[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
18
(1): 2023/03/04(土)19:00:38.23 ID:JhTBBGo5(2/2) AAS
>>12
>>下記”microlocal”は、佐藤の”microlocal”か?

溝畑のmicrolacalでもある。

Microlocal analysis considers (generalized, hyper-) functions, operators, etc. in the "microlocal" range. Here, "microlocal" means seeing the matter more locally than usual by introducing the (cotangential) direction at every point. In Fourier analysis it corresponds to viewing things locally in both x
and ξ
. In view of the uncertainty principle, this is possible only by considering the objects modulo regular parts. This idea was first used in the study of pseudo-differential operators by P.D. Lax, S. Mizohata, L. Hörmander, etc. V.P. Maslov has enriched the theory by the introduction of a canonical structure. M. Sato has constructed the sheaf of micro-functions on the cotangent sphere bundle S∗M
of the base space M
省1
44
(1): 2023/03/06(月)00:01:31.23 ID:L0rpcIqG(1/5) AAS
>>37
>筋が通っている=賛同する ということではない
>もし賛同しないとすれば、それはその人の立てた前提を否定することになる
>つまり何を否定するかが明確になるので、気持ちがよい

意味分からん
自然言語のロジック P→Q
に賛同しないとき
省15
337: 2023/03/12(日)12:22:28.23 ID:SSHPn9Ck(6/8) AAS
>>336
>> 「数学に興味ないのも結構」
>> 「全てのヒトに数学に興味もてなんて強制してもしゃあない」
> 教室の黒板の前でそういう態度をとるわけにはいかない。

 数学科の学生全てが「数学に興味ある」というわけでもない
 自分では数学が好きだと思ってたが
 実はそれほどでもなかったと気づくことがある
省16
836: 2023/04/01(土)17:55:59.23 ID:+md094lL(3/10) AAS
ηの1の過失

・余因子による逆行列の公式だけ見て
 任意の正方行列についてこの公式から
 逆行列が求まると早とちりした
→公式から明らかなように、行列式が0なら逆行列は存在しない

・連立方程式の解法は
 クラメールの公式のみ
省19
874
(2): 2023/04/02(日)11:02:57.23 ID:MWc2ll13(4/6) AAS
>>859
> ”一次方程式 Ax = 0 は自明な解しかもたない” の否定
> ”一次方程式 Ax = 0 が非自明な解xを持つ” が、
> Aが零因子であることの定義ですね
 違うけど

 もちろん、
 Ax = 0 が非自明な解xを持つことと
省3
914
(2): 2023/04/05(水)12:01:49.23 ID:joMjBMfa(2/5) AAS
>>913
つづき

(参考)
外部リンク:www.math.kyoto-u.ac.jp
雪江明彦
代数の教科書について
外部リンク[pdf]:www.math.kyoto-u.ac.jp
省23
936: 2023/04/06(木)06:36:59.23 ID:QcHFScXV(12/14) AAS
一方で、2つの平面ベクトル
u = u0*x + u1*y, v = v0*x + v1*y に対して、
これらが張る平行四辺形の「向きも込めた」面積は
外積代数によって
A(u,v)
=(u0*x + u1*y)∧(v0*x + v1*y)/(x∧y)
=(u0v0(x∧x)+u0v1(x∧y)+u1v0(y∧x)+u1v1(y∧y))/(x∧y)
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s