[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
65: 132人目の素数さん [] 2023/03/06(月) 21:51:20.07 ID:L0rpcIqG >>59 >Tannenbaum, Allen Harvard University 1976 32 この人は、知っている・・というか、制御関係では、そうとう有名ですね”H-infinity type control problem”H∞制御 ね H∞制御は、数学屋さんは知らないかもだが・・ (:p あのTannenbaumさんだったか・・ https://en.wikipedia.org/wiki/Allen_Tannenbaum Allen Robert Tannenbaum (born January 25, 1953) is an American/Israeli applied mathematician and presently Distinguished Professor of Computer Science and Applied Mathematics & Statistics at the State University of New York at Stony Brook. Tannenbaum has done research in numerous areas including robust control, computer vision, and biomedical imaging, having almost 500 publications. He pioneered the field of robust control with the solution of the gain margin and phase margin problems using techniques from Nevanlinna?Pick interpolation theory, which was the first H-infinity type control problem solved. https://ja.wikipedia.org/wiki/H%E2%88%9E%E5%88%B6%E5%BE%A1%E7%90%86%E8%AB%96 H∞制御理論 H∞制御理論(エイチインフィニティせいぎょりろん、英語:H-infinity control theory)は、外乱信号の影響を抑制する制御系を構築するための制御理論である。この制御理論は、1980年代に研究が進み、1989年頃に完成した。 H∞ノルムと呼ばれるノルムによって伝達関数を評価し、それが所望の値より小さくなるようにすることにより、目的の性能を達成させる。 それまでの現代制御論はモデルが正確であることを前提としていたため、モデル化誤差のあるシステムに対して性能を保証しなかったが、H∞制御はロバスト性により多少いいかげんな同定でも許されるようになったこと、周波数領域での設計ができるようになったために古典制御に慣れた技術者が容易に設計できることなどから、産業界で積極的に採り入れられ、理論と現場の距離を縮めたと言われている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/65
74: 132人目の素数さん [] 2023/03/07(火) 08:22:22.07 ID:aNdPDvr9 >>73 つづき 私は不思議な縁で、谷口さんのロマンの実現のために有難い下働きをする立場になり、二十年を過ごした。この間毎年谷口さんにはシンポジウムのレセプションでお目にかかり、また年明けにはシンポジウムの記念アルバムを持参して谷口さんのオフイスを訪ね、その年の御礼を申し上げた。その度に谷口さんはにこやかに私を迎えて下さり、私はそのお人柄にますます魅せられて、不肖の身を励まされたのである。谷口さんはわが人生の師であり、谷口さんに巡り合えたことはわが人生にとって掛け替えの無い幸せであった (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/74
163: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/09(木) 13:12:44.07 ID:a7ma9z1P >>161 ああ、>>147に書いてあったか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/163
176: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/09(木) 19:17:07.07 ID:jo/xk9tx >>173 >1)2004年1月〜3月とあるけど、どの月なの? > ピンポイント指定しなよ 連載って言ってるのにピンポイント指定しろって マジ🐎🦌だな >2)矢野健太郎氏が荒唐無稽な根も葉もないことを書いたとするのは、如何か? 証拠があるから言い逃れはできんね あんた数学者はみんな完璧な人だと 信奉してるみたいだけど、んなことねぇから >3)「連続関数の原始関数の存在を、積分を用いずに証明した」説は、意味分からんし 正則行列の意味分かんない🐎🦌にゃそりゃわかんねぇだろ 大体実質中卒レベルの貴様に何がわかるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/176
217: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/10(金) 09:30:28.07 ID:mCwkYGqk 数学分からんのがアカンとは誰も言ってない 分からんのに分かったようなウソつくのがアカンと言ってる なんでそんなウソつく必要がある 分からんなら分からんから教えてと言えばいい 人にアタマ下げるのが嫌だ? あんた何様のつもりなの? いくらアタマ下げたって死にゃしねぇよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/217
349: 132人目の素数さん [] 2023/03/13(月) 12:15:25.07 ID:hloIPBYf 多元数は、旧ガロアスレでも、何度か取り上げている 例えば下記 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む29 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1484442695/30 30 名前:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/01/15(日) 15:30:32.80 ID:3YFHDxHU [26/31] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0 数の概念 様々な拡張法 これらを更に別の観点から拡張した体系が存在する。例えば、ものの個数の概念である自然数を拡張して基数が、ものの順番を表す意味での自然数の拡張として順序数が定義される。複素数を更に拡張したものとして、四元数、八元数・十六元数などの体系がある。あるいは、実数に加えて無限小や無限大を含む超実数などの体系もある。 自然数 → 基数 基数 - 有限基数(= 自然数)、無限基数 自然数 → 順序数 順序数 - 有限順序数(= 自然数)、超限順序数 実数 → 複素数 → 四元数 → 八元数 → 十六元数 有理数 → p-進数 (+ 実数 → アデール) 実数 → 超実数 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E5%AE%9F%E6%95%B0 超実数 1960年代にロビンソンは、超実数体が論理的に無矛盾であることと実数体が論理的に無矛盾であることが同値であることを示した。これは、ロビンソンが描いた論理的な規則に従って操作されなかったならば、あらゆる無限小を含む証明が不健全になる恐れが残ることを示している。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/349
512: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/18(土) 16:57:46.07 ID:IyiE5s9T >>510 4次元ユークリッド空間の球面はリー群であるという話と関係があるんだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/512
534: 132人目の素数さん [] 2023/03/18(土) 20:30:42.07 ID:M09HE8oG >>532 ありがとう [Submitted on 22 Jul 2022 (v1), last revised 16 Aug 2022 (this version, v2)] ね これは、まだ正式の査読論文ではないようですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/534
539: 132人目の素数さん [] 2023/03/18(土) 22:41:27.07 ID:biqsaBg2 >>534 12月にアクセプトされている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/539
553: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/19(日) 01:19:41.07 ID:+PWDAiC2 数学であれ何であれ 自分が会得したことだけが 価値がある マックス・シュティルナー https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%83%BC 彼の思想は「エゴイズム」と呼ばれるが 世間でいうところのエゴイズムとは全く異なる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/553
685: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/23(木) 16:19:16.07 ID:rhCZAwkh >>681 > シュタイン多様体 "X 内でコンパクトとなるようなものである。 何が? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/685
788: 132人目の素数さん [] 2023/03/27(月) 08:01:48.07 ID:j8MHLnwB >>787 ありがとう スピノルは、ディラックが相対論的な電子の量子状態を数学的に記述する際に導入したといか、現れたというか それで知りました ”一般のスピノルは、1913年にエリ・カルタン[4]によって発見され”とありますね しかし、ディラックはエリ・カルタン[4]を知らなかったと思います スピノルの命名は、ディラックでしょうね、多分 つまり、スピノル=電子のスピンを表現するもの みたいな命名かと思っています (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%8E%E3%83%AB ディラックスピノル(英: Dirac spinor)とは、場の量子論においてフェルミ粒子である既知のあらゆる基本粒子(ただしニュートリノを除く)を記述するスピノル。これは、ディラック方程式の解となる平面波に現れる2つのワイルスピノルの特定の組み合わせであり、具体的にはローレンツ群の作用下で「スピノルらしきもの(spinorially)」に変わるバイスピノル(英語版)である。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB スピノール 数学および物理学におけるスピノル(英語: spinor; スピノール[1]、スピナー)は、特に直交群の理論に於いて空間ベクトルの概念を拡張する目的で導入された複素ベクトル空間の元である。これらが必要とされるのは、与えられた次元における回転群の全体構造を見るためには余分の次元を必要とするからである。 一般のスピノルは、1913年にエリ・カルタン[4]によって発見され、後に電子や他のフェルミ粒子の内在する角運動量、即ちスピン角運動量の性質を研究するために、量子力学に適用された。 相対論的量子力学ではディラック・スピノルが相対論的な電子の量子状態を数学的に記述する際に、場の量子論では相対論的な多粒子系の状態を記述する際に、それぞれ必須の概念としてスピノルが活用されている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/788
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s