[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
8(2): 2023/03/04(土)10:44:11.12 ID:Ykziy9We(2/7) AAS
>>7
つづき
2)ラグランジュ、Coxガロア本下 P412以下にラグランジュの分解多項式について詳しい記述がある
P428 ラグランジュは分解多項式の次数は(p-2)!であると主張
それらの固定部分群の位数がp(p-1)であることを、事実上述べている
なお"4次より大きい次数の方程式を代数的に解くことが不可能でないならば、前に述べたものと異なる種類の、根の関数によらなければならない"と結論している
結局、ラグランジュの方法は5次では失敗するが
省18
66(1): 2023/03/06(月)22:00:05.12 ID:L0rpcIqG(5/5) AAS
>>63
ありがとうございます
ああ、そうでしたね谷口 豊三郎氏だった
思い出した
下記のPDFに、秋月氏と天王寺中学と三高で同窓と記されていますね
外部リンク:ja.wikipedia.org
谷口 豊三郎(たにぐち とよさぶろう、1901年7月29日 - 1994年10月26日)は、昭和時代の日本の実業家。元東洋紡績社長[1]。
省4
78: 2023/03/07(火)13:32:04.12 ID:6myOW2uQ(1/4) AAS
>>77
ありがとうございます
下記千葉大が、参考になると思うが
2005年の現代制御理論のスナップショットです
(2021年度の講義に使ったようだから、それほど古くない?)
なお、MATLAB入門 例10.2のプログラム MATLABプログラム例
とあるように、MATLABとか使うのが普通らしい
省31
105: 2023/03/08(水)06:56:15.12 ID:aG1kaKG5(4/6) AAS
数学板ではニセ数学者のウマシカが出没するが
どいつもこいつもすぐニセだとバレる
一貫した文章が書けない時点で精神患ってると分かる
206(1): 2023/03/10(金)08:53:26.12 ID:WDvXIOZ/(7/35) AAS
>>203
>>スレ主がしょうもないこと書き出したから
>>特別書いたが、
> 1より賢い、と乙は言いたいらしい
暫くの間書いてないし書く気もなかったし、
どこをどう読んだらそのように読めるんだか
307(1): 2023/03/11(土)09:49:22.12 ID:qzWlKTuZ(7/21) AAS
>>301
>実は上のレスは5月が締め切りの
>長めのレビューのような論文の
>下書きの意味もあります。
あんた、誰?
384: 2023/03/14(火)20:52:50.12 ID:5bTCTU61(4/7) AAS
>>380
ありがとう
なるほど
それは一つの見解ではあるね
で、正しいかどうか分からないが
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 68
2chスレ:math
省14
419(1): 2023/03/15(水)23:56:16.12 ID:X86N+dMk(7/7) AAS
>>418
つづき
外部リンク:ja.wikipedia.org
ベクトル解析
歴史
現代の学校教育では古典力学の導入からベクトルを用いた物理教育が行われ、数学でも幾何ベクトル・線型代数学・ベクトル解析といったベクトルの概念が普通に教えられている。しかし古典力学の登場と同時にベクトルも誕生したのではなく、物理法則などを表記するために19世紀に生まれ[1]、20世紀になり高次元ベクトル場にまで一般化された。
ベクトルが誕生するまでは直交座標系を用いた解析幾何学やウィリアム・ローワン・ハミルトンが考案した四元数を用いた記法が主流であり、力学・電磁気学の教育・研究でも解析幾何学的な多変数微積分学を用いた力学や四元数表記の電磁気学が普通であった[1]。余談だが、同じようにベクトルを扱う数学理論である線型代数も登場時期はほぼ同じであり、こちらは完成が遅れたため教育に本格的に導入されるのは20世紀後半、数学教育の現代化が言われ出した頃である。20世紀前半は教えられている物理数学が現代とは違っていたのであり、ベクトルは数学ではなく物理学の授業で導入され行列式が先に教えられていたし[2]、行列を用いて量子力学を定式化したヴェルナー・ハイゼンベルクも線型代数を習っていなかった。日本でも明治初期の物理教育では、四元数に基づく電磁気学が教えられていたことは有名である。
省5
435(2): 2023/03/16(木)16:28:20.12 ID:hTyCWAwD(1/3) AAS
>>381
>330の(2)はどっかで見た結果だと思ってポントリャーギンの連続群論を確認したら、
証明には合計18ページ近くを費やしていて、かなり入り組んだ証明になってる
510(1): 2023/03/18(土)16:51:15.12 ID:0AgVS/Gm(23/30) AAS
>>508
答えられないなら答えないのが正しいが
それなら「わからん」といえばいいのであって
「暇じゃない」というのは嘘つき
ちなみに1のような検索馬鹿ならSp(1)(=SU(2))という答えがわかる
なぜそうなるかも簡単に説明できるが、このくらい自分で見つけてくれ
できないようじゃ数学は無理だから(マジ)
641(2): 2023/03/21(火)17:42:51.12 ID:8s9PZXQ2(13/20) AAS
>>622
>乗数イデアルは最初 Demailly, Nadel, Siu 等の仕事において,複素解析的文脈で登場した.
これ
”Jean-Pierre Demailly (25 September 1957 ? 17 March 2022)”
か、まだ若かったのに。コロナかも
メモ貼る
(参考)
省11
771: 2023/03/26(日)14:27:59.12 ID:P7rbLzdx(6/12) AAS
>>770 訂正
勉強の比重は、およそ本業系5、数学2、物理1、コンピュータ1 計10
↓
勉強の比重は、およそ本業系6、数学2、物理1、コンピュータ1 計10
計10になってなかった(苦笑)
本業系には、自分の専門以外の雑学(含む法律、語学)も入ります
数学は、物理や本業で出てくるので、ここをしっかりしておくのが吉です
省1
777: 2023/03/26(日)18:06:52.12 ID:ugAJTfFu(7/8) AAS
>>770
> 余談ですが
> 勉強の比重は、およそ本業系6、数学2、物理1、コンピュータ1 計10
> 数学2、物理1は、本業系の文献を読む基礎としてでもあります
> コンピュータ1は、実務で使いますから
物理2、数学1にしたほうがいいですね
あなたが理解できる数学なら
省8
804: 2023/03/28(火)13:17:20.12 ID:x3mLpGAH(3/6) AAS
>>800-801
ありがとう
814: 2023/03/29(水)07:26:58.12 ID:Tsf60pv8(1) AAS
>>813
ありがとう
お二人とも、その道の大家ってことですね
よく分かりました
876(1): 2023/04/02(日)12:40:58.12 ID:RzjD2dSg(1) AAS
>>874-875
ありがとう
> Ax = 0 が非自明な解xを持つことと
>Aが零因子であることは同値であるけど
> 前者は零因子であることの定義ではない
>外部リンク:ja.wikipedia.org
>Ax = 0 で、Aは行列環の要素だが、
省26
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s