[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
6(1): 2023/03/02(木)20:30:33.02 ID:VrkpXNWd(1) AAS
決闘で死ぬことがなければ、偉大なる学者としての名声を得られたかもしれないのに、
と多くの若者が自身に彼の運命を投影して感傷に浸るためのアイコンとしてのガロア
であった。
51(1): 2023/03/06(月)06:50:24.02 ID:Drk4f80h(3/9) AAS
>>岡潔は前提をはっきりさせないのがダメ
>>おそらく自分でも意識してないというか意識できないのだろう
若い時からそういうタイプであり
ボケたからそうなったのではない
岡潔がすごいのは
数学を知らない人にも届くような言葉で
数学者としての一つの人生のリアリティーを
省1
132: 2023/03/08(水)14:47:43.02 ID:05Qf8sXn(5/8) AAS
>>131
>次期日銀総裁植田氏と東大数学科でゼミを一緒したという数学科出身生
ただの耄碌爺じゃん(嘲)
140: 2023/03/08(水)17:06:22.02 ID:Fbr0xEWO(4/5) AAS
NEWS
11 November 2022
Correction 14 November 2022
Mathematician who solved prime-number riddle claims new breakthrough
After shocking the mathematics community with a major result in 2013, Yitang Zhang now says he has solved an analogue of the celebrated Riemann hypothesis.
A mathematician who went from obscurity to luminary status in 2013 for cracking a century-old question about prime numbers now claims to have solved another. The problem is similar to — but distinct from — the Riemann hypothesis, which is considered one of the most important problems in mathematics.
Nature 611, 645-646 (2022)
省1
169(3): 2023/03/09(木)15:38:07.02 ID:XiwThM8i(1/4) AAS
>>166
>「微分のことは微分でせよ」
令和の今、この話をしたり顔で語る奴は
「昭和の耄碌爺」と言われる
なぜなら、この件は梅田亨が2004年1月〜3月の
数学セミナーの連載記事で、矢野健太郎の記憶違い
によるホラ話であることが明らかになったからである
省9
267(1): 2023/03/10(金)11:15:56.02 ID:WDvXIOZ/(32/35) AAS
>>266
そもそも、多変数関数論は余り興味ない
397: 2023/03/15(水)06:49:45.02 ID:48V6prLW(6/10) AAS
「技巧」といえば
生成元3つの積の2乗が1
というのはそれに当たるかもしてない
ここで軽率なウマシカは
「ああ、3つ”以上”なら”必ず”2乗は1になるのね」
と早合点するだろうが、それはもちろん誤りw
4つの積の2乗は1になる
省11
657: 2023/03/21(火)22:36:50.02 ID:030eOzSs(15/16) AAS
1はただ数学者の栄光だけを欲する●違い
狂ったエゴイスト
数学は名誉のためにあるんじゃねえ馬鹿
663(1): 2023/03/22(水)15:56:52.02 ID:LUekqIH1(2/2) AAS
>>659
デュドネ?
673(2): 2023/03/22(水)18:27:00.02 ID:Ht45tQPR(5/5) AAS
Levi-Civita connectionとCartan connectionは有名だが
Levi problemも有名
758: 2023/03/26(日)07:17:42.02 ID:ugAJTfFu(2/8) AAS
>>755
> ・数学は、数学科の独占物ではない
そうですよ
そもそも、いつだれがどこで
「数学は、数学科の独占物だ」
と宣言したんですか?
今ここで私が?いいませんよ、そんな馬鹿なこと
省21
843: 2023/04/01(土)18:48:09.02 ID:Jkc5ZjuZ(5/9) AAS
>>834
>オイラーの主題による変奏曲―二次形式,楕円曲線,ホップ写像 Tankobon Hardcover ? April 1, 1980
>by 小野孝 (著)
なぜか、谷口 隆さんの「高校数学ではじめる整数論」『数学セミナー』連載を連想してしまった
雰囲気が似ているかも
(参考)(付録PDFには、リンクがありダウンロード可能)
外部リンク:www.nippyo.co.jp
省15
943(2): 2023/04/06(木)12:07:51.02 ID:BWr2L3mp(1) AAS
>>941
>高校で行列を教えなくなったからと、
>数年前にあえて正方行列の逆行列と書いたら
なんで高校で行列を教えなくなると
任意の正方行列が逆行列を持つようになるのか
全く訳が分からんので誰か説明してくれ 頼む
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s