[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
153: 132人目の素数さん [] 2023/03/09(木) 08:26:08.04 ID:jaCVlYEr >>151 >> 1)そも、乗数イデアルとは 何か? その本質は? >> 2)乗数イデアル vs 解析的方法 の 利害得失は? >> 3)乗数イデアルも、まだ改善や発展形がありうるのでは? >こんな初歩の質問してる時点でド素人パクチー >> そこらが、乗数イデアルに対する疑問点なのです >ド素人に代数幾何は無理 諦めろ 複素解析なら今からでも遅くないかもしれない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/153
429: 132人目の素数さん [] 2023/03/16(木) 14:57:22.04 ID:BEgNOLhF >>428 つづき The Cauchy stress tensor Main article: Cauchy stress tensor https://en.wikipedia.org/wiki/Cauchy_stress_tensor Cauchy stress tensor https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%E8%A8%88%E9%87%8F ケーラー・アインシュタイン計量 微分幾何学において、複素多様体上のケーラー・アインシュタイン計量 (Kahler?Einstein metric) は、ケーラー計量かつアインシュタイン計量であるようなリーマン計量である。多様体がケーラー・アインシュタインであるとは、ケーラー・アインシュタイン計量を持つ場合を言う。これらの中で最も重要なものは、カラビ・ヤウ多様体であり、これは、ケーラーかつリッチ平坦なものである。 この分野の最も重要な問題は、コンパクトケーラー多様体にケーラー・アインシュタイン計量が存在することである。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/429
490: 132人目の素数さん [] 2023/03/18(土) 15:04:30.04 ID:M09HE8oG >>483-484 おっちゃん、ありがとう よく分かりました http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/490
496: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/18(土) 15:52:26.04 ID:0AgVS/Gm 率直にいって、乙も自称数学者も 明らかに難しげなことを書いて、他の読者に 「参りました」と言わせたいようだが そんなの当然すぎて面白くないし教育的でない 面白くかつ教育的なのは 知ってて当然なことをを書いて 1が答えられないと痛感させること つまり1が理解できない限界を正確に評価し 1に知らしめること 4より大きな数を持ってきて πより大きいというのは無意味である πより大きい数の下限を示すことが重要 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/496
700: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/23(木) 20:43:14.04 ID:rhCZAwkh 数式も理解できない人が数学について語る意味はないでしょう やめたらいかがですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/700
710: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/24(金) 06:37:03.04 ID:y6qE+SL8 >>708 おサルさん 見た目依存症じゃね? 数式の見た目に固執してない? 数式みただけで幸せになれる病気かな? 数式くらいで、わかったと思ったら終わるよ、おサルさん 大学一年の挫折から抜け出したいんだろ? ほれっ!!! https://yobinori.jp/video/linear-algebra.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/710
720: 132人目の素数さん [] 2023/03/24(金) 13:45:31.04 ID:St1tfQeJ >>数学では等角写像論などの研究が名高い。 レウナー方程式論を単連結ではない領域に拡張した仕事は 最近の確率解析にも影響を与えた。 有名な著書は「等角寫像論(上)」 辻正次の著書に比べれば無名に等しいが 東大数学科卒業直後に書かれた 若書きの力作である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/720
767: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/26(日) 09:51:23.04 ID:ugAJTfFu >>761 >そういえば、おらは線形代数講義は一回だけでたな。あとは、しらん >>764 >いちやずけで、教科書読んで余裕 大学の講義に出席する必要がないというのはその通りです 本を読んで理解できるならそれで結構でしょう ただ、大学の試験をパスするだけなら、 そもそも理論を理解する必要もない 計算方法だけわかれば試験問題は解けるからです それで線形代数を理解したと思うなら それは全くの誤りですが そんなことにも気づかずに人生終われるなら それはそれで幸せというものでしょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/767
787: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/27(月) 06:49:19.04 ID:r6fFoijf > ・ベクトルや行列の発展形がテンソルか? > ・テンソルは、行列やベクトルを包含しているか? やっぱスピノルだな しらんけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/787
852: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/02(日) 07:16:03.04 ID:MWc2ll13 >>850 > 零因子行列という言い方はあまり使われないのではなかろうか 確かに非正則行列は零因子であるし、逆も真だが 非正則の条件として答えることはないな 体の元を成分にもつ n 次正方行列 A に対して次は同値である。 1. A は正則行列である(AB=E=BAを満たす n 次正方行列 B が存在する) 1R. AB = E となる n 次正方行列 B が存在する 1L. BA = E となる n 次正方行列 B が存在する 2. A の階数は n である 3L. A は左基本変形のみによって単位行列に変形できる 3R. A は右基本変形のみによって単位行列に変形できる 4. 一次方程式 Ax = 0 は自明な解しかもたない 5. A の行列式は 0 ではない 6C. A の列ベクトルの族は線型独立である 6R A の行ベクトルの族は線型独立である 7. A の固有値は、どれも 0 でない ついでにいうと、行列の階数として以下の1を定義としたとき、2以降のいずれも1と同値 1. A に基本変形を施して階段行列 B を得たときの B の零ベクトルでない行(または列)の個数(階段の段数とも表現される) 2. 表現行列 A の線型写像の像空間の次元。 3C. A の列ベクトルの線型独立なものの最大個数(A の列空間の次元) 3R. A の行ベクトルの線型独立なものの最大個数(A の行空間の次元) 4. A の 0 でないような小行列式の最大サイズ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/852
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s