[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
120: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/08(水) 10:42:31.05 ID:7qMKrqpL >>118 >x^p-2=0は、1のべき根が含まれている雪江明彦の立場では(これが一般ですが) >ガロア群は、位数pの群(=巡回群(=コーシーの定理とガロア第一論文にある))です それは基礎体がQ(ζp)の場合であって 基礎体がQなら違うけど もしかして全然分かってなかった? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/120
201: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/10(金) 07:35:53.05 ID:WDvXIOZ/ >>200 >乙とかいう東京●●大●部のしかも応用数学の落ちこぼれは >聞きかじりの知識をまったく分かりもせずに振り回すホラ吹き スレ主がしょうもないこと書き出したから特別書いたが、ベルグマン核は簡単な話ではない 解析学の基礎や一松本にはベルグマン核のことは載っている ま、卒業後も数学は努力次第で何とかなるから、 数学では大学の所属や成績は当てにならず、関係ないというのが私の持論だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/201
407: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/15(水) 11:57:09.05 ID:Mv9exFAa >>405-406 399に回答できず話逸らしてごまかすサル1 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/407
562: 132人目の素数さん [] 2023/03/19(日) 07:18:09.05 ID:hfCDQfPc >>559 Wir m"ussen wissen. Wir werden wissen. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/562
589: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/19(日) 15:31:11.05 ID:+PWDAiC2 >>582-584 線形代数で落ちこぼれた1は口出すな >>585 なにヒステリ起こしてんだ落ちこぼれ1 >>586 AIのお陰で落ちこぼれ1は完全失業だな >>587-588 落ちこぼれ1は線形代数のテキスト読み直せ マセマか? ヨビノリか? チャート式(加藤文元)か? 石井俊全も小島寛之もあるぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/589
596: 132人目の素数さん [] 2023/03/19(日) 23:02:51.05 ID:7NhejE26 >>595 ハイデッガーか 名前だけは知っているけど・・”キェルケゴールやニーチェらの実存主義に強い影響を受け”か フッサールの現象論も名前だけは・・ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AC%E3%83%BC マルティン・ハイデッガー(ドイツ語: Martin Heidegger, 1889年9月26日 - 1976年5月26日)は、ドイツの哲学者。ハイデガーとも表記される[注釈 1]。 フライブルク大学入学当初はキリスト教神学を研究し、フランツ・ブレンターノや現象学のフッサールの他、ライプニッツ、カント、そしてヘーゲルなどのドイツ観念論やキェルケゴールやニーチェらの実存主義に強い影響を受け、アリストテレスやヘラクレイトスなどの古代ギリシア哲学の解釈などを通じて独自の存在論哲学を展開した。1927年の主著『存在と時間』で存在論的解釈学により伝統的な形而上学の解体を試み、「存在の問い(die Seinsfrage)」を新しく打ち立てる事にその努力が向けられた。ヘルダーリンやトラークルの詩についての研究でも知られる。20世紀大陸哲学の潮流における最も重要な哲学者の一人とされる。その多岐に渡る成果は、ヨーロッパだけでなく、日本やラテンアメリカなど広範囲にわたって影響力を及ぼした。1930年代にナチスへ加担したこともたびたび論争を起こしている[1]。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/596
599: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/20(月) 07:04:43.05 ID:oV5d2Xbl >>593 グダグダ言い訳する暇があったら >>591の証明してくれる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/599
661: 132人目の素数さん [] 2023/03/22(水) 13:51:37.05 ID:Ht45tQPR 田中昇は名古屋大学出身で 師は栗田稔 口頭試問をしたのは 能代清 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/661
713: 132人目の素数さん [] 2023/03/24(金) 08:29:02.05 ID:wM9/QPOi >>709 ありがとう >小松玄の弟子↓ >Kengo Hirachi (平地 健吾 Hirachi Kengo, born 30 November 1964) 平地 健吾さんも結構ヒットしてたけど、スルーしてた >>711 >第3回岡シンポジウム(2004.03.06-07) >形状因子の空間について >(神保道夫・東京大学大学院数理科学研究科) >実験数学と揺動散逸原理 -地震波と脳波の時系列解析 >(岡部靖憲・東京大学大学院情報理工学系研究科) 神保道夫氏は、佐藤幹雄スクールの人ですね ”実験数学と揺動散逸原理 -地震波と脳波の時系列解析”か 岡理論の応用というか発展形かな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/713
732: 132人目の素数さん [] 2023/03/25(土) 08:19:16.05 ID:9yv+eJYE >>731 ありがとうございます なるほど 私は、もっと素朴に 実数Rに限って話をすると 1点r∈Rは、ユークリッド幾何で言えば大きさを持たない つまり、扱うのに小さすぎるので、大きくして開集合として、開基などの理論を整備したと (勿論、その前に、距離を使う位相があったのですが) これの類似が、層の理論かなと思っています 線は、ユークリッド幾何で言えば幅を持たない つまり、扱うのに小さすぎるので、大きくして層ないし前層として、理論を整備したと (勿論、下記のように、層は開集合をベースに使っているのですが) 層、前層の定義が抽象的すぎて、最初は全く意味が取れなかったのですが 何年もするうちに、ふと 関数を1点 f:R→R で捉えるのではなく (開集合を使って)少しふくらみを持たせて、扱おうとする思想かなと、思った次第です https://mathlog.info/users/841/articles microsupport https://mathlog.info/articles/1422 Mathlog microsupport 【層理論第1回】前層と層 最終更新日:2021年01月06日 前層の定義 層を定義する前に前層というものを定義します.前層は位相空間 X の開集合 U に対して, U 上の函数全体を対応させる対応を抽象化して定義されるものです.函数はより小さな開集合に制限することができました.これと同様により小さな開集合上の函数に制限するというような写像たちを考えることで前層は定義されます. https://mathlog.info/articles/1440 【層理論第2回】層のアーベル圏と層の完全列 microsupport 最終更新日:2021年01月06日 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/732
916: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/05(水) 12:41:21.05 ID:doTWM65u >>913 >1)まずこの話は、>>890 「行列Aすべてが積の逆元を持つように、正則行列の集合を考えれば(非可換)体になるけれど」から始まっている > そして、>>895「こういう文章は書いてはいけないと 数学科では指導される」だった > 確かに、雑な文章ではある > 二つ問題があると思う。 > i)零行列は逆元を持たないのに除外していない > ii)"(非可換)体"という用語が適切か 非可換体ではなく非可換環な 非可換環という言葉はよく使われる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/916
998: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/09(日) 15:24:27.05 ID:imeW2Y/K >>994 私も大学で指導されたが、結果を書くときは、 きれいに見易く式の形を整えて結果を書けっていわれると思うよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/998
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s