[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
49: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/06(月) 06:38:58.09 ID:h3PIcY59 >>45 ガロア群を具体的に構成して何をするかが問題 具体的な構成が役に立つなら注目されるだろう これも志村五郎の本に書いてあったが JacobiがFourierの方法を知ってたら 楕円関数についてもっと有意義な研究が できたかもしれないと述べていた カリキュラムを変えたいなら それが有意義であることを示すのが一番 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/49
83: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/07(火) 16:03:41.09 ID:CQoO/N0z >>82 確かに>>69-70はFrobenius groupであるが どこがどうダジャレ? 🤪違い? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/83
112: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/08(水) 07:07:44.09 ID:EUxCz53I >>101 「p等分点に作用する自然な群」 「ガロア群」とは言わない点が誤魔化している。 「自然な群」って何?w 大体、ガロア群が常にPSL(2,Z/pZ)なら べき根で解けるケースがあることと矛盾する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/112
122: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/08(水) 11:04:16.09 ID:7qMKrqpL >>109 式だけ見て脊髄反射したな 日本語読めないのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/122
216: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/10(金) 09:29:44.09 ID:WDvXIOZ/ >>215 あっそう ゼミはためになったけどな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/216
330: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/12(日) 07:22:31.09 ID:SSHPn9Ck 1には解けぬ問題 Q1.実数体R上の有限次元線型空間である可換体はRと複素数体Cのみであることを示せ Q2.実数体R上の有限次元線型空間である斜体はR,Cと四元数体Hのみであることを示せ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/330
339: 132人目の素数さん [] 2023/03/12(日) 13:10:34.09 ID:C7lF8F0b >>338 それができるくらいにうまく頭に入っていれば 最初からそうする。 ちょっと時間をかければ要点をまとめて 書くのは難しくないが そこまで暇じゃない。 Q2を書いたあなたなら 余裕でできるはずだね。 一つお願いしますよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/339
347: 132人目の素数さん [] 2023/03/13(月) 07:27:42.09 ID:UeELXD7y なるほど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/347
423: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/16(木) 08:37:55.09 ID:UlO9use4 >>416-417 スマリヤンは別に狂ってはいない ナッシュは完全に精神を患っていた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/423
456: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/17(金) 16:51:52.09 ID:XlthXDqP >>455 > みんな忙しい中で、情報を書いてくれているんだよ なんだコイツ、偉そうに 誰彼なくサル呼ばわりすんな妄想野郎 ページ指定できるならタイトル書けるだろ 忙しいならそもそも書き込みすんな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/456
465: 132人目の素数さん [] 2023/03/17(金) 23:53:21.09 ID:eLmg40vA >>462 補足 バカな問答も、絶対ダメとは言わない(意味があることは認める) が、それはほどほどにして、下記なども読んだ方がためになるぞ 例えば、東大 「複素数を超えて?四元数と八元数?」 高校生のための現代数学講座だが、これは普通の高校生なら半分理解できたら立派だろうね 100%理解するためには「東大に来い」ってことでしょう だが、理解はともかく、私は大学では類似のこと読んでいたよ ついでに、八元数と十六元数とを貼っておくよ https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/video/open/2018highschool-math/op2018-006.pdf 高校生のための現代数学講座 東京大学 「複素数」 玉原国際セミナーハウス 講義 (6) 植田 一石 2018 年 7 月 21 日 「複素数を超えて?四元数と八元数?」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E5%85%83%E6%95%B0 八元数(英: octonion; オクトニオン)の全体は実数体上のノルム多元体で、ふつう大文字アルファベットの O を使って、太字の O(あるいは黒板太字の ??)で表される。実数体上のノルム多元体はたった四種類であり、O のほかは、実数の全体 R, 複素数の全体 C, 四元数の全体 H しかない。O はこれらノルム多元体の中で最大のもので、実八次元、これは H の次元の二倍である(O は H を拡大して得られる)。八元数の全体 O における乗法は非可換かつ非結合的だが、弱い形の結合性である冪結合律は満足する。 乗法的な絶対値 (modulus) を持つより広い数体系も存在する(例えば 16-次元である錐十六元数全体)が、それらの絶対値はノルムとは別に定義されるもので、その体系は零因子をも含む。 実数体上のノルム多元体が R, C, H および O に限られることが証明できる。これら四種類の多元環は、(同型を除き)実数体上の有限次元交代可除代数に他ならない。 積が結合的ではないから、O の非零元全体は群にはならない。しかしそれはループであり、実際はムーファンループを成す。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/465
618: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/21(火) 08:16:06.09 ID:030eOzSs >>617 学部生でも答えられる口頭試問に答えられず 言い訳をわめきちらすおサルの1 ああ 中卒みっともな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/618
674: 132人目の素数さん [] 2023/03/22(水) 20:52:10.09 ID:wwAtSX6R >>672-673 ありがとう 初耳ですが、下記ですね(文字化け直さず) 英語版 https://en.wikipedia.org/wiki/Eugenio_Elia_Levi Eugenio Elia Levi (18 October 1883 ? 28 October 1917) was an Italian mathematician, known for his fundamental contributions in group theory, in the theory of partial differential operators and in the theory of functions of several complex variables. He was a younger brother of Beppo Levi and was killed in action during First World War. イタリア語(google訳 英→伊) https://it.wikipedia.org/wiki/Eugenio_Elia_Levi Eugenio Elia Levi Biography He took part as a volunteer in the First World War and died in Subida, in 1917, in a desperate attempt to stop the enemy advance after the defeat of Caporetto . Francesco Tricomi said that he ≪can be considered one of the greatest Italian mathematicians≫ [1] and many agree in believing his premature death - and a similar fate awaited many other young Italian mathematicians, including Ruggiero Torelli and Luciano Orlando - such as greatest tribute paid by Italian mathematics to the great war . [2] [3] https://en.wikipedia.org/wiki/Stein_manifold Stein manifold つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/674
790: 132人目の素数さん [] 2023/03/27(月) 08:45:28.09 ID:kkQN8nHd vector, tensor, spinor and tractor https://doi.org/10.48550/arXiv.1412.7559 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/790
941: 132人目の素数さん [] 2023/04/06(木) 11:38:50.09 ID:0vPZ1NRI >>939-940 まあ、アホなおサル https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 が突っかかってくるから 降りかかる火の粉は、払わないとね 彼は、統合失調症の薬を常用しているらしい さて、再録 >>769 投稿日:2023/03/26より >>765 (引用開始) > 正則行列の関連で「零因子行列の話だろ? 知っているよ」と言ったとき > 「関係ない話だ!」と絶叫していたね。 正則行列の条件なら、 「零因子行列であること」 はアウトですね いかなる行列が零因子行列か述べる必要がありますから おそらく、あなたにそういったのだと思いますが (引用終り) あんた、上記の自分の文章を読み返して おかしいと気づかないか? (まあ、零因子行列に無知なんだろう。というか、”零因子”わかる?w) 零因子行列の文献を念のために付けたのに (http://izumi-math.jp/K_Oguri/insi/insi.htm 行列における零因子の構造>>760) (引用終り) 1)高校で行列を教えなくなったからと、数年間にあえて正方行列の逆行列と書いたら、正則行列を知らないと揚げ足取りにきたおサルさん こっちは、「零因子行列の話だろ? 知っているよ」と切り返したら、「関係ない話だ!」と絶叫していた そのとき、ひょっとして「零因子行列に無知?」と思った 2)このスレで、上記>>769 (2023/03/26)で蒸し返したら、 ”正則行列の条件なら、 「零因子行列であること」 はアウトですね いかなる行列が零因子行列か述べる必要がありますから”という 彼は、零因子行列=非正則行列 に無知なことを自白した 3)そして、その流れで>>938より ”「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで 「零因子以外の行列は乗法逆元を持たない」と書いて ケアレスミスだと言い張りたいんだろうけど、ダメよ” など支離滅裂なこと書くのだった 統合失調症の薬をしっかり飲むのが先だろう? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/941
980: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/09(日) 06:55:16.09 ID:5O7hftEj >>973 > 確かに普通は ad-bc と書くね > ad-bc と書くと書くところの式を ad-cb と書くのははじめて見たよ >>952 見ると a(d-λb) =ad-λab =ad-cb とあるな λa=c がわかるように わざと順序を変えずに λab=cb としたんじゃね? 知らんけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/980
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.049s