[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
14: 132人目の素数さん [] 2023/03/04(土) 13:41:22.06 ID:Ykziy9We >>11 ありがとうございます 細かいところは、おいといてw (なにせ、乗数イデアルには全く無知で、このスレでついこの間知ったばかりですが) これよく分かります いろんな昔見聞した話と結びついていることが、よく分かります >田(Tian)の学位論文(1987) ペレルマンのポアンカレ予想論文を検証したことで、有名な人ですね(下記) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E5%89%9B 田 剛(でん ごう、ティエン・ガン、簡体字: 田 ?、1958年11月24日 - )は、中国の数学者、中国科学院院士。中国江蘇省南京出身。専門分野は微分幾何学、幾何解析など。アメリカなどではガン・ティアン(Gang Tian)などと呼ばれる。 経歴 田剛は1978年の試験において南京大学に合格、1982年夏に卒業し、1984年に北京大学で修士号を得る。その後カリフォルニア大学サンディエゴ校において丘成桐の下で学び、1988年にハーバード大学で博士号を取得する。 その後、ニューヨーク大学クーラント数理科学研究所(Courant Institute of Mathematical Sciences)に所属し、マサチューセッツ工科大学に異動した後、プリンストン大学の教授となった。 1994年にアラン・T・ウォーターマン賞、1996年にヴェブレン賞を授与され、2004年にアメリカ芸術科学アカデミーの会員となる。 ポアンカレ予想証明の検証 田剛はニューヨーク大学にいた1992年からロシアの数学者グリゴリー・ペレルマンと知人であった。2002年11月11日、ペレルマンはポアンカレ予想を証明したという最初の論文をインターネット上に掲載した。当時マサチューセッツ工科大学に在籍していた田剛は、翌日の11月12日にペレルマンからその旨を伝える電子メールを受け取る。その後、田剛はコロンビア大学のジョン・モーガンと組んでペレルマンの証明の正確性を2003年から3年間かけて検証した。 2006年、田剛とモーガンは『リッチ・フローとポアンカレ予想』(Ricci Flow and the Poincare Conjecture) という解説論文を発表した。 田剛丘成桐事件 「田剛丘成桐事件(中国語版)」を参照 ウィキペディア中国語版を参照。2005年に大きく話題になった。 https://en.wikipedia.org/wiki/Tian_Gang Tian Gang http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/14
15: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/04(土) 15:45:33.06 ID:XPxmp+Zy >>8 > ラグランジュは分解多項式の次数は(p-2)!であると主張 > それらの固定部分群の位数がp(p-1)であることを、事実上述べている pは素数、ということでいいね?その上で なぜ、p(p-1)か説明してごらん 特にpとp-1はそれぞれどんな意味があるのか ああ、ハナクソみたいに簡単な問題だな ガロア理論とラグランジュ分解式が分かっていれば http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/15
39: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/05(日) 20:02:17.06 ID:d+9l4oHo >>35 算数と数学は別物である 別に筆算が苦手だからといって、数学ができないわけではない 行列なんて別に難しくない Grassmann代数もClifford代数も難しくない 3DのCGでは、四元数(あるいはスピノル)を使った回転は必須のテクニックなので 別に物理学科じゃなくとも専門学校で教えるレベルである http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/39
69: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/07(火) 06:11:51.06 ID:dq7kBuOU >>68 素数p次の場合の最大の可解ガロア群は x∈Zpに対する以下の写像全体の集合 x→ax+b (a∈Zp× b∈Zp) 1のp乗根ζp^xに対しては以下の写像で作用する ζp^x→ζp^(ax+b) こんな簡単なことも読み取れずに ガロア理論がー ガロア群がー ガロアの第一論文がー と吠えても己の無能を晒すだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/69
227: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/10(金) 09:55:05.06 ID:WDvXIOZ/ >>224 >でも理解はしてない 位相幾何学は大変だから >数年前?いまだにわかってないだろ いや、背理法の使い方は分かった 何で一々レスバしないといけないんだ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/227
249: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/10(金) 10:44:08.06 ID:mCwkYGqk >>246 そんな無駄な時間は掛けない 馬鹿は時間の配分から間違ってる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/249
689: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/23(木) 16:29:56.06 ID:rhCZAwkh >>688 Q1.なぜ省略したの? Q2.なぜ打ち直さないの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/689
801: 132人目の素数さん [] 2023/03/28(火) 12:46:49.06 ID:2XrcpdSa 昔からカンヌではこういうのが受ける 最近ではPLAN 75 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/801
888: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/04(火) 08:56:14.06 ID:lAueiab3 >>887 Aは零因子でない より 一次方程式 Ax = 0 は自明な解しかもたない (つまりdim Ker A = 0) のほうが、線形代数らしいけどね 一方でランクに関する条件は dim Im A = n に当たる 両者が同値というのは 階数・退化次数の定理 から導ける 線形代数分かってれば自明だけどね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/888
951: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/07(金) 06:19:50.06 ID:23KA3T0K >>950 誤 =a(d-λb)y 正 =a(d-λb)(x∧y) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/951
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s