1回(2限)「群・環の復習」 | 雪江 明彦 自動書き起こし(かなりいい加減みたい 大数学→代数学) 00:08 この授業は、大数学2の授業で、私ですけど、この講義を担当する受験です。 00:26 教科書は一応なしということにします。でも私は大数の教科書を書いたんですけれども、その教科書か、あるいは整数論の教科書も書いて、その第1巻にも大数のことについて書いて、 講義一覧16(抜粋) 1. 第1回(2限)「群・環の復習」 雪江 明彦(理学研究科 教授) 2014-10-07 日本語 52m8s 2. 第1回(3限)「体の拡大と拡大次数」 雪江 明彦(理学研究科 教授) 2014-10-07 日本語 1h30m55s 3. 第2回 雪江 明彦(理学研究科 教授) 2014-10-14 日本語 1h26m29s 4. 第3回 2限 雪江 明彦(理学研究科 教授) 2014-10-21 日本語 1h21m19s 以下略 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/119
218: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/10(金) 09:32:25.39 ID:mCwkYGqk >>216 >ゼミはためになったけどな でも論理は全然身についてないけどな 全く自覚ないの?自惚れにも程があるね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/218
245: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/10(金) 10:38:37.39 ID:WDvXIOZ/ >>241 分野によっては、研究法は身に付く可能性がある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/245
296: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/11(土) 07:01:51.39 ID:qzWlKTuZ 数学で数式ぬきの平文だけ読むのは明らかに馬鹿読み 1は実質中卒だから馬鹿読みしかできない 三角関数の加法公式も導けない馬鹿に数学なんか絶対無理 諦めろ ゴキブリ!!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/296
333: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/12(日) 08:17:54.39 ID:SSHPn9Ck 別に数学に興味ない奴に数学を無理矢理分からせる必要はない 数学でないものを数学だとウソついて出すくらいなら 数学なんか全然わからんしわかりたくもないと 開き直るほうが全然マシじゃね? 知らんけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/333
463: 132人目の素数さん [] 2023/03/17(金) 22:43:40.39 ID:eLmg40vA >>462 タイポ訂正 それって、然の結果でしかない! ↓ それって、当然の結果でしかない! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/463
513: 132人目の素数さん [] 2023/03/18(土) 16:59:58.39 ID:PBcr8+E/ >>486 Q2)に関して Saitoh's conjecture Guanが解いた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/513
601: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/20(月) 07:10:37.39 ID:oV5d2Xbl >>598 いい言葉だ 若い頃なら真理は絶対的存在だとほざいただろうが 今なら真理なんてそんなたいそうなもんじゃないとわかる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/601
708: 132人目の素数さん [] 2023/03/23(木) 22:25:07.39 ID:KNw8p5HO >>707 >>数式も理解できない人が数学について語る意味はないでしょう >数学科おちこぼれ35年 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 >数式みると、自分の暗い過去を思い出すのかな?www おサルさん 数式イップスじゃね? 数式に入って行けない? 数式みると、自分の暗い過去を思い出すのかな?www 数式くらいで、おたおたするなよ、サルwww https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 (参考) http://www.japan-yips.com/about/ 日本イップス協会 イップスについて イップスは誰もがかかってしまう可能性のある精神的な症状です。 ゴルフ、野球だけでなく様々なスポーツ(メンタルが重要なもの)で、思い通りのプレーがどうしてもできず、症状として表れてしまうことです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/708
747: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/25(土) 20:36:25.39 ID:GJdoHgPw なんであれ高低をつけたがる人って馬鹿ですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/747
752: 132人目の素数さん [] 2023/03/25(土) 21:02:08.39 ID:9yv+eJYE >>751 つづき xy-座標を考えれば, 平面の点と実数の順序対 (x, y) が 1 対 1 対応するの で, 点の集合として平面と直積集合 R^2 = R × R の濃度は等しい. そうすると, (9.6) から, 点の集合として「直線と平面の濃度は等しい」という結論に至る. 直線は平面の中で, 実にわずかな部分しか占めていない. しかし, 直線を構成 している点をバラバラにして並べ替えれば, 平面を埋め尽くすのである. だから と言って, 直線をぐるぐると引き回して平面が埋め尽くされるという見方は, も ちろん正しくない.3) 3)カントルは 1878 年の論文 [33] で |R| = |Rn| を証明した. 実は, 次元に関する考察から |R| < |R^2| を予想して, 3 年に及ぶ格闘の末, その予想は裏切られたのだった. デデキントとの往復 書簡の中で「我見るも, 我信ぜず」と記している. 集合の濃度という概念が, 幾何学的な実体からか け離れていて, カントルでさえ直感が及ばなかったのだろうか. 確かに, |R| = |R^3| を根拠に, 1cm の線分の点を並べ替えて地球を作ることができる (もちろん, 物理的には不可能だが) と言われて も, どう直感と折り合いをつけたらよいのだろうか. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/752
875: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/02(日) 11:08:50.39 ID:MWc2ll13 ID:CtFh/chl は環がわかってないな Ax = 0 で、Aは行列環の要素だが、 xと0はベクトルであって行列環の要素ではない 行列とベクトルが同じだと言ってるんじゃ 代数学の本読んでも全く理解できない筈だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/875
893: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/04(火) 10:48:05.39 ID:7rY7uQ+i 記号の訂正:2点 ei((π+e)/2)、ei((π-e)/2) は虚軸について対称 → 2点 e{i(π+e)/2}、e{i(π-e)/2} は虚軸について対称 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/893
930: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/06(木) 06:20:49.39 ID:QcHFScXV ある体上の同じサイズの正則行列の全体は一般線型群と呼ばれる群を成す。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/930
944: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/06(木) 15:17:45.39 ID:lljRKEs7 >>943 目で見て分かる必要条件だけ書いたっぽい 1って頭悪そう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/944
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s