[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
62: 2023/03/06(月)21:19:34.08 ID:L0rpcIqG(2/5) AAS
>>58 >>61
ありがとうございます
ちょっと思い出したのですが
秋月先生のご学友で、紡績会社の社長がいて(旧制高校の同級生?)
その人のつてで、研修施設を無償で使わせ貰って
毎年泊まり込みのセミナーを開催していた
という話を読んだことがあるけど
省1
261(1): 2023/03/10(金)11:05:45.08 ID:WDvXIOZ/(29/35) AAS
>>258
当事者にとっては本当にそうなるとは思う
293(2): 2023/03/11(土)00:22:24.08 ID:8g4xRswg(2/10) AAS
>>292
つづき
5. Conclusions
It is not at all clear whether supersymmetry plays a role in nature. But if it
does, this is a field in which mathematical input may make a significant
contribution to physics.
One outstanding mathematical problem is certainly the problem of giving a
省19
295(1): 2023/03/11(土)07:00:06.08 ID:qzWlKTuZ(1/21) AAS
物Morse
>>286-288 >>292-293
中卒素人がわけもわからずコピペすんな
実数の定義と線形代数の定義でも復習しとけ
>Conclusions だけは 読めるでしょう(私もそんな程度です)
読めてねえよ ゴキブリ(嘲)
省3
363(1): 2023/03/13(月)23:44:43.08 ID:UeELXD7y(10/14) AAS
>>362
つづき
外部リンク:ja.wikipedia.org
多元体
体上の斜体、多元体(たげんたい)または可除多元環(かじょたげんかん、英: division algebra)は、大まかには、体上の多元環で除法が自由にできるものをいう。
定義
厳密には、まず体上の多元環 D で、D は零元のみからなるものではないものとする。D が多元体または可除であるとは、D の任意の元 a と D の零元ではない任意の元 b に対して、a = bx なる D の元 x がただ一つ定まり、かつ a = yb なる D の元 y がただ一つ定まることをいう。
省2
822: 2023/03/29(水)14:37:08.08 ID:AuB1Yq7m(5/5) AAS
>>821 補足
自分がそうだったということは
付け加えておきたい
大学1年の線形代数の講義のあとと
その後、いろんな分野で行列ないし線形代数の使われる分野を知ったあととで
行列や線形代数に対する認識は異なっている(というかより深く理解していった)
861: 2023/04/02(日)08:51:15.08 ID:CtFh/chl(4/8) AAS
>>860 タイポ訂正
いま2023年、広大は現代数学の分野で、全てを万遍なく知る人は少ないし
↓
いま2023年、広大な現代数学の分野で、全てを万遍なく知る人は少ないし
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s