[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋7 (1002レス)
1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(40): 2023/01/26(木)23:45 ID:B2d4Zomn(1/4) AAS
前スレが1000近く又は1000超えになったので、新スレを立てる

スレタイ 箱入り無数目を語る部屋6
2chスレ:math

(参考)
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱入り無数目」抜粋
純粋・応用数学(含むガロア理論)8
2chスレ:math
省18
2
(3): 2023/01/26(木)23:46 ID:B2d4Zomn(2/4) AAS
つづき

mathoverflowは時枝類似で
・Denis質問でも、もともと”but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.”
 となっています。Denisの経歴を見ると、彼は欧州の研究所勤務で、other peopleは研究所の確率に詳しい人でしょう
・Pruss氏とHuynh氏とは、経歴を見ると、数学DRです。両者とも、このパズル(=riddle)は、可測性が保証されていないと回答しています

外部リンク:www.ma.huji.ac.il
Sergiu Hart
省14
3
(3): 2023/01/26(木)23:46 ID:B2d4Zomn(3/4) AAS
つづき

だめなのは、時枝記事だ。まあ、題名はおちゃらけだが、もっとはっきり、数学パズルとした方がよかったろう
非可測で、ヴィタリに言及しているのが、ミスリードだ
Hart氏の”A similar result, but now without using the Axiom of Choice.GAME2”のように、選択公理不使用のGAME2があるから、
ソロベイの定理(下記 wikipedia ご参照)から、ヴィタリのような非可測は否定される
conglomerabilityか、あるいは総和ないし積分が発散する非正規な分布により、可測性が保証されないと考えるべき
時枝氏は、確率変数の無限族の独立性が理解できていないのも痛いね
省5
4
(12): 2023/01/26(木)23:46 ID:B2d4Zomn(4/4) AAS
つづき

前スレ (完全勝利宣言!w)(^^
2chスレ:math (775の修正を追加済み)
>>701-702 補足説明
 >>760にも書いたが、
” a)確率上、開けた箱と開けてない箱とは、扱いが違う”>>701
をベースに、時枝記事>>1のトリックを、うまく説明できると思う
省26
30
(48): 2023/04/02(日)15:46 ID:ZS4bS4x7(3/6) AAS
 私たちのやろうとすることはQのコーシー列の集合を同値関係で類別してRを構成するやりかた(の冒頭)に似ている.
但しもっときびしい同値関係を使う.
実数列の集合 R^Nを考える.
s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版).
念のため推移律をチェックすると,sとs'が1962番目から先一致し,s'とs"が2015番目から先一致するなら,sとs"は2015番目から先一致する.
〜は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく.
幾何的には商射影 R^N→ R^N/〜の切断を選んだことになる.
省8
31
(4): 2023/04/02(日)15:47 ID:ZS4bS4x7(4/6) AAS
問題に戻り,閉じた箱を100列に並べる.
箱の中身は私たちに知らされていないが, とにかく第l列の箱たち,第2列の箱たち第100 列の箱たちは100本の実数列S^1,S^2,・・・,S^lOOを成す(肩に乗せたのは指数ではなく添字).
これらの列はおのおの決定番号をもつ.
さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.
例えばkが選ばれたとせよ.
s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.
 第1列〜第(k-1) 列,第(k+1)列〜第100列の箱を全部開ける.
省10
35
(4): 2023/04/02(日)20:56 ID:CtFh/chl(1/2) AAS
>>34
横レス失礼
このスレのスレ主にして、ガロア第一論文のスレのスレ主です

あなたに、この問題について興味を持って貰えてありがたいです
エレガントな解答の乗りで、分かり易い解というか説明を考えて貰えると、大変ありがたい

>>選択公理の選択関数が具体的に構築出来ない限り絶対に認めない
>>というガチな構成主義者がいるらしい
省12
77
(4): 2023/04/06(木)21:15 ID:m70U+rhw(1) AAS
時枝の「無数目」の一編の査読投稿論文なく
時枝の「無数目」を取り上げた数学論文の投稿もなく
時枝の「無数目」を取り上げた確率論のテキストもない

この客観的事実を認めましょうねwwwww
なんでだろ? なんでだろ? な~んでだろぉ~?wwwww
86
(3): 2023/04/08(土)23:01 ID:bSMWtlup(1/2) AAS
 >>77より再録

時枝の「無数目」の一編の査読投稿論文なく
時枝の「無数目」を取り上げた数学論文の投稿もなく
時枝の「無数目」を取り上げた確率論のテキストもない

この客観的事実を認めましょうねwwwww
なんでだろ? なんでだろ? な~んでだろぉ~?wwwww
100
(4): 2023/04/10(月)10:47 ID:NAHaxzUy(1) AAS
草萌える
102
(6): 2023/04/10(月)21:42 ID:CYH9Manj(2/2) AAS
 >>77より再録

時枝の「無数目」の一編の査読投稿論文なく
時枝の「無数目」を取り上げた数学論文の投稿もなく
時枝の「無数目」を取り上げた確率論のテキストもない

この客観的事実を認めましょうねwwwww
なんでだろ? なんでだろ? な~んでだろぉ~?wwwww
110
(4): 2023/04/16(日)17:16 ID:gE8S539U(2/4) AAS
>>108-109
1)間違いがあれば、それを認めるのが本当でしょ?
 いまどきの教科書はそれ
2)時枝氏の投稿論文は、査読されていないと言っているんだけど?
 数学セミナー誌は、一般誌であって論文の査読がない。いま、この状態です
148
(3): 2023/04/21(金)11:08 ID:6s2pkBu0(1) AAS
>>147
>調理人の腕の見せ所だからね

ありがとうございます
 >>83より再録
The Exact Science Jim Henle
”数学と食のコラムです。数学と美食に共通する驚くべき文化的、構造的、哲学的、神秘的な特徴です”
か。そして、彼は「無数目」を美食と扱う?
省12
174
(12): 2023/04/22(土)19:44 ID:LbFJEeFu(6/6) AAS
以前、時枝の「無数目」が正しいと思う人が多数いた
しかし、どんどん減っていった
が、頭が固い人が何人か残った

あなた達が、時枝の「無数目」の不成立を知る仕掛けが
日本の大学のプロ数学者に頼む過程で
それを教えて貰い、悟ることが大事なのですw

頑張って下さい
省6
218
(10): 2023/05/03(水)08:49 ID:nGx1qEXY(1/2) AAS
>>217
> 繰り返す

 じゃ繰り返す

> 過去、何人もおそらく数学科出身者で、
> 時枝の「無数目」の不成立を主張する人が来ましたね

 一人もいないけど
 
省29
219
(10): 2023/05/03(水)08:58 ID:nGx1qEXY(2/2) AAS
要するに確率論で示せないのは
「100本の無限列のどれを選んでも確率は同じ」であって

そこから
「100本の無限列のどれを選んでも確率は0」
が正当化されるわけではない
(それは矛盾する!)
223
(12): 2023/05/03(水)20:21 ID:pIXO9Szn(2/5) AAS
>>221
時枝証明のどこで非正則分布を使ってると?
記事原文を引用する形で答えて
265
(10): 2023/05/08(月)13:29 ID:nUQv30GG(3/3) AAS
>>263-264
(訂正した全文を再投稿する)

明白に引用しているのに、引用していないと強弁し
時枝で、決定番号dが自然数全体を使っているのに、非正則分布は使っていないと強弁する

それじゃあ、会話は成立しないのは当然だろ?
繰り返すww

だから、そこがトリックでしょ?
省29
271
(4): 2023/05/09(火)11:35 ID:4aZ+bsQp(1/4) AAS
>>266
>「決定番号と呼び,d = d(s)と記す」
>という原文はあるが
>「決定番号d = d(s)は、上限がなく全ての自然数を渡る つまり、決定番号d は非正則分布を成す」
>などという原文は無いぞ?

原文は>>265より 下記の通り
”決定番号d = d(s)>>30は、上限がなく全ての自然数を渡る
省4
272
(3): 2023/05/09(火)11:58 ID:4aZ+bsQp(2/4) AAS
>>267
>あらゆる出題の可能性を見れば決定番号の上限は無いが
>ある一つの出題なら決定番号は定数だからその最大値が上限
>箱入り無数目のゲームはある一つの出題についての勝率を論じている

それがゴマカシで、トリックだろ?>>265
つまり、Ω「全事象」を考えたとき、決定番号dが自然数全体を使っている
自然数全体は、可算無限であり、非正則分布を成す>>265
省13
275
(4): 2023/05/09(火)13:48 ID:4aZ+bsQp(3/4) AAS
>>273
繰返す>>271より
原文は>>265より 下記の通り
”決定番号d = d(s)>>30は、上限がなく全ての自然数を渡る
つまり、決定番号d は非正則分布を成す”
だよ

原文を改竄して、難癖付けられてもねw
省6
278
(3): 2023/05/09(火)19:20 ID:z2FcR0+E(4/5) AAS
>>275
> で?
> あなたの標本空間Ω(「全事象」)やいかに
> Ωを明示せよ!

{1,・・・,100}

つまり選んだ列の番号

そこから決定番号d1,・・・,d100が決まる
省5
280
(4): 2023/05/09(火)21:49 ID:guHs5bob(1/5) AAS
>>278

>>278
>そこから決定番号d1,・・・,d100が決まる

1)決定番号d1,・・・,d100 たちには上限がない
 即ち、自然数全体を渡る
2)実際 di | i=1~100 で
 任意にdi=n n∈N(自然数) とできることは明らか
省2
287
(3): 2023/05/09(火)23:17 ID:zUIrsH/K(6/11) AAS
>>280
>1)決定番号d1,・・・,d100 たちには上限がない
> 即ち、自然数全体を渡る
渡らない
出題列は確率変数ではない 確率変数は100列のどれを選ぶか
出題列はある一つの実数列であり定数だから、そこから生成した100列も定数だしそれぞれの決定番号も定数 定数だから渡らない

おまえに数学は無理 まず日本語から勉強しろ 日本語も通じないのに数学が分かる訳が無い
301
(5): 2023/05/10(水)15:31 ID:OyjlaszG(3/7) AAS
定数として任意の自然数を取り得ても

>非正則な分布とは、一様分布の範囲を無限に広げた分布のことです。
とは何の関係も無いのわかる?

時枝戦略の一様分布の確率変数は決定番号でないから 100列のいずれを選択するかだから

分からない? バカ?
302
(46): 2023/05/10(水)17:51 ID:WSKOFCPT(2/3) AAS
>>300
>> 3)あきらかに、dはいかなるn∈Nでも取り得る
>「いかなる自然数も取り得る≠渡る」
>がどうにも理解できないね

そこほじくって、何も出ないよw
dはいかなるn∈Nでも取り得る=決定番号の集合K (∀d∈K)
が、下記のような非正則事前分布になるってことを
省14
310
(5): 2023/05/11(木)07:52 ID:AP5fRB1C(1/3) AAS
標本空間Ω(全事象)(下記)を考える必要があるってことを理解せよ
そうでないと会話は成立しない
(参考)
外部リンク:student.sguc.ac.jp
山陽MOBILE 山陽学園大学・短期大学
外部リンク:student.sguc.ac.jp
統計学
省42
314
(3): 2023/05/11(木)10:04 ID:aSvP4hkm(1) AAS
>>311-313
 >>310にして スレ主です

>標本空間Ω(全事象)は高々100個の要素からなる集合

1)まず、一列で考えなよ
 そのときの標本空間Ω(全事象)は>>310で説明した通りだよ
 列が可算無限長の実数列だから、決定番号は自然数全体を渡り
 Ωは非正則分布を成す>>302
省13
326
(6): 2023/05/12(金)22:32 ID:gnicH/5i(1) AAS
標本空間Ω(全事象)(下記)を考える必要があるってことを理解せよ
そうでないと会話は成立しない
(参考)
外部リンク:student.sguc.ac.jp
山陽MOBILE 山陽学園大学・短期大学
外部リンク:student.sguc.ac.jp
統計学
省42
330
(7): 2023/05/13(土)09:05 ID:JS98aXBM(1/6) AAS
 >>326です

1)まず、客観的事実の確認からw
 箱を開けずに
 箱に入れた実数 r ∈R
 を 確率99/100で的中できるですと?w
 そんな方法ないよ!
 www
省27
333
(7): 2023/05/13(土)12:46 ID:JS98aXBM(2/6) AAS
>>331-332
やっぱり
”ハマリ”ですね
あなたたちw

 >>330に書いたように、決定番号dは自然数全体を渡り
決定番号の標本空間Ω(全事象)は、可算無限集合
つまり、Ω→∞なのです
省6
338
(3): 2023/05/13(土)14:50 ID:JS98aXBM(4/6) AAS
>>337
繰り返す
"勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け."

>>330 補足
> 1)まず、客観的事実の確認からw
> 箱を開けずに
> 箱に入れた実数 r ∈R
省16
343
(6): 2023/05/13(土)17:06 ID:JS98aXBM(5/6) AAS
繰り返すw
1)まず、客観的事実の確認から
 箱を開けずに
 箱に入れた実数 r ∈R
 を 確率99/100で的中できるですと?w(下記)
 そんな方法ないよ!w
2)決定番号の標本空間Ω(全事象)について考える必要があるよ>>326
省27
344
(7): 2023/05/13(土)17:06 ID:JS98aXBM(6/6) AAS
>>343
つづき

6)>>330に書いたように、決定番号dは自然数全体を渡り
 決定番号の標本空間Ω(全事象)は、可算無限集合
 つまり、Ω→∞なのです
 この場合、非正則分布になる(>>302 ご参照)
 非正則分布では、積分値又は総和が無限大に発散している
省18
348
(3): 2023/05/14(日)06:47 ID:y1Sz+Fs6(2/3) AAS
>>344
> >>343
> つづき
 つづかない

 発展した話を書く

 箱入り無数目では、
 可算個の箱しか用意しないから
省16
354
(5): 2023/05/14(日)12:54 ID:CibViSTy(4/8) AAS
繰り返すw

>>348-349
なんか、発狂状態のカキコだなw
(箱をアレフ2個にして
 列をアレフ1個取れる
 これで当たる確率1にできる?www)

どうでも良いけど、箱が有限個の列を考えなよ
省11
356
(10): 2023/05/14(日)18:02 ID:CibViSTy(5/8) AAS
>>355
有限単独では無意味だよ

 >>354より
1)箱が有限個の列の場合
2)箱が可算無限個の列の場合(時枝記事)
3)箱をアレフ2個にする場合(上記)

上記3つの場合で、1)と2)の比較に意味があるよ
省18
358
(7): 2023/05/14(日)18:44 ID:/LpWMK1t(1/3) AAS
箱入り無数目の方法というのは、「箱の個数が有限個n」とした場合の
n→∞ という極限で得られるわけではないよね。
有限個の場合の極限になっていないんだから、>>356の話は無意味だな。
366
(8): 2023/05/14(日)23:52 ID:/LpWMK1t(3/3) AAS
>>365
どの列を選んでも勝つ確率0ってこと?
それっておかしくないですか?!
367
(3): 2023/05/15(月)07:47 ID:rDoeUnkF(1/2) AAS
>>366
>どの列を選んでも勝つ確率0ってこと?
>それっておかしくないですか?!

ありがとう
そういう論法ならば

1)まず、時枝記事確認>>1より
 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
省15
426
(7): 2023/05/25(木)22:45 ID:BV2k7D05(7/7) AAS
>>425
決定番号が確率変数であるエビデンスは?
エビデンス無き主張は妄想に他ならない。

君会話ができないね、病気?
429
(7): 2023/05/26(金)06:14 ID:W2KppRwr(1) AAS
自然数を入れた箱が100個ある、とする

その中から1つを選び
残りの箱を全部開けて
その中の最大値の桁数をnとする

選んだ箱の中の自然数の桁数が
n+1以上である確率は1/100

たったそれだけの話
省2
439
(3): 2023/05/27(土)07:39 ID:upTaWvsY(1/4) AAS
>>431
>>自然数を入れた箱が100個ある、とする
> その話と、時枝の決定番号の話とは微妙に違うよ

まったく違わんよ

同値類の各列に対して
代表列と一致する箱を全部空に置き換えると
有限列になる
省5
441
(3): 2023/05/27(土)08:44 ID:DPZnsDDB(1/12) AAS
>>439
>>>自然数を入れた箱が100個ある、とする
>> その話と、時枝の決定番号の話とは微妙に違うよ
>まったく違わんよ

違うよ
1)いま、時枝>>30で、箱3つの数列を考えよう
2)s = (s1,s2,s3 ),s'=(s'1, s'2, s'3 )∈R^3 だ
省19
477
(4): 2023/06/03(土)07:33 ID:TgoWEv/Q(1/6) AAS
繰返すw

(参考)>>1より
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱入り無数目」抜粋
純粋・応用数学(含むガロア理論)8
2chスレ:math
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
省16
481
(5): 2023/06/03(土)10:21 ID:TgoWEv/Q(2/6) AAS
<時枝記事の数列のしっぽの決定番号について>
(決定番号の詳細は、>>30ご参照)
前提:
・箱に入れる数は、IID(独立同分布)とする。
 例えば、コイントスなら確率p=1/2、サイコロなら1/6
・まず、有限長さn個の箱の数列を考える。箱には先頭を1番として、最終n番とする番号を付する
・長さ有限の列ならば、決定番号も有限であり、全事象Ωの確率は1である
省10
482
(4): 2023/06/03(土)10:22 ID:TgoWEv/Q(3/6) AAS
>>481
つづき

命題1:有限長さn個の箱の数列では、時枝記事の数列のしっぽの決定番号を使った数当て手法は、不成立
証明:Lemmma 1より、決定番号n-1以下となる確率はpで、決定番号nとなる確率は1-pである
いま、区間[0,1]の一様分布の実数を箱に入れるとすると、的中確率p=0である
つまり、決定番号n-1以下となる確率は0で、決定番号nとなる確率は1であるから
決定番号 d1,d2 <=n-1 の大小比較は確率0の話
省18
489
(5): 2023/06/03(土)14:09 ID:TgoWEv/Q(4/6) AAS
繰り返す >>481より
<時枝記事の数列のしっぽの決定番号について>
(決定番号の詳細は、>>30ご参照)
前提:
・箱に入れる数は、IID(独立同分布)とする。
 例えば、コイントスなら確率p=1/2、サイコロなら1/6
・まず、有限長さn個の箱の数列を考える。箱には先頭を1番として、最終n番とする番号を付する
省11
506
(9): 2023/06/06(火)10:02 ID:IXXXn15/(1) AAS
お絵かきさてみた👾
BEアイコン:2173r.png
510
(3): 2023/06/06(火)16:36 ID:pGuGA1he(2/2) AAS
>>509
 >>506のお絵かき 画像リンク[png]:o.5ch.net
は、下記の自然数Nの一点コンパクト化のポンチ絵だね(下記)

この場合、時枝さん不成立は明白だろ?
そして、自然数Nの一点コンパクト化からωを取り除いたら?w

やっぱり、時枝さん不成立だ!
という主張でしょ? >>506のお絵かきはw
省10
515
(8): 2023/06/06(火)21:25 ID:eqdSk2l3(1/3) AAS
スレ主です

>>511
> ここでω-1と描くのが 数学のスの字もわからん中卒サル1!
> も・ち・ろ・ん、ω-1など存在しない

1)言っておくが、私と >>506 ID:IXXXn15/ は別人だよ
2)ω-1などは、些末な話で
 >>506において、ω-1=i、ω-2=i-1 i∈N などと修正すれば済むこと
省18
516
(3): 2023/06/06(火)21:28 ID:eqdSk2l3(2/3) AAS
>>515 タイポ訂正

 >>506において、ω-1=i、ω-2=i-1 i∈N などと修正すれば済むこと
    ↓
 >>506において、ω-1→i、ω-2→i-1 i∈N などと修正すれば済むこと

だな
524
(7): 2023/06/07(水)08:00 ID:FjLKfpF8(1/6) AAS
>>510 追加
まず、誤変換訂正

Ω を付け加えた順序集合
N∪Ω の順序位相と同相になる。
 ↓
ω を付け加えた順序集合
N∪ω の順序位相と同相になる。
省22
527
(4): 2023/06/07(水)18:43 ID:bUsBmooT(1/2) AAS
>>525-526
>出題者が出題列をひとつ選んで固定(従って100列の決定番号の組も固定)する前提だから

そこゴマカシですね(時枝記事 >>1&>>30ご参照)
1)まず、具体例で、いま箱5個の数列で、箱にはサイコロの目1~6の数を入れるとします
 簡単に2列とします。決定番号d1=3、d2=4だったとします
 回答者は、決定番号d1=3の列を回答列に選び、参照列を開けて決定番号d2=4を得て
 時枝記事通り>>30の手順で、d2+1=5 番目の箱を開けて、
省15
537
(4): 2023/06/07(水)21:09 ID:FjLKfpF8(4/6) AAS
ふふ
繰り返す>>524

さて
外部リンク:ja.wikipedia.org
コンパクト化
一点コンパクト化の例
自然数全体(離散位相)N の一点コンパクト化は
省17
540
(4): 2023/06/07(水)21:44 ID:FjLKfpF8(6/6) AAS
>>538
>R^(N∪{ω})で「同値」だからといって
>R^Nで「同値」とは言えない、ということ

それならば
単に、ω番目の箱には、単一の数を入れておけば良い
例えば、オイラーのe(ネイピア数)に決め打ち(全部これに統一)すれば良い

つまり
省10
546
(3): 2023/06/08(木)07:48 ID:tZ82Dhb8(2/6) AAS
>>541
ふふ
繰り返す>>524

さて
外部リンク:ja.wikipedia.org
コンパクト化
一点コンパクト化の例
省18
550
(8): 2023/06/08(木)10:58 ID:eOm1S1Mb(1/4) AAS
AA省
554
(8): 2023/06/08(木)14:43 ID:eOm1S1Mb(3/4) AAS
>>550 補足
 >>30 時枝記事より
(引用開始)
実数列の集合 R^Nを考える.
s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s ~ s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版).
~は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく.
任意の実数列S に対し,袋をごそごそさぐってそいつと同値な(同じファイパーの)代表r= r(s)をちょうど一つ取り出せる訳だ.
省12
561
(3): 2023/06/08(木)21:00 ID:tZ82Dhb8(4/6) AAS
>>560
>同値類の代表を決めれば100人だろうが10000人だろうが1つの代表しかない

なるほど
言わんとすることは分かったよ

 >>549より
出題者が実数列0,0,・・・∈R^Nを選んだとします。
このとき100列の決定番号の組(d1,d2,・・・,d100)を答えてください。
省24
575
(4): 2023/06/09(金)08:11 ID:ZMBW+Gb6(1) AAS
>>570-571
ふふ
1)数学的には、可算無限長の数列 二つ
 s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^N
 このしっぽの同値類の決定番号>>30の大小比較の確率を論じるのがアウト
 ってことですよ
 それは、自然数Nが非正則分布たる無限集合を使ったトリック>>302ってことです>>569
省13
579
(6): 2023/06/09(金)12:17 ID:05Hzdd8B(1/3) AAS
スレ主です

 >>481 より再録 (なお、簡単に一つの箱の数が一致する確率はpとする)
<時枝記事の数列のしっぽの決定番号について>
(決定番号の詳細は、>>30ご参照)
・まず、有限長さn個の箱の数列を考える。箱には先頭を1番として、最終n番とする番号を付する
・長さ有限の列ならば、決定番号も有限であり、全事象Ωの確率は1である
(なお、有限長さn個の箱の数列で しっぽの同値類は、最後n番目の箱の数が一致していることを、注意しておく)
省19
581
(4): 2023/06/09(金)14:18 ID:05Hzdd8B(2/3) AAS
>>579 追加
Lemmma 4:箱に区間[0,1]の一様分布の実数を箱に入れるとする(つまりp=0)(>>498ご参照)
1)有限長さn個の箱の数列で、決定番号の確率分布は、d=nが1 それ以外 つまり d=1~n-1では0
2)無限長さn→∞を考えると、決定番号の確率分布は、d=1~∞ で0 但し 非正則分布を成す>>302
証明
1)Lemmma 3で、p=0と置けば良い
2)上記1)で、n→∞を考えれば良い
省2
593
(3): 2023/06/10(土)08:01 ID:9OKzQGab(2/11) AAS
>>590-592
数学をやっている人は分かっていると思うが
1)どんなに偉い数学者であっても、そのいうことを鵜呑みにする人はダメってこと
2)どんなに偉い数学者であっても、間違いはあり、「間違いは間違いとハッキリさせること」
これが大事だってことだな

時枝さん、テレンス・タオ基準だと評価低いだろうが
数学大道香具師としては、一流だなw
省8
596
(5): 2023/06/10(土)09:13 ID:9OKzQGab(4/11) AAS
>>581

さて、命題を追加します
命題4:
i)有限だが十分長い長さn個の箱の数列で、一つの箱の一致確率をpとする(0<= p <=1(IIDを仮定する))
 2列XとYで考える
 列Xの箱を全て開けて、決定番号dXを得る
 列Yの箱でdX+1番目までのしっぽを開け、決定番号dYを得る
省20
603
(4): 2023/06/10(土)15:26 ID:9OKzQGab(8/11) AAS
>>581
> (非正則分布を成す>>302のところは、>>302の非正則分布をご参照ください。(”全事象の確率は1であるというコルモゴロフの確率の公理に反しています”(自然数の集合Nに類似)))

非正則分布について補足します(常識ですがw)
1)まず、ガウス分布(正規分布とも)は、減衰の早い分布です(2重指数的減衰)
2)一方、裾の重い分布があります(代表例 コーシー分布)(関数1/xに近い減衰)
3)さて、常識ですが広義積分1/x(1→∞)は発散します(しかし、1/x^λ λ>1 ならば発散しません。λが1に近いとき”裾の重い分布”)
4)では、一様分布はどうか? x=a(定数)で減衰しません!!
省13
609
(3): 2023/06/10(土)22:55 ID:9OKzQGab(11/11) AAS
>>603
さらに補足
(場合の数で補足説明)

1)まず>>302の自然数Nの一様分布類似から
 ・有限nの場合:1~nで当りくじ1が1枚、外れn-1枚、全事象Ω={1~n}となる
 ・無限集合Nの場合:1~n→∞で当りくじ1が1枚、外れは無限枚、全事象Ω={1~n→∞}
  (全事象が発散し非正則分布を成す)
省8
628
(5): 2023/06/16(金)16:55 ID:N+EFosFh(1) AAS
>>626
>ある人から見たらサイコロの目は確定で確率ではない!が
>別の人からみたらサイコロの目は未知なので”確率”なのです

未知だから確率変数、とかいう馬鹿なことをわめいてる限り
おサルのおヌシには「箱入り無数目」の正しさは決して理解できぬよ

どの試行においても箱の中身は変わらない

変わるのはどの列(したがって、どの箱)を選んだかだけ
省4
630
(3): 2023/06/17(土)20:12 ID:RkueqThP(1/3) AAS
>>628
>未知だから確率変数、とかいう馬鹿なことをわめいてる限り

未知だから確率
それ常識だろう?

バック・トゥ・ザ・フューチャー
競馬の記録を持って、過去に行けば

競馬の馬券で
省8
631
(4): 2023/06/17(土)22:34 ID:RkueqThP(2/3) AAS
>>630 追加
>未知だから確率
>それ常識だろう?

ディンガーの猫は、どこかのスレに引用したと思ったが見つからないので
あらためて
時枝「箱入り無数目」数学セミナー201511月号>>1
P37
省18
634
(4): 2023/06/18(日)08:05 ID:TzeHJbXy(1/11) AAS
>>633
ありがとう
面白いことを考えるね

「リーマン予想の真偽」で、賭けが考えられるかな?
(下記 ブックメーカー(bookmaker)ご参照)
・いまから20年以内に、リーマン予想は肯定的に解決される
・いまから20年以内に、リーマン予想は否定的に解決される
省13
638
(3): 2023/06/18(日)08:40 ID:TzeHJbXy(2/11) AAS
>>628
>未知だから確率変数、とかいう馬鹿なことをわめいてる限り

未知だから確率
それ常識だろう?

選挙が分かり易いと思う(下記)
選挙特番、夜8時 開票0%で”当確”? そういうケースある(”出口調査や世論調査などの事前情勢取材を踏まえて放送する”)

たまに”当確”が取り消されたりして、ご愛嬌
省13
644
(3): 2023/06/18(日)09:34 ID:TzeHJbXy(5/11) AAS
>>639
>>選挙が分かり易いと思う(下記)
>例を挙げて持論を正当化しようとしても無駄ということが分からん池沼?

反例を示していると思ってくれwww

「未知だから確率変数、とかいう馬鹿なことをわめいてる限り」>>628
という主張に対して

”未知だから確率”と考えられる例を
省3
653
(3): 2023/06/18(日)10:56 ID:TzeHJbXy(8/11) AAS
時枝>>1も同じこと

箱の中の数当て
箱の中の数は確定している
しかし、回答者には未知
その箱の数当てに対して、他の箱を開けても無意味
これ常識

それを時枝>>1は、無限長の箱の数列の同値類でゴマカス
省1
663
(3): 2023/06/20(火)22:02 ID:Rmy9MfT0(1) AAS
>>661
> 1はそもそも箱の中の数当てでないことを理解しよう

意味分かりませんw
 >>1より
2chスレ:math
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
省3
668
(4): 2023/06/21(水)09:08 ID:uz+c4JgE(1/10) AAS
論理で反論できず感情論に逃げるのはバカの典型行動
669
(3): 2023/06/21(水)09:38 ID:9RRcHEaJ(1/5) AAS
>>668
論理は不可欠であるが
論理だけで数学が成り立っていると思うのは
馬鹿
675
(3): 2023/06/21(水)12:14 ID:DCSaJLWY(1/4) AAS
>>674

>>おまえは箱入り無数目記事が正しいと思うの?間違いと思うの?

正誤以前に無価値と思う

>>なんでこのスレに出入りしてるの?

668に難癖をつけられたように思ったので
680
(3): 2023/06/21(水)16:42 ID:6xNSnvji(1) AAS
>正誤以前に無価値と思う

数学的に正しいなら無価値じゃないだろう。
まさか数学自体無価値だとか言わないだろう。
「俺様のやってる数学だけに価値がある」
と言うなら、偏狭・自己中と言うしかない。
681
(3): 2023/06/21(水)16:45 ID:DCSaJLWY(3/4) AAS
>>680
価値基準は多様であってしかるべき
絶対的な基準があるべきと考えるのは
いかがなものか
684
(3): 2023/06/21(水)18:23 ID:Pqv2K56K(2/4) AAS
>>680-681
ありがとうございます。
スレ主です

(箱入り無数目記事>>1
・「正誤以前に無価値と思う」>>675
・「時枝の文章は「図書」で読んで虫唾が走った
 だからこいつが何を書こうと
省16
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.077s