[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
229: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/10(金) 10:03:53.21 ID:mCwkYGqk >>227 >位相幾何学は大変だから それを言うなら一般位相 乙がレスやめれば終わり 負け犬が何書いたって勝てねえよ 貴様の存在そのものが誤り http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/229
391: 132人目の素数さん [] 2023/03/14(火) 23:36:10.21 ID:5bTCTU61 >>388-390 アホが必死だなw 確かに、Frobenius theorem (real division algebras) https://en.wikipedia.org/wiki/Frobenius_theorem_(real_division_algebras) は、斜め読みだよ おれも、いわば>>339同様 ”ちょっと時間をかければ要点をまとめて 書くのは難しくないが そこまで暇じゃない”ってことだw それはともかく、 普通は、出題者なら 「なんだ、同じ種本見つけたか」とか言ってから コメントを書きそうなものだが あんたは、何を種本にしていたの?ww でもって、ウェブからの引用を否定しておきながら おれの引用に乗ってくるところがね~ サイコパス丸出しだね https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 (煮ても焼いても食えないw) ケイリー・ハミルトンの定理>>381は、高校数学に行列が入っていたときに チラ見したチャート式に書いてあったね 2x2だけど(下記) 別に難しくないだろ?w https://www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou2/mobile/matrix_mul2_m.html ※旧教育課程の高校数学Cに含まれていた「行列」について,このサイトには次の教材があります. == ケーリー・ハミルトンの定理 == 代数学の基本定理>>381は、複素数の範囲で多項式が1次式に因数分解できることの言い換えにすぎないし (今の場合、そういう使い方だろ) それより ”The rank?nullity theorem”https://en.wikipedia.org/wiki/Rank%E2%80%93nullity_theorem という重要キーワード抜かしている気がするけどww Frobenius theorem (real division algebras)の証明の中で、 n=2としておいて、四元数 の4次元にもって来るところが、ちょっと技巧的と思った (そこが、証明のキモじゃないかと思ったよ) 十分フォロー出来なかったけど、時間できたら考えてみるわw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/391
408: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/15(水) 11:59:04.21 ID:Mv9exFAa >>407 出題者が回答書く前に 正解出せなきゃ1の完敗 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/408
412: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/15(水) 19:15:19.21 ID:48V6prLW >>409-411 負け犬1 全然無関係のトンチンカンカキコでお茶濁しまくりの醜態 じゃ、>>399の答え、発表! >ei^2=-1 eiej=-ejei >という等式を満たすn個の元e1,・・・,enについて >1.異なるm個の元の積の2乗の符号を表す式を記せ 答え:(-1)^(m(m+1)/2) >2.1、-1それぞれの値を示す場合を具体的に記せ 答え:以下の通り mod4で1,2のとき、-1 mod4で3,0のとき、1 この瞬間、ギロチンの刃で1の首は切り落とされたw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/412
542: 132人目の素数さん [] 2023/03/18(土) 23:03:15.21 ID:M09HE8oG >>538-539 12月にアクセプトね、了解 ヒルベルト空間は無個性だが RKHSには幾何がある ↓ ”RKHSには個性的な幾何がある” Bergman kernels http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/542
550: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/19(日) 00:47:06.21 ID:+PWDAiC2 >>482 > 私は、いわば野球のWBCやサッカーワールドカップの応援のミーハー同様でして 数学は野球やサッカーと違って見ててもつまんないからやめたら? > IUTは、数学史上まれに見る珍事だと思っています 不正事件として? > 普通よくあるのは、 > 大予想証明論文発表→ギャップ発見→論文取り下げ再検討 > というサイクルだ > ところが、IUTは > ABC予想証明論文発表→ギャップ未発見→単純化論法のSS文書→無視して論文査読完了(出版) > という流れ SS文書はギャップの指摘 これをRIMSが無視したので不正事件として注目された > これの類似トラブル事例は > a)カントールの無限集合論 > b)選択公理? > くらいかな、数学では? 無限集合論も選択公理も不正ではないが 無限集合論はツェルメロによって公理化された 選択公理は ゲーデルによって相対無矛盾性が証明された つまり、 選択公理ぬきの無限集合論が無矛盾なら 選択公理入りの無限集合論も無矛盾である そして コーエンによって独立性が証明された つまり 選択公理ぬきの無限集合論が無矛盾なら 選択公理を否定した無限集合論も無矛盾である > ということで > 野球やサッカー同様、望月選手の活躍を期待しながら見守っているのが、私の現状です 数学は野球やサッカーと違って見ても面白さが全くわからないので そういうつまらない関心は捨てて もっとましな趣味をもったほうが人生を楽しめる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/550
644: 132人目の素数さん [] 2023/03/21(火) 17:44:02.21 ID:8s9PZXQ2 >>643 つづき The gluing is along the Zariski topology; one can glue within the category of locally ringed spaces, but also, using the Yoneda embedding, within the more abstract category of presheaves of sets over the category of affine schemes. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E6%8F%9B%E7%92%B0%E8%AB%96 可換環論(英語:commutative algebra、commutative ring theory)は、その乗法が可換であるような環(これを可換環という)に関する理論の体系のこと、およびその研究を行う数学の一分野のことである。 https://en.wikipedia.org/wiki/Associative_algebra Associative algebra This article is about a particular kind of algebra over a commutative ring. For other uses of the term "algebra", see Algebra (disambiguation). In mathematics, an associative algebra A is an algebraic structure with compatible operations of addition, multiplication (assumed to be associative), and a scalar multiplication by elements in some field K. The addition and multiplication operations together give A the structure of a ring; the addition and scalar multiplication operations together give A the structure of a vector space over K. In this article we will also use the term K-algebra to mean an associative algebra over the field K. A standard first example of a K-algebra is a ring of square matrices over a field K, with the usual matrix multiplication. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%90%E5%90%88%E5%A4%9A%E5%85%83%E7%92%B0 結合多元環 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/644
742: 132人目の素数さん [] 2023/03/25(土) 16:59:41.21 ID:EW6U/zPA >>741 では今晩空いた時間があったらね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/742
756: 132人目の素数さん [] 2023/03/25(土) 23:41:25.21 ID:9yv+eJYE >>755 ああ、あと 私ら数学科外の人間として 自分の目の前の問題に対して、使える数学があれば、ありがたく使わせて頂くべし そのための勉強を普段からしておくべしってことですね 学部で、単位を取るための数学だけでは足りない というか、歴史の示すところ、いま最先端といわれる純粋数学が、時間が経つと数学外の応用分野で使われる事例多数 純粋数学を、数学科の落ちこぼれが、神格化して神棚にまつって、「これは数学科以外にはムリ」とかいうやついるけど それが、思想が低いってことだ (参考) https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/suri0404.pdf 数理科学 NO. 490, APRIL 2004 特集/演算子・作用素の魅力 演算子・作用素というパラダイム 河 東 泰 之 1. 演算子・作用素とは何か 演算子・作用素はいずれも英語の operator の訳 である.伝統的に物理学では演算子と訳され,数 学では作用素と訳されているので,本特集でも著 者によってそれぞれの用語が使われているが同じ 物を指している.(ついでに中国語では算子と訳し ている.)以下本文でいちいち両方並べるのもわず らわしいし,私は数学者なので,ここでは作用素 と言うことにしよう.作用素とは,ある集合から ある集合への写像のことであり,この「集合」や 「写像」にどのくらいの条件を課すかは場合によ るが,普通は集合としてはベクトル空間くらいを 要求してその上での線形写像を考えることが多い. (非線形の微分作用素もたくさんあるが.)ベクト ル空間の係数は任意の体でもよいが,解析的なこ とを考えるときはたいていは複素数か実数である. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/756
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s