[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
311(1): 2023/03/11(土)10:29:21.26 ID:8g4xRswg(9/10) AAS
>>307
>>実は上のレスは5月が締め切りの
>>長めのレビューのような論文の
>>下書きの意味もあります。
>あんた、誰?
東大数学科で、次期日銀総裁の植田氏とゼミで一緒だったという人でしょ
肥田晴三氏の活躍を見て、数論を諦めたとかあったし
省7
341(4): 2023/03/12(日)18:31:04.26 ID:C7lF8F0b(3/5) AAS
>>340
水を向けてくれてありがとう
2048バイトと言うのが分からなかったから書かなかったが
とりあえずR上の非可換な多元体Dが四元数体を含む理由だけ書いておく。
1,u,vをD内のR上独立な要素でu^2=v^2=-1を満たすものとする。
u+v,u-vが満たす2次方程式を
(u+v)^2=α(u+v)+β, (u-v)^2=γ(u-v)+δ (α、β,γ、δは実数)
省8
368: 2023/03/14(火)07:40:02.26 ID:bQV51cAg(1/8) AAS
>>367
1、検索結果を読んでも全く理解できず全コピペ
さすが大学1年の4月で落ちこぼれた真正●●
Q, >>357-360を読んで肝心な部分をまとめて
2048バイト以内(すなわち1コメント)で書け
1には絶対できないと予言する
勝った!(完全勝利宣言!!!)
406(1): 2023/03/15(水)11:19:19.26 ID:eYGN6GRo(2/5) AAS
>>405
つづき
1535年の初めごろ、アントニオ・マリア・フィオールに数学の公開論戦を申し込まれ、これを受諾した。三次方程式の問題を互いに30問出し合い、30日後に多く解けた方が勝ちとした。タルタリアはこれに勝利し、名声を高めた。
彼が1543年に編集したユークリッド原論の初めての近代ヨーロッパ語訳となった本はとても重大なものであった。
彼はまたその理論に初めて近代的なコメントを付けた。この理論はタルタリアの弟子だったオスティリオ・リッチ(英語版)によって天文学の父として知られるガリレオに教えられ、ガリレオの研究に不可欠な道具となった。
タルタリアの公式
タルタリアは、4つの頂点の間の距離を用いて三角錐の体積を表すタルタリアの公式を考案したことでも知られる。
省4
538(1): 2023/03/18(土)21:44:27.26 ID:biqsaBg2(1/2) AAS
ヒルベルト空間は無個性だが
RKHSには幾何がある
687(1): 2023/03/23(木)16:27:49.26 ID:rhCZAwkh(3/12) AAS
「m変数の1次式n(<=m)個の共通零点集合が
m-n次元空間である条件を答えよ」
と尋ねられたときに
「そんな”当たり前のこと”に条件などない!」
(=無条件に成立するに決まっている)
と答える学生はやっぱり落とされるでしょうね
数学専攻では
761(3): 2023/03/26(日)08:36:56.26 ID:i+JbTcrf(1/2) AAS
そういえば、おらは線形代数講義は一回だけでたな。あとは、しらん
942: 2023/04/06(木)11:42:02.26 ID:0vPZ1NRI(2/3) AAS
>>941 タイポ訂正
1)高校で行列を教えなくなったからと、数年間にあえて正方行列の逆行列と書いたら、正則行列を知らないと揚げ足取りにきたおサルさん
↓
1)高校で行列を教えなくなったからと、数年前にあえて正方行列の逆行列と書いたら、正則行列を知らないと揚げ足取りにきたおサルさん
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.048s