[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
150: 132人目の素数さん [] 2023/03/09(木) 06:16:48.01 ID:jaCVlYEr >>148 >>1)は、一般次元で、解析的方法でDemaillyのSOC(strong openness conjecture)を解いた >>2)は、Xu氏が代数的な定式化でもって、SOC(strong openness conjecture)を一般次元で解いた >>で合ってますか? はい。 細かいことですが、Guanは関啓安でZhouは周向宇。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/150
211: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/10(金) 09:08:24.01 ID:WDvXIOZ/ >>208 現在では、スレの常連の”おっちゃん”ではなく、スレの常連だった”おっちゃん”になるだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/211
299: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/11(土) 07:33:09.01 ID:qzWlKTuZ ゴキブリにちょうどいいネタ ・有理数の切断で実数が実現できることの証明 ・逆行列が存在する必要十分条件が行列式が0でないことの証明 要するに大一のしょっぱなの定番ネタ ここからゴキブリは全然分かってないから! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/299
326: 132人目の素数さん [] 2023/03/11(土) 15:16:50.01 ID:j4fLuNA0 神にも悪魔にも居場所を与えられるのが 人間の特権かもしれない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/326
660: 132人目の素数さん [] 2023/03/21(火) 22:55:40.01 ID:FNe6xnfw 田中昇とElie Cartanを知らない人のために https://www.ams.org/notices/201101/rtx110100020p.pdf http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/660
739: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/25(土) 13:45:25.01 ID:GJdoHgPw >>738 > 今月号の「大学への数学」の巻頭言を読んでみたら? 残念ながら「大学への数学」が読める状況にありません 「パンがなければケーキを食べればいいのに」 みたいなことをいってるとギロチンで処刑されちゃいますよ(^_^) (実際にはマリー・アントワネットはそんなこといってないそうですが) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/739
755: 132人目の素数さん [] 2023/03/25(土) 23:19:22.01 ID:9yv+eJYE >>754 ありがとうございます 1)まず、指摘しておきたいことは 藤田 宏氏は、数学科出身ではないってこと (物理学科ですね) 2)しかし、多分当時の先端の数学の ”作用素の半群と分数冪の理論を駆使して” 連立非線形偏微分方程式系の界を研究して 今日非線形偏微分方程式論の根本原理の“藤田ー加藤の原理”を考案した ってこと これで言えることは ・数学は、数学科の独占物ではないってこと ・また、物理など、関連分野との連携が大事ってこと ・その具体例が、数学側で用意した ルレイの弱解+作用素の半群と分数冪の理論→物理側“藤田ー加藤の原理”だってこと こういうバックグラウンドがあっての>>749 大学への数学4月号巻頭言 「未来に生きる学問的な受験勉強を」なのですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/755
779: 132人目の素数さん [] 2023/03/26(日) 20:13:12.01 ID:P7rbLzdx >>775 >Hans Lewyが(LeviやLevyじゃないよ) >有名な反例を発見したとき Lewyさんか(下記かな) 名前だけ、ちらっと見たかもというかすかな記憶が・・ ヘルマンダー以前か、さっぱりです。ヘルマンダー以降も同様ですが、超関数辺りは少しだけ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%BC ハンス・レヴィー(Hans Lewy、1904年10月20日 - 1988年8月23日)は、ユダヤ人のドイツ生まれのアメリカ合衆国の数学者で、偏微分方程式と多変数複素関数に関する業績で著名である[3]。 クーラントの推薦で、レヴィーはロックフェラー奨学金を獲得し、その資金で1929年ローマに旅行し、トゥーリオ・レヴィ=チヴィタとフェデリゴ・エンリケス(英語版)と共に代数幾何学を研究し、そして1930年パリに旅行し、ジャック・アダマールのセミナーに参加した。 レヴィーは偏微分方程式への顕著な貢献で知られている。1957年の2階線型偏微分方程式の有名な例は、驚くべきもので想定外のものであったため、現代解析を重要な方法に形成しただけでなく、全分野が新しい方向へ向かった。この例に基づいて、ルイス・ニーレンバーグとラース・ヘルマンダー等は、その分野の理論と構造に対する重要な変化を概略した。これは多くの解析学者と数学者により主要な発展として受け入れられた。 https://en.wikipedia.org/wiki/Hans_Lewy Hans Lewy Lewy is known for his contributions to partial differential equations. In 1957, his famous example of a second-order linear partial differential equation was so stunning and unexpected that the whole field steered in a new direction, as well as shaping modern analysis in a significant way. Based on this example, Louis Nirenberg, Lars Hormander and others have outlined some important changes to the theory and structure of the field. This was adopted by many analysts and mathematicians as a major development. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/779
809: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/28(火) 16:43:54.01 ID:LcDVbeRK フランス人と話してると何かのはずみであいつはプロテスタントだからとか聞く Koszul, Chevalley, Duflo ... 中世か http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/809
854: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/02(日) 07:28:58.01 ID:MWc2ll13 「Aが零因子でない」ではなく 「Aとその余因子行列との積が零行列でない」なら ちょっとは面白いか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/854
883: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/04(火) 06:43:06.01 ID:d+71hYqF 禅問答ではありません。 「正方行列の場合に、上記をみたすaとR'の組を具体的に構成してください。」 は極めて具体的な問題。 解けないならセタボンと同じ穴の狢。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/883
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s