[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
46: 132人目の素数さん [] 2023/03/06(月) 06:18:02.20 ID:Drk4f80h 藤澤利喜太郎はICMで建部の級数を紹介したが その一方で三上義夫を排斥した genealogyによれば Christoffelー>藤澤利喜太郎ー>河合十太郎ー> 園正造ー>秋月康夫 おそらく河合には藤澤と袂を分かつ理由があった 銀林浩はコクセターの「幾何学入門」の訳でも有名 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/46
282: 132人目の素数さん [] 2023/03/10(金) 13:38:28.20 ID:ghglJniN >>277 ああ、ありがとう WittenさんのMORSE理論ね これ話だけは、旧ガロアスレで取り上げたことがある Wittenさんが、電話で師匠のAtiyah氏に「ようやくMORSEが分かりました」と話したとか 下記は、もう古典かな https://www.ias.edu/sites/default/files/sns/files/holomorphic_morse_inequalities-1984.pdf Institute for Advanced Study HOLOMORPHIC MORSE INEQUALITIES Edward Witten 1984? Given a holomorphic vector field V on a compact complex manifold M,the Atiyah-Bott holomorphic Lefschetz formula expresses the Chern numbers ofM in terms of the zeros of V. In this article, it is shown that if M is aKahler manifold and V generates an isometry of M, the holomorphic Lefschetzformula can be generalized to a system of inequalities, analogous to theMorse inequalities for real manifolds I would like to thank R. Bott for introducing me to Morse theory and for many helpful discussions of the subject. (引用終り) キーワード検索すると ”?Demailly - 被引用数: 111”か。なるほど おっと、今日は仕事が多いので、この程度で失礼します 検索 "Holomorphic Morse Inequalities witten" Holomorphic Morse Inequalities witten の学術記事 Holomorphic morse inequalities - ?Demailly - 被引用数: 111 Holomorphic Morse inequalities and Bergman kernels - ?Ma - 被引用数: 495 … holomorphic Morse inequalities. I. Heat kernel proof - ?Mathai - 被引用数: 17 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/282
417: 132人目の素数さん [] 2023/03/15(水) 23:34:08.20 ID:X86N+dMk >>416 1959年から統合失調症を患うようになり、1960年代には精神病院に通いながら研究を続け ノーベル経済学賞、アーベル賞を受賞した 『ビューティフル・マインド』のジョン・ナッシュ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8A%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5 ジョン・ナッシュ ジョン・フォーブス・ナッシュ・ジュニア(John Forbes Nash Jr. 1928年6月13日 - 2015年5月23日[1])は、アメリカ人の数学者。ゲーム理論、微分幾何学、偏微分方程式で著名な業績を残す。1994年にゲーム理論の経済学への応用に関する貢献によりラインハルト・ゼルテン、ジョン・ハーサニと共にノーベル経済学賞を、2015年に非線形偏微分方程式論とその幾何解析への応用に関する貢献によりルイス・ニーレンバーグと共にアーベル賞を受賞した。 微分幾何学では、リーマン多様体の研究に関して大きな功績を残す。 1959年から統合失調症を患うようになり、1960年代には精神病院に通いながら研究を続ける。1970年ごろから寛解に向かい、1990年代には症状が出なくなったとされる。彼の半生を描いた映画『ビューティフル・マインド』は、天才数学者としての偉業と成功、及び後の統合失調症に苦しむ人生を描いた作品である。 高校は地元のブルーフィールド・カレッジに進学。この頃、E.T. Bellの著書 "Men of Mathematics"(邦題『数学をつくった人びと』ハヤカワ文庫)を読み、後の専門分野となる数学に興味を持つが、電気技術者の父の影響で化学や電気工学を専攻する[3]。 大学入学 - 博士号取得 17歳の時、カーネギー工科大学にジョージ・ウェスティングハウス奨学生として進学。入学当初は専攻が化学工学であったが化学に変更、その後教員の勧めで数学に変更。選択科目で国際経済学を学び、経済学に対する興味を持つ。この大学で1948年に、学士号と修士号を同時に取得。 ナッシュは博士課程をプリンストン大学で過ごすことになるが、カーネギー工科大学での指導教官であるリチャード・ダフィン(英語版)がプリンストン大学へ送った推薦状には「He is a mathematical genius.(この男は数学の天才である。)」と書かれていた[4] 。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/417
432: 132人目の素数さん [] 2023/03/16(木) 14:58:27.20 ID:BEgNOLhF >>431 つづき 滑らかな射影代数多様体はケーラー多様体の重要な例である。小平埋め込み定理により、正の直線束を持つケーラー多様体は、常に射影空間の中へ双正則に埋め込むことができる。 ケーラー多様体の名前はドイツ人数学者エーリッヒ・ケーラー (Erich Kahler) にちなんでいる。 定義 ケーラー多様体は互いに整合性のある複数の構造を持つため,下記のような複数の観点からの定義方法がある。 応用 ケーラー多様体は、リッチテンソルが計量テンソルに比例する、つまりある定数 λ に対し R=λ g である場合に、この計量を ケーラー・アインシュタイン (あるいはアインシュタイン・ケーラー)計量と呼ぶ。この命名はアインシュタインの宇宙定数について考えたことにちなむ。さらに詳しくはアインシュタイン多様体の項目を参照のこと。 オーバン(Thierry Aubin)とヤウ(Shing-Tung Yau)は、チャーン類が c1 = 0 であるコンパクトなケーラー多様体は唯一のリッチ平坦な計量が各々のケーラー類にあることを使いカラビ予想を証明した。しかし、ケーラー多様体が非コンパクトの場合は、さらに状況が複雑になり、いくつかの研究はあるものの最終的な結果はえられていない。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/432
737: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/25(土) 11:03:50.20 ID:GJdoHgPw >>732 > 素朴に実数Rに限って話をすると > 1点r∈Rは、ユークリッド幾何で言えば大きさを持たない > つまり、扱うのに小さすぎるので、 > 大きくして開集合として、開基などの理論を整備したと > (勿論、その前に、距離を使う位相があったのですが) 位相では「大きさ」を定義しませんが? 「大きさ」を定義するのは測度ではないですか? > これの類似が、層の理論かなと思っています > 線は、ユークリッド幾何で言えば幅を持たない > つまり、扱うのに小さすぎるので、 > 大きくして層ないし前層として、理論を整備したと > (勿論、下記のように、層は開集合をベースに使っているのですが) 層で測度なんて使いますか? > 層、前層の定義が抽象的すぎて、 > 最初は全く意味が取れなかったのですが 層、前層の定義を理解するには 位相空間の定義を理解する必要がありますね 理解できないとすれば抽象的だからではなく その意図がわからないからではないですか? > 何年もするうちに、 > ふと 関数を1点 f:R→R で捉えるのではなく > (開集合を使って)少しふくらみを持たせて、 > 扱おうとする思想かなと、思った次第です f:R→Rは1点ではないですけど ああ、そういうことではなく、 fは単に点から点への写像でしかない という意味ですか? fが連続であることを表現するのに 集合としてのRだけを考えたのでは 到底不可能だから位相を考えた そう思ってますがあなたの意見は違うのですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/737
844: 132人目の素数さん [] 2023/04/01(土) 19:02:23.20 ID:Jkc5ZjuZ >>839 (引用開始) ケアレスミス 正しくは以下 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「0は乗法逆元を持たない」のつもりで 「零因子は乗法逆元を持たない」と書いて ケアレスミスだと言い張りたいんだろうけど、ダメよ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (引用終り) いまごろ遅いわwwwww あんた、何年か前に ”> 正則行列の関連で「零因子行列の話だろ? 知っているよ」と言ったとき > 「関係ない話だ!」と絶叫していたね。”>>765 つまり 「関係ない話だ!」と絶叫していたときからずっと、本当に”零因子行列”に無知だったんだ いくら数学科で落ちこぼれたとはいえ、信じられないことだな だが、あんたは>>839を書くまでは、本当に”零因子行列”に無知だったんだぁ~!!www 鬼滅の刃、「鬼の首が獲れました!」www https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AC%BC%E6%BB%85%E3%81%AE%E5%88%83 鬼滅の刃 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/844
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s