[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
19: 132人目の素数さん [] 2023/03/04(土) 20:23:33.13 ID:XbsJe1Be >>17 不定方程式が解けるかどうかの話に似ているね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/19
108: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/08(水) 06:58:30.13 ID:aG1kaKG5 だいたい数学が分かってないのに 分かったと嘘つくのが最大級の犯罪行為 焚殺に値する http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/108
204: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/10(金) 08:45:12.13 ID:WDvXIOZ/ >>202 複素モース不等式は分からんが、 物理由来の分散型方程式の実解析や調和解析が主体の解析から 新しい解析につながったのはよかったね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/204
405: 132人目の素数さん [] 2023/03/15(水) 11:18:54.13 ID:eYGN6GRo >>404 ありがとう へー 方程式論で有名なタルタリア氏 下記”「タルタリア(どもり)」というニックネーム”を連想したけど 「ニコロの顎と口蓋もフランス軍によって切り落とされた。これによって、ニコロは普通には話せなくなり、「タルタリア(どもり)」というニックネームが付けられた」か 良く生き延びたね ハンディを負って、一層努力したに違いないね (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2 ニコロ・フォンタナ・”タルタリア”(Niccolo Fontana "Tartaglia"、1499年または1500年-1557年12月13日)はイタリアの数学者、工学者、測量士。ヴェネツィア共和国の簿記係でもあった。アルキメデスやユークリッドの初めてのイタリア語訳を含む多くの著書を著し、数学関係の編集の分野で高く評価された。タルタリアは、史上初めて数学による大砲の弾道計算を行ったので弾道学の祖とされる。彼の導いた弾道は現代の理論からすれば誤りだが、45°の角度で射出した際に最も遠くに到達することは正しく導いた。 ガリレオ・ガリレイは彼の孫弟子である。タルターリアとも。なお後述するように「タルタリア」は生後につけられた渾名である。 生涯 1512年にはカンブレー同盟戦争でフランス軍がブレシアに侵攻し、さらなる悲劇を経験した。ブレシア軍は7日間に渡って街を守ったが、フランス軍がついに侵攻に成功すると、街の人達は虐殺された。戦争の終わりには、45000人を超える住民が殺されていた。 ニコロの顎と口蓋もフランス軍によって切り落とされた。これによって、ニコロは普通には話せなくなり、「タルタリア(どもり)」というニックネームが付けられた。 タルタリアは、資金が尽きる前に家庭教師からアルファベットをKまで習っただけであり、残りのLから先の文字は、墓石に刻まれた文字を手本に学んだという逸話がある。いずれにしても、彼は本質的に独学だった。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/405
420: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/16(木) 03:55:13.13 ID:RTl2Ny6m >>414 >>404は>>403へのレスであることを肝に命じよう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/420
441: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/16(木) 17:24:44.13 ID:hTyCWAwD >>437 Q2はKowalskyによる定理と書いてある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/441
546: 132人目の素数さん [] 2023/03/18(土) 23:56:11.13 ID:M09HE8oG >>545 つづき https://en.wikipedia.org/wiki/Lp_space For the sequence space lp, see Sequence space § lp spaces. In mathematics, the Lp spaces are function spaces defined using a natural generalization of the p-norm for finite-dimensional vector spaces. They are sometimes called Lebesgue spaces, named after Henri Lebesgue (Dunford & Schwartz 1958, III.3), although according to the Bourbaki group (Bourbaki 1987) they were first introduced by Frigyes Riesz (Riesz 1910). Lp spaces form an important class of Banach spaces in functional analysis, and of topological vector spaces. Hilbert spaces See also: Square-integrable function Hilbert spaces are central to many applications, from quantum mechanics to stochastic calculus. The spaces L^2 and l^2 are both Hilbert spaces. In fact, by choosing a Hilbert basis E, i.e., a maximal orthonormal subset of L^2 or any Hilbert space, one sees that every Hilbert space is isometrically isomorphic to l ^2(E) (same E as above), i.e., a Hilbert space of type l2. https://ja.wikipedia.org/wiki/Lp%E7%A9%BA%E9%96%93 Lp空間 可算無限次元における p-ノルム 詳細は「数列空間」を参照 l^2二乗総和可能な数列の空間で、ヒルベルト空間でもある; (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/546
885: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/04(火) 06:53:04.13 ID:d+71hYqF ちなみに抽象代数の知識は別に必要ない。 行列の問題ですから。 数学の内容ではなく、カタログのように用語を並べるのは 目次や項目しか読めてないひとにありがち。 それが「セタボンと同じ穴の狢」。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/885
918: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/05(水) 13:21:04.13 ID:doTWM65u >>913-915 一般には、非可換体じゃなく非可換環といういい方をする http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/918
948: 132人目の素数さん [] 2023/04/06(木) 21:27:42.13 ID:m70U+rhw >>947 >> 確かに「正方行列の逆行列」という表現は、ツッコミどころではあった > やっと誤りを認めたんだね いいや!w 誘いのスキとでいうべきかww 誘いのスキで、返り討ち!www > 単に1が正則行列という言葉を知らなかっただけ いや、だから 私は「零因子行列のことだろ?知っているよ」>>946 と言った つまり、”零因子行列=非正則行列で逆行列を持たない”を知っていると言った 正方行列を、正則行列と非正則行列に分けることできて 非正則行列が、零因子行列だと言った それを知っていると、一言で表現したんだ 繰り返すが「零因子行列のことだろ?知っているよ」と ひねった言い方にしたんだよ 「非正則行列のことだろ?知っているよ」 では、なんの面白みも無いだろ?ww 「零因子行列のことだろ?知っているよ」で 大きな獲物が釣れたんだw アホなおサルさんがさww https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/948
967: 132人目の素数さん [] 2023/04/08(土) 09:44:43.13 ID:bSMWtlup 零因子 「AX=O となる X≠ O が存在する」とき もし、Aが逆A^-1 を持てば 左辺に A^-1を掛けて、A^-1・AX=E・X=X ここにEは単位行列 右辺は、A^-1・O=O つまり、X=Oとなる (Oは零行列) 背理法により、”Aは逆 A^-1 を持たない” つまり、体 K に成分を持つ正方行列で、零因子の条件から、直ちに”Aは逆 を持たない”が導かれるのです これは、常識として覚えておくのが良いでしょうね 逆元を持たない非正則行列 ↓↑ 零因子の行列 という同値関係は、当然知っておくべきと思うよ これ次スレ に書いておいた https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/6 >>946より再録 ・おサル『正則行列の条件なら、「零因子行列であること」はアウトですね いかなる行列が零因子行列か述べる必要がありますから』 ・おサル『「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで 「零因子以外の行列は乗法逆元を持たない」と書いて ケアレスミスだと言い張りたいんだろうけど』 (零因子に無知で 正則行列の条件→「零因子行列であること」と勘違いしているw) アホや http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/967
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s