[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋7 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
30
(48): 2023/04/02(日)15:46 ID:ZS4bS4x7(3/6) AAS
 私たちのやろうとすることはQのコーシー列の集合を同値関係で類別してRを構成するやりかた(の冒頭)に似ている.
但しもっときびしい同値関係を使う.
実数列の集合 R^Nを考える.
s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版).
念のため推移律をチェックすると,sとs'が1962番目から先一致し,s'とs"が2015番目から先一致するなら,sとs"は2015番目から先一致する.
〜は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく.
幾何的には商射影 R^N→ R^N/〜の切断を選んだことになる.
省8
33
(1): 2023/04/02(日)16:03 ID:ZS4bS4x7(5/6) AAS
>>28
>>29の問題に対して、>>30>>31で一つの戦略とそれが勝つ戦略であることが示されている
これが時枝戦略
226
(1): 2023/05/03(水)22:01 ID:2hx3Gx3z(4/4) AAS
>>223
>時枝証明のどこで非正則分布を使ってると?
>記事原文を引用する形で答えて

決定番号d = d(s)>>30は、上限がなく全ての自然数を渡る
つまり、決定番号d は非正則分布を成す
228
(1): 2023/05/04(木)21:43 ID:e7ETSJ2G(1) AAS
繰り返す

>>223
>時枝証明のどこで非正則分布を使ってると?
>記事原文を引用する形で答えて

決定番号d = d(s)>>30は、上限がなく全ての自然数を渡る
つまり、決定番号d は非正則分布を成す
230
(2): 2023/05/05(金)08:35 ID:WIXSdjE7(1/2) AAS
繰り返す

>>223
>時枝証明のどこで非正則分布を使ってると?
>記事原文を引用する形で答えて

決定番号d = d(s)>>30は、上限がなく全ての自然数を渡る
つまり、決定番号d は非正則分布を成す
234
(2): 2023/05/05(金)12:06 ID:6bXQvRVy(1) AAS
>>232-233
だから、そこがトリックでしょ?
手品で、簡単にたねや仕掛けが見えたら?w 手品にならんぞw
同様に、数学パズルで たねや仕掛けが簡単に見抜けたら、数学パズルにならんわなw

繰り返す
>>223
>時枝証明のどこで非正則分布を使ってると?
省16
236
(1): 2023/05/05(金)20:10 ID:WIXSdjE7(2/2) AAS
だから、そこがトリックでしょ?
手品で、簡単にたねや仕掛けが見えたら?w 手品にならんぞw
同様に、数学パズルで たねや仕掛けが簡単に見抜けたら、数学パズルにならんわなw

繰り返す
>>223
>時枝証明のどこで非正則分布を使ってると?
>記事原文を引用する形で答えて
省15
240: 2023/05/06(土)08:15 ID:Q27p2044(1/6) AAS
繰り返す

だから、そこがトリックでしょ?
手品で、簡単にたねや仕掛けが見えたら?w 手品にならんぞw
同様に、数学パズルで たねや仕掛けが簡単に見抜けたら、数学パズルにならんわなw

>>223
>時枝証明のどこで非正則分布を使ってると?
>記事原文を引用する形で答えて
省15
246: 2023/05/06(土)20:44 ID:Q27p2044(2/6) AAS
繰り返すww

だから、そこがトリックでしょ?
手品で、簡単にたねや仕掛けが見えたら?w 手品にならんぞw
同様に、数学パズルで たねや仕掛けが簡単に見抜けたら、数学パズルにならんわなw

>>223
>時枝証明のどこで非正則分布を使ってると?
>記事原文を引用する形で答えて
省16
253: 2023/05/06(土)23:20 ID:Q27p2044(6/6) AAS
繰り返すww

だから、そこがトリックでしょ?
手品で、簡単にたねや仕掛けが見えたら?w 手品にならんぞw
同様に、数学パズルで たねや仕掛けが簡単に見抜けたら、数学パズルにならんわなw

時枝トリックを見抜けない人がいるってことだね
それが、このスレの存在意義でもありますww

箱を開けずに
省22
256: 2023/05/07(日)13:44 ID:+r8CZT9w(1/2) AAS
繰り返すww

だから、そこがトリックでしょ?
手品で、簡単にたねや仕掛けが見えたら?w 手品にならんぞw
同様に、数学パズルで たねや仕掛けが簡単に見抜けたら、数学パズルにならんわなw

時枝トリックを見抜けない人がいるってことだね
それが、このスレの存在意義でもありますww

100人数学者版も同じ
省24
260
(1): 2023/05/07(日)23:25 ID:+r8CZT9w(2/2) AAS
繰り返すww

だから、そこがトリックでしょ?
手品で、簡単にたねや仕掛けが見えたら?w 手品にならんぞw
同様に、数学パズルで たねや仕掛けが簡単に見抜けたら、数学パズルにならんわなw

時枝トリックを見抜けない人がいるってことだね
それが、このスレの存在意義でもありますww

100人数学者版も同じ
省24
263
(2): 2023/05/08(月)13:09 ID:nUQv30GG(1/3) AAS
明白に引用しているのに、引用していないと強弁し
時枝で、決定番号dが自然数全体を使っているのに、非正則分布は使っていないと強弁する

それじゃあ、会話は整理しないのは当然だろ?
繰り返すww

だから、そこがトリックでしょ?
手品で、簡単にたねや仕掛けが見えたら?w 手品にならんぞw
同様に、数学パズルで たねや仕掛けが簡単に見抜けたら、数学パズルにならんわなw
省27
265
(10): 2023/05/08(月)13:29 ID:nUQv30GG(3/3) AAS
>>263-264
(訂正した全文を再投稿する)

明白に引用しているのに、引用していないと強弁し
時枝で、決定番号dが自然数全体を使っているのに、非正則分布は使っていないと強弁する

それじゃあ、会話は成立しないのは当然だろ?
繰り返すww

だから、そこがトリックでしょ?
省29
271
(4): 2023/05/09(火)11:35 ID:4aZ+bsQp(1/4) AAS
>>266
>「決定番号と呼び,d = d(s)と記す」
>という原文はあるが
>「決定番号d = d(s)は、上限がなく全ての自然数を渡る つまり、決定番号d は非正則分布を成す」
>などという原文は無いぞ?

原文は>>265より 下記の通り
”決定番号d = d(s)>>30は、上限がなく全ての自然数を渡る
省4
275
(4): 2023/05/09(火)13:48 ID:4aZ+bsQp(3/4) AAS
>>273
繰返す>>271より
原文は>>265より 下記の通り
”決定番号d = d(s)>>30は、上限がなく全ての自然数を渡る
つまり、決定番号d は非正則分布を成す”
だよ

原文を改竄して、難癖付けられてもねw
省6
277
(1): 2023/05/09(火)17:00 ID:4aZ+bsQp(4/4) AAS
>>276
繰返す>>271より
私の原文は>>265より 下記の通り
”決定番号d = d(s)>>30は、上限がなく全ての自然数を渡る
つまり、決定番号d は非正則分布を成す”
だよ

私の原文を改竄して、難癖付けられてもねw
省1
282
(1): 2023/05/09(火)22:56 ID:zUIrsH/K(1/11) AAS
>>271
>原文は>>265より 下記の通り
>”決定番号d = d(s)>>30は、上限がなく全ての自然数を渡る
>つまり、決定番号d は非正則分布を成す”
>だ
え???

記事原文において
省4
285: 2023/05/09(火)23:07 ID:zUIrsH/K(4/11) AAS
>>277
>私の原文は>>265より 下記の通り
>”決定番号d = d(s)>>30は、上限がなく全ての自然数を渡る
>つまり、決定番号d は非正則分布を成す”
>だよ
誰がおまえの原文を引用しろと言ったw
やっぱりこいつ会話が通じないw
省1
288
(1): 2023/05/09(火)23:19 ID:guHs5bob(3/5) AAS
>>282
>記事原文において
>>”決定番号d = d(s)>>30は、上限がなく全ての自然数を渡る
>>つまり、決定番号d は非正則分布を成す”
>なる文言は存在しないって言ってるんだけど日本語分からない?

いいかなw
数学セミナーの記事だよ
省14
290
(1): 2023/05/09(火)23:31 ID:guHs5bob(4/5) AAS
>>287
>記事原文において
>> 即ち、自然数全体を渡る
>渡らない

渡るよ
1)>>30より引用
”同値関係を使う.
省18
297: 2023/05/10(水)07:37 ID:kZlUFklk(1/2) AAS
繰り返す

>>287
>記事原文において
>> 即ち、自然数全体を渡る
>渡らない

渡るよ
1)>>30より引用
省19
299: 2023/05/10(水)15:27 ID:WSKOFCPT(1/3) AAS
繰り返す

>>287
>記事原文において
>> 即ち、自然数全体を渡る
>渡らない

渡るよ
1)>>30より引用
省19
441
(3): 2023/05/27(土)08:44 ID:DPZnsDDB(1/12) AAS
>>439
>>>自然数を入れた箱が100個ある、とする
>> その話と、時枝の決定番号の話とは微妙に違うよ
>まったく違わんよ

違うよ
1)いま、時枝>>30で、箱3つの数列を考えよう
2)s = (s1,s2,s3 ),s'=(s'1, s'2, s'3 )∈R^3 だ
省19
446: 2023/05/27(土)15:06 ID:DPZnsDDB(3/12) AAS
繰り返す
その7
<区間[0,1]一様分布の実数を入れた数列で決定番号iとなる確率は0>

>>439
>>>自然数を入れた箱が100個ある、とする
>> その話と、時枝の決定番号の話とは微妙に違うよ
>まったく違わんよ
省22
447: 2023/05/27(土)15:09 ID:DPZnsDDB(4/12) AAS
タイポ訂正入れ忘れ
再投稿するよ

繰り返す
その7
<区間[0,1]一様分布の実数を入れた数列で決定番号iとなる確率は0>

>>439
>>>自然数を入れた箱が100個ある、とする
省24
481
(5): 2023/06/03(土)10:21 ID:TgoWEv/Q(2/6) AAS
<時枝記事の数列のしっぽの決定番号について>
(決定番号の詳細は、>>30ご参照)
前提:
・箱に入れる数は、IID(独立同分布)とする。
 例えば、コイントスなら確率p=1/2、サイコロなら1/6
・まず、有限長さn個の箱の数列を考える。箱には先頭を1番として、最終n番とする番号を付する
・長さ有限の列ならば、決定番号も有限であり、全事象Ωの確率は1である
省10
489
(5): 2023/06/03(土)14:09 ID:TgoWEv/Q(4/6) AAS
繰り返す >>481より
<時枝記事の数列のしっぽの決定番号について>
(決定番号の詳細は、>>30ご参照)
前提:
・箱に入れる数は、IID(独立同分布)とする。
 例えば、コイントスなら確率p=1/2、サイコロなら1/6
・まず、有限長さn個の箱の数列を考える。箱には先頭を1番として、最終n番とする番号を付する
省11
524
(7): 2023/06/07(水)08:00 ID:FjLKfpF8(1/6) AAS
>>510 追加
まず、誤変換訂正

Ω を付け加えた順序集合
N∪Ω の順序位相と同相になる。
 ↓
ω を付け加えた順序集合
N∪ω の順序位相と同相になる。
省22
527
(4): 2023/06/07(水)18:43 ID:bUsBmooT(1/2) AAS
>>525-526
>出題者が出題列をひとつ選んで固定(従って100列の決定番号の組も固定)する前提だから

そこゴマカシですね(時枝記事 >>1&>>30ご参照)
1)まず、具体例で、いま箱5個の数列で、箱にはサイコロの目1~6の数を入れるとします
 簡単に2列とします。決定番号d1=3、d2=4だったとします
 回答者は、決定番号d1=3の列を回答列に選び、参照列を開けて決定番号d2=4を得て
 時枝記事通り>>30の手順で、d2+1=5 番目の箱を開けて、
省15
535
(2): 2023/06/07(水)21:07 ID:FjLKfpF8(2/6) AAS
ふふ
繰り返す
>>525-526
>出題者が出題列をひとつ選んで固定(従って100列の決定番号の組も固定)する前提だから

そこゴマカシですね(時枝記事 >>1&>>30ご参照)
1)まず、具体例で、いま箱5個の数列で、箱にはサイコロの目1~6の数を入れるとします
 簡単に2列とします。決定番号d1=3、d2=4だったとします
省17
537
(4): 2023/06/07(水)21:09 ID:FjLKfpF8(4/6) AAS
ふふ
繰り返す>>524

さて
外部リンク:ja.wikipedia.org
コンパクト化
一点コンパクト化の例
自然数全体(離散位相)N の一点コンパクト化は
省17
539
(1): 2023/06/07(水)21:33 ID:FjLKfpF8(5/6) AAS
>>531
>>di=5 (i=1 or 2)を含めないのはヘンでしょ?
> この馬鹿、自分が負ける最悪例を出してきやがった!
> それどっち選んでも当たるじゃん

違うよ
1)いま、>>527の通り
 箱5個の数列で、
省13
546
(3): 2023/06/08(木)07:48 ID:tZ82Dhb8(2/6) AAS
>>541
ふふ
繰り返す>>524

さて
外部リンク:ja.wikipedia.org
コンパクト化
一点コンパクト化の例
省18
554
(8): 2023/06/08(木)14:43 ID:eOm1S1Mb(3/4) AAS
>>550 補足
 >>30 時枝記事より
(引用開始)
実数列の集合 R^Nを考える.
s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s ~ s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版).
~は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく.
任意の実数列S に対し,袋をごそごそさぐってそいつと同値な(同じファイパーの)代表r= r(s)をちょうど一つ取り出せる訳だ.
省12
561
(3): 2023/06/08(木)21:00 ID:tZ82Dhb8(4/6) AAS
>>560
>同値類の代表を決めれば100人だろうが10000人だろうが1つの代表しかない

なるほど
言わんとすることは分かったよ

 >>549より
出題者が実数列0,0,・・・∈R^Nを選んだとします。
このとき100列の決定番号の組(d1,d2,・・・,d100)を答えてください。
省24
562
(1): 2023/06/08(木)22:04 ID:Nxzax6Hv(7/13) AAS
>>561
>そうすると、>>30の時枝のように出題列からmod100で列の並び替えで
>100列を作っても、それらは全て 0,0,・・・∈R^N となる
>100の数列は全て同じで
>代表列は0,0,・・・とするから、決定番号d=1だ
>よって
>決定番号の組(d1,d2,・・・,d100)=(1,1,・・・,1)
省16
563
(2): 2023/06/08(木)22:15 ID:Nxzax6Hv(8/13) AAS
>>561
>そうすると、>>30の時枝のように出題列からmod100で列の並び替えで
>100列を作っても、それらは全て 0,0,・・・∈R^N となる
>100の数列は全て同じで
>代表列は0,0,・・・とするから、決定番号d=1だ
>よって
>決定番号の組(d1,d2,・・・,d100)=(1,1,・・・,1)
省4
575
(4): 2023/06/09(金)08:11 ID:ZMBW+Gb6(1) AAS
>>570-571
ふふ
1)数学的には、可算無限長の数列 二つ
 s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^N
 このしっぽの同値類の決定番号>>30の大小比較の確率を論じるのがアウト
 ってことですよ
 それは、自然数Nが非正則分布たる無限集合を使ったトリック>>302ってことです>>569
省13
579
(6): 2023/06/09(金)12:17 ID:05Hzdd8B(1/3) AAS
スレ主です

 >>481 より再録 (なお、簡単に一つの箱の数が一致する確率はpとする)
<時枝記事の数列のしっぽの決定番号について>
(決定番号の詳細は、>>30ご参照)
・まず、有限長さn個の箱の数列を考える。箱には先頭を1番として、最終n番とする番号を付する
・長さ有限の列ならば、決定番号も有限であり、全事象Ωの確率は1である
(なお、有限長さn個の箱の数列で しっぽの同値類は、最後n番目の箱の数が一致していることを、注意しておく)
省19
614
(1): 2023/06/11(日)10:02 ID:5t3/bu9Q(1/3) AAS
>>609
場合の数の補足

1)「箱入り無数目」>>1>>30
 実数の集合 R⊃N 自然数の集合 です
 いま、箱一つで、箱に任意の自然数n∈N を入れる数当てを考える
 この場合、まさに>>302の自然数Nの一様分布類似の非正則分布が当てはまる
 (当りの自然数nを選ぶ確率は0! 但し、自然数の集合Nは非正則分布>>302
省20
712
(2): 2023/06/22(木)16:36 ID:UVLnvvWI(3/6) AAS
>>707 ついでに書く

1)まず、前振りから
 ・ご存知正規分布は、試験の成績を処理するのに使われる
  偏差値は、正規分布を使う。「±3σ だと 99.73%」として、偏差値80だと上位1%以内
 ・話変わって、一様分布で、100万枚の宝くじでNo 1~100万番まで、当たりくじ1枚
  1~99万枚まで買い占めたら、その中に当たりくじがある確率は99%
2)要するに、上記1)は正則分布の話です
省26
719
(1): 2023/06/22(木)21:37 ID:N+YFk357(5/8) AAS
>>718
どうもありがとうございます
謎のプロ数学者さんか・・

>>例えば、コイントスなら{0,1}^N です。
>通りすがりで悪いけど
>{0,1}^N は一つの集合で、数列ではありませんが。

なるほど
省22
753
(4): 2023/06/24(土)08:39 ID:g9x7tIu0(1/4) AAS
>>752
>標本空間は箱の中身ではない
>回答者が選ぶ列の番号1~100だ

いや、いま問題になっているのは、箱の中身ですよ>>1
だから、「箱の中身→列の番号1~100」
にできるという厳密な数学的扱いの証明が問題になる

いま、有限長100mの数列を考える (mは、ある自然数)
省22
772
(2): 2023/06/25(日)10:52 ID:5uYeUZDj(4/7) AAS
>>770
>>まず、箱の数mの有限長数列を考える
>ここから既に大間違い
>無限列は有限列の極限ではない

大間違いは、あなたです
無限の場合を考察するのに
有限mの場合を考えて
省24
777
(2): 2023/06/25(日)12:51 ID:5uYeUZDj(5/7) AAS
繰り返すwwwww

>>770
>>まず、箱の数mの有限長数列を考える
>ここから既に大間違い
>無限列は有限列の極限ではない

大間違いは、あなたです
無限の場合を考察するのに
省25
785
(1): 2023/06/25(日)15:21 ID:5uYeUZDj(6/7) AAS
つまらん駄文にいちいち反論する必要なし
手抜きするよwww
繰り返すwwwww

>>770
>>まず、箱の数mの有限長数列を考える
>ここから既に大間違い
>無限列は有限列の極限ではない
省27
790
(1): 2023/06/25(日)20:12 ID:5uYeUZDj(7/7) AAS
つまらん駄文にいちいち反論する必要なし
手抜きするよwww
繰り返すwwwww
がんばれよw

>>770
>>まず、箱の数mの有限長数列を考える
>ここから既に大間違い
省28
794
(2): 2023/06/26(月)20:39 ID:j5O1X1qD(1) AAS
適当に流しますよ
つまらん駄文にいちいち反論する必要なし
手抜きするよ

繰り返すw
がんばれよww

>>770
>>まず、箱の数mの有限長数列を考える
省29
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.052s