[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
81(1): 2023/03/07(火)15:30:27.30 ID:CQoO/N0z(2/6) AAS
71は誰に対して何を言ったか全く分からん
何に対して、楕円曲線の類似?
🤪違いの戯言か?
152: 2023/03/09(木)08:18:29.30 ID:3hWL+mkU(2/8) AAS
パクチーは数学の理解の仕方から間違ってる
まず論理が理解できないから
公理定理の文章が読めず
証明の文章も読めない
次に計算式しか理解できないから
とにかく公式だけ拾い読みして
それだけで分かったと脊髄反射する
省14
327(1): 2023/03/11(土)16:25:32.30 ID:qzWlKTuZ(21/21) AAS
>>326
馬鹿に居場所はない
迷惑なだけ
332: 2023/03/12(日)08:15:20.30 ID:SSHPn9Ck(3/8) AAS
>>331
別に無知でもいいと思うなら偽る理由がない
なんでもかんでも知ることが正義と
思索抜きで脊髄反射するなら狂ってる
375(2): 2023/03/14(火)11:19:04.30 ID:O8Fgompo(1/3) AAS
>>373
>多元数理には多元数の大家がいたのだが
ありがとう
多元数理は、下記の名古屋大かな? 多元数の大家か・・、すぐ浮かばないのが残念です
外部リンク:www.math.nagoya-u.ac.jp
名古屋大学 大学院多元数理科学研究科・理学部数理学科
在学生の方へ
省23
385(2): 2023/03/14(火)21:33:54.30 ID:ORaQ6xIQ(1) AAS
>>これ下記かな? JoshiのパートIIIでABC予想解けて、認められたら
>>IUTにも春が来るかな?w
arXivを検索して眺めてみた。
この論文で引用されているJoshiさんの論文が
一つも専門誌に掲載されたことがないのが気になった。
自分の専門にもこの手の人はいるなあと思った。
398: 2023/03/15(水)06:59:58.30 ID:48V6prLW(7/10) AAS
1は検索結果をコピペすれば
バトルに勝てると盲信してるから
「自分が検索した結果もわかってない」
という返し技で1を何遍でも負かせられる
と教えてあげてみせた
それにしても
「階数・退化次数の定理」
省5
489: 2023/03/18(土)12:53:58.30 ID:M09HE8oG(7/24) AAS
>>487-488
妙にリンクが通らない
なので、リンクに日本語を入れた
622(4): 2023/03/21(火)10:15:13.30 ID:8s9PZXQ2(3/20) AAS
>>621
乗数イデアルの表面をなめただけだが
要するに、特異点を含む場合を、乗数イデアルを使うと処理できるってことかな
そう読めた
複素解析→代数幾何へという流れね
外部リンク[pdf]:gakui.dl.itc.u-tokyo.ac.jp
乗数イデアルの局所的性質の研究 高木俊輔 2004
省6
635: 2023/03/21(火)16:41:01.30 ID:030eOzSs(5/16) AAS
>>631
アンチ愛国であってアンチ日本ではない
それがわからないおサルの1
702: 2023/03/23(木)21:01:29.30 ID:KNw8p5HO(3/9) AAS
>>701 補足
外部リンク[pdf]:pweb.cc.sophia.ac.jp
2022年度
理工学部情報理工学科
数学(数理情報)系
合同卒業研究説明会
(兼 数学領域進学説明会)
省4
704(1): 2023/03/23(木)21:29:12.30 ID:KNw8p5HO(5/9) AAS
>>703
つづき
1.2. ベルグマン核とはどんなものか ?
$n=1$ の場合. 領域が複素一次元の場合には, グリーン函数 $G(z, w)$ を使ってベルグマン
核を表わすことができる (Schiffer による) :
この式 (13) について少し説明を補足しよう. 右辺はエルミート対称でかつ $z$ に関して
も $\overline{w}$ に関しても正則であるから, この等式はまことにもっともらしい. ただ, グリーン函
省16
784: 2023/03/26(日)23:45:50.30 ID:P7rbLzdx(12/12) AAS
>>783
>脊髄反射的に答えたのはこれ↓
>表現行列 A の線型写像の像空間の次元
>これと最初の二つくらいの同値性を道々確認しながら帰った
「行列はベクトル空間の変換だ」という脊髄反射か
私らは、もっと俗で
「A の行ベクトルの線型独立なものの最大個数」が浮かびます
省19
807: 2023/03/28(火)13:47:51.30 ID:x3mLpGAH(5/6) AAS
>>805
コシュル=Koszul
なんか名前だけは、見た記憶が
下記か
画像があるね、これ使えば良かったろうに
外部リンク:en.wikipedia.org
Jean-Louis Koszul (French: [k?syl]; January 3, 1921 ? January 12, 2018) was a French mathematician, best known for studying geometry and discovering the Koszul complex. He was a second generation member of Bourbaki.
省2
838(4): 2023/04/01(土)18:08:13.30 ID:Jkc5ZjuZ(4/9) AAS
>>835(引用開始)
> 騒ぐから、すぐに正則行列に関連して
> 「零因子行列の話だろ? 知っているよ」
> と言った
「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで
「零因子以外の行列は乗法逆元を持たない」と書いて
ケアレスミスだと言い張りたいんだろうけど、ダメよ
省12
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.064s