[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
203: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/10(金) 08:43:46.28 ID:mCwkYGqk >>201 >スレ主がしょうもないこと書き出したから >特別書いたが、 1より賢い、と乙は言いたいらしいが 実は全く同レベルの最低辺 >卒業後も数学は努力次第で何とかなるから、 >数学では大学の所属や成績は当てにならず、 >関係ない その主張自体は御尤もだが 乙自身が「努力でなんとかなった例」だと言うなら それは全くの嘘だな これは私個人の意見ではなく、 大多数の読者の「総意」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/203
238: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/10(金) 10:29:24.28 ID:mCwkYGqk >>237 だろ? だったら素直に他人の証明を読むことだ 常に他人と勝負するのは愚か者 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/238
364: 132人目の素数さん [] 2023/03/13(月) 23:45:49.28 ID:UeELXD7y >>363 つづき 結合的多元体 最もよく知られる結合的な多元体の例は有限次元実多元体(つまり、実数体 R 上の多元環で、R 上のベクトル空間として次元が有限なもの)である。フロベニウスの定理によれば、そのような多元体は同型の違いを除いて三種類、実数体(一次元)・複素数体(二次元)、四元数体(四次元)しかない。 ウェダーバーンの小定理によれば D が位数有限なる多元体ならば、D は実は有限体である。 (例えば複素数体 C のような)代数閉体 K 上には、K それ自身を除けば有限次元の結合多元体は存在しない。 結合的多元体は零因子を持たない。逆に(任意の体上の)有限次元の単位的結合多元環が多元環となる必要十分条件は、それが零因子を持たないことである。 A が体 F 上の単位的結合多元環で、S が A 上の単純加群ならば、S の自己準同型環は F 上の多元体であり、F 上の任意の結合多元体はこの方法で得られる。 体 K 上の結合多元体 D の中心 C(D)は、K を含む体となる。D をその中心 C(D) 上の多元体と見たときの次元は、それが有限であるならば必ず平方数 n2 であり、次数 (degree) と呼ばれる n は D の極大可換部分体の中心 C(D) 上の次元と一致する。体 F を一つ固定するとき、F 上有限次元の、(自明でない両側イデアルを持たないという意味で)単純な、結合多元環で中心が F となるようなものの同値類は、体 F のブラウアー群と呼ばれる群を成す。 任意の体上で有限次元の結合多元体を構成するひとつの方法として、一般四元数環を用いる方法が挙げられる(四元数の項も参照)。 有限次元の結合多元体に対して、それらの作る空間が何らかの意味のある位相を備えている場合が特に重要である。例えばノルム付き多元体やバナッハ代数が挙げられる。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/364
415: 132人目の素数さん [] 2023/03/15(水) 21:08:41.28 ID:X86N+dMk >>414 東大クイズ王? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/415
573: 132人目の素数さん [] 2023/03/19(日) 09:48:47.28 ID:sdOI+Bq4 「実存」はもうそろそろ死語になってほしい。 現実性という立派な言葉があるのだから。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/573
627: 132人目の素数さん [] 2023/03/21(火) 11:33:03.28 ID:8s9PZXQ2 >>626 つづき 組 (X, B) には緩い特異点のみを持つという条件を課す.この本では,主 に「KLT 条件」と「DLT 条件」を考える.たとえば,X が滑らかで,B の 台 Bj が「正規交差因子」である場合には,これらの条件は,それぞれ不 等式 0 < bj < 1,0 < bj <= 1 に対応する. 第 1 章では,この本で使用する言葉を定義することが目標である.多様体 に境界と呼ばれる因子を付け加えて組として捉える,というのが基本的な考 え方である.この「ログ化」の考え方によって,数々の新しい論法が可能にな る.組には限られた緩い特異点を許すことになる.従来の代数幾何学では,特 異点のない多様体が考察の中心であったが,組の特異点を考えることには必然 性があり,極小モデル理論の重要な一角をなす.また,この本における主要な 手段を提供することになる,標数 0 に特有の二つの大定理(広中の特異点解消 定理と小平の消滅定理)を解説する.特に消滅定理は,標数 0 では成立しない ことが知られているので,この本の内容は基本的に標数 0 に限った結果とな っている. 第 2 章では,極小モデル理論の大枠を解説する. 乗数層の理論を使った強力な延長定理についても述べる. (3)この本では,すべての主張をログ版かつ相対版で記述することになる. これが煩わしいと思われる場合には,境界因子 B を 0 とおき,S が一点 Spec k の場合に書き直しても,連接層の直像層 f?F が大域切断の線形空間 H0(X, F) に変化したりするが,証明のポイントは少しも変わることはない. ただし,MMP の証明は帰納的なので,ログ版かつ相対版による記述は不可 欠である.また,一般型ではない代数多様体を扱う場合には,ログではない普 通の多様体から出発しても,代数的ファイバー空間の構造を通して自然にログ 組が現れてくる. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/627
721: 132人目の素数さん [] 2023/03/24(金) 16:24:48.28 ID:St1tfQeJ 「等角寫像論(上)」 これの初版を持っている。 1944年12月共立出版発行。 1966年に羽田沖で全日空の墜落事故で亡くなった 当時の共立出版の社長は この本の出版に関わった人だったかもしれない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/721
748: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/25(土) 20:53:23.28 ID:0IZtang8 なんであれ等高線で縞々にしちゃいたい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/748
753: 132人目の素数さん [] 2023/03/25(土) 21:13:47.28 ID:9yv+eJYE >>749 >藤田宏 不勉強で、初見です 検索下記ですね 「1948年東京大学理学部物理学科入学[1]。当時は小平邦彦、久保亮五、山内恭彦、今井功、高橋秀俊らが教鞭をとっていた[1]」 か 小平邦彦さん、物理学科? 久保亮五さん、熱力学統計力学で有名(本持ってた) 山内恭彦さん、量子力学(素粒子?)で有名(本持ってた) 今井功さん、流体力学で有名。1変数佐藤超関数と流体力学の関係で出版があった 高橋秀俊さん、コンピュータ関係で有名です (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E7%94%B0%E5%AE%8F 藤田宏 藤田 宏(ふじた ひろし、1928年12月7日 - )は、日本の数学者。専門は関数解析学、偏微分方程式。東京大学名誉教授。大阪市出身。幼少期から中学校まで愛媛県新居浜市久保田町に在住。 経歴 1948年東京大学理学部物理学科入学[1]。当時は小平邦彦、久保亮五、山内恭彦、今井功、高橋秀俊らが教鞭をとっていた[1]。1952年卒業後、同大学院に進学し、物理学教室(加藤敏夫)に所属[1]。 1956年同助手[1]。1960年東京大学工学部応用物理学科講師[1]。応用物理学科時代前半にスタンフォード大学へ留学[1]。1964年に帰国してからまもなく併任助教授として東京大学理学部数学科でも教鞭をとるようになった[1]。1966年より東京大学理学部数学科教授[1]。1967?1968年ニューヨーク大学クーラント数理科学研究所に滞在[1]。1971?1988年には京都大学数理解析研究所の併任教授を務めた[1]。1988年東京大学理学部長[2]。1989年東京大学理学部名誉教授[3]。 同年より新設の明治大学理工学部数学科教授[1]。1999年東海大学教授[3]。 研文書院の『大学への数学』シリーズ(黒大数)の執筆者としても知られる。また、東京出版の月刊誌『大学への数学』の執筆をしていたこともある[4]。日本数学会会長、日本応用数理学会会長などを務める。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/753
786: 132人目の素数さん [] 2023/03/27(月) 06:46:42.28 ID:kkQN8nHd そういえば 線形代数の最初の授業で 黒板の真ん中に大きな行列を書かれ これが正しい書き順だと言いながら 最後にかっこをつけられました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/786
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s