[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋7 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(40): 2023/01/26(木)23:45 ID:B2d4Zomn(1/4) AAS
前スレが1000近く又は1000超えになったので、新スレを立てる

スレタイ 箱入り無数目を語る部屋6
2chスレ:math

(参考)
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱入り無数目」抜粋
純粋・応用数学(含むガロア理論)8
2chスレ:math
省18
4
(12): 2023/01/26(木)23:46 ID:B2d4Zomn(4/4) AAS
つづき

前スレ (完全勝利宣言!w)(^^
2chスレ:math (775の修正を追加済み)
>>701-702 補足説明
 >>760にも書いたが、
” a)確率上、開けた箱と開けてない箱とは、扱いが違う”>>701
をベースに、時枝記事>>1のトリックを、うまく説明できると思う
省26
35
(4): 2023/04/02(日)20:56 ID:CtFh/chl(1/2) AAS
>>34
横レス失礼
このスレのスレ主にして、ガロア第一論文のスレのスレ主です

あなたに、この問題について興味を持って貰えてありがたいです
エレガントな解答の乗りで、分かり易い解というか説明を考えて貰えると、大変ありがたい

>>選択公理の選択関数が具体的に構築出来ない限り絶対に認めない
>>というガチな構成主義者がいるらしい
省12
111: 2023/04/16(日)18:05 ID:1ZJe2e2A(3/9) AAS
>>110
>1)間違いがあれば、それを認めるのが本当でしょ?
誰が間違いがあっても認めるなって言ったの?

>2)時枝氏の投稿論文は、査読されていないと言っているんだけど?
だから大学の教科書は(正誤表も含めて)間違いだらけなんですね?って聞いてるんだけど?
287
(3): 2023/05/09(火)23:17 ID:zUIrsH/K(6/11) AAS
>>280
>1)決定番号d1,・・・,d100 たちには上限がない
> 即ち、自然数全体を渡る
渡らない
出題列は確率変数ではない 確率変数は100列のどれを選ぶか
出題列はある一つの実数列であり定数だから、そこから生成した100列も定数だしそれぞれの決定番号も定数 定数だから渡らない

おまえに数学は無理 まず日本語から勉強しろ 日本語も通じないのに数学が分かる訳が無い
334
(2): 2023/05/13(土)13:29 ID:JS98aXBM(3/6) AAS
>>330 補足
> 1)まず、客観的事実の確認からw
> 箱を開けずに
> 箱に入れた実数 r ∈R
> を 確率99/100で的中できるですと?w
> そんな方法ないよ!

下記です!w
省13
338
(3): 2023/05/13(土)14:50 ID:JS98aXBM(4/6) AAS
>>337
繰り返す
"勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け."

>>330 補足
> 1)まず、客観的事実の確認からw
> 箱を開けずに
> 箱に入れた実数 r ∈R
省16
344
(7): 2023/05/13(土)17:06 ID:JS98aXBM(6/6) AAS
>>343
つづき

6)>>330に書いたように、決定番号dは自然数全体を渡り
 決定番号の標本空間Ω(全事象)は、可算無限集合
 つまり、Ω→∞なのです
 この場合、非正則分布になる(>>302 ご参照)
 非正則分布では、積分値又は総和が無限大に発散している
省18
367
(3): 2023/05/15(月)07:47 ID:rDoeUnkF(1/2) AAS
>>366
>どの列を選んでも勝つ確率0ってこと?
>それっておかしくないですか?!

ありがとう
そういう論法ならば

1)まず、時枝記事確認>>1より
 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
省15
374: 2023/05/15(月)13:21 ID:vXN+/ajo(2/5) AAS
>>356
>1)箱が有限個の列の場合は、確率99/100は得られない
 なんでダメか、正確にその理由を答えてみ
 答えられたら、なぜ無限個だと
 上手く行かざるを得ないか
 嫌でも分かるはずだから

 まぁ、頑張って
380
(1): 2023/05/15(月)23:38 ID:rDoeUnkF(2/2) AAS
繰り返す

>>366
>どの列を選んでも勝つ確率0ってこと?
>それっておかしくないですか?!

ありがとう
そういう論法ならば

1)まず、時枝記事確認>>1より
省16
383
(2): 2023/05/17(水)11:23 ID:Da81JO1j(1) AAS
繰り返す

>>366
>どの列を選んでも勝つ確率0ってこと?
>それっておかしくないですか?!

ありがとう
そういう論法ならば

1)まず、時枝記事確認>>1より
省17
389: 2023/05/19(金)17:03 ID:JFpC5B37(1) AAS
繰り返す
その1
>>366
>どの列を選んでも勝つ確率0ってこと?
>それっておかしくないですか?

ありがとう。そういう論法ならば
1)まず、時枝記事>>1(数学セミナー201511月号)
省30
401
(1): 2023/05/21(日)20:53 ID:bq+56Klo(2/3) AAS
繰り返す
その1
>>366
>どの列を選んでも勝つ確率0ってこと?
>それっておかしくないですか?

ありがとう。そういう論法ならば
1)まず、時枝記事>>1(数学セミナー201511月号)
省30
407: 2023/05/22(月)10:25 ID:GU3MIcVP(1/2) AAS
繰り返す
その1
>>366
>どの列を選んでも勝つ確率0ってこと?
>それっておかしくないですか?

ありがとう。そういう論法ならば
1)まず、時枝記事>>1(数学セミナー201511月号)
省30
452: 2023/05/27(土)18:41 ID:DPZnsDDB(8/12) AAS
繰り返す
その1
>>366
>どの列を選んでも勝つ確率0ってこと?
>それっておかしくないですか?

ありがとう。そういう論法ならば
1)まず、時枝記事>>1(数学セミナー201511月号)
省30
459
(1): 2023/05/27(土)22:00 ID:DPZnsDDB(12/12) AAS
繰り返す
その1
>>366
>どの列を選んでも勝つ確率0ってこと?
>それっておかしくないですか?

ありがとう。そういう論法ならば
1)まず、時枝記事>>1(数学セミナー201511月号)
省30
470
(2): 2023/05/29(月)10:31 ID:b8qIFATM(1/2) AAS
(参考)>>1より
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱入り無数目」抜粋
純粋・応用数学(含むガロア理論)8
2chスレ:math
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
省14
474
(1): 2023/06/01(木)09:49 ID:ESaQaPAL(1) AAS
繰返す

(参考)>>1より
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱入り無数目」抜粋
純粋・応用数学(含むガロア理論)8
2chスレ:math
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
省16
477
(4): 2023/06/03(土)07:33 ID:TgoWEv/Q(1/6) AAS
繰返すw

(参考)>>1より
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱入り無数目」抜粋
純粋・応用数学(含むガロア理論)8
2chスレ:math
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
省16
527
(4): 2023/06/07(水)18:43 ID:bUsBmooT(1/2) AAS
>>525-526
>出題者が出題列をひとつ選んで固定(従って100列の決定番号の組も固定)する前提だから

そこゴマカシですね(時枝記事 >>1&>>30ご参照)
1)まず、具体例で、いま箱5個の数列で、箱にはサイコロの目1~6の数を入れるとします
 簡単に2列とします。決定番号d1=3、d2=4だったとします
 回答者は、決定番号d1=3の列を回答列に選び、参照列を開けて決定番号d2=4を得て
 時枝記事通り>>30の手順で、d2+1=5 番目の箱を開けて、
省15
535
(2): 2023/06/07(水)21:07 ID:FjLKfpF8(2/6) AAS
ふふ
繰り返す
>>525-526
>出題者が出題列をひとつ選んで固定(従って100列の決定番号の組も固定)する前提だから

そこゴマカシですね(時枝記事 >>1&>>30ご参照)
1)まず、具体例で、いま箱5個の数列で、箱にはサイコロの目1~6の数を入れるとします
 簡単に2列とします。決定番号d1=3、d2=4だったとします
省17
593
(3): 2023/06/10(土)08:01 ID:9OKzQGab(2/11) AAS
>>590-592
数学をやっている人は分かっていると思うが
1)どんなに偉い数学者であっても、そのいうことを鵜呑みにする人はダメってこと
2)どんなに偉い数学者であっても、間違いはあり、「間違いは間違いとハッキリさせること」
これが大事だってことだな

時枝さん、テレンス・タオ基準だと評価低いだろうが
数学大道香具師としては、一流だなw
省8
603
(4): 2023/06/10(土)15:26 ID:9OKzQGab(8/11) AAS
>>581
> (非正則分布を成す>>302のところは、>>302の非正則分布をご参照ください。(”全事象の確率は1であるというコルモゴロフの確率の公理に反しています”(自然数の集合Nに類似)))

非正則分布について補足します(常識ですがw)
1)まず、ガウス分布(正規分布とも)は、減衰の早い分布です(2重指数的減衰)
2)一方、裾の重い分布があります(代表例 コーシー分布)(関数1/xに近い減衰)
3)さて、常識ですが広義積分1/x(1→∞)は発散します(しかし、1/x^λ λ>1 ならば発散しません。λが1に近いとき”裾の重い分布”)
4)では、一様分布はどうか? x=a(定数)で減衰しません!!
省13
614
(1): 2023/06/11(日)10:02 ID:5t3/bu9Q(1/3) AAS
>>609
場合の数の補足

1)「箱入り無数目」>>1>>30
 実数の集合 R⊃N 自然数の集合 です
 いま、箱一つで、箱に任意の自然数n∈N を入れる数当てを考える
 この場合、まさに>>302の自然数Nの一様分布類似の非正則分布が当てはまる
 (当りの自然数nを選ぶ確率は0! 但し、自然数の集合Nは非正則分布>>302
省20
631
(4): 2023/06/17(土)22:34 ID:RkueqThP(2/3) AAS
>>630 追加
>未知だから確率
>それ常識だろう?

ディンガーの猫は、どこかのスレに引用したと思ったが見つからないので
あらためて
時枝「箱入り無数目」数学セミナー201511月号>>1
P37
省18
647
(2): 2023/06/18(日)09:48 ID:TzeHJbXy(6/11) AAS
>>644

確率と確率変数について補足

1)時枝>>1 は、”確率変数”とか論点ずらししないで、単に”確率”で論じれば良い
2)未知なら、賭けの対象になる。これは、広い意味の”確率”
 ブックメーカー(bookmaker)>>634が、倍率(オッズ)を設定する
(多分、倍率(オッズ)が(主観的)確率を反映している。大本命のレースなら、倍率は低い)
3)時枝>>1 の場合、箱の中の数が確定でも、ある人(回答者)に未知ならば確率と考えて良い
650: 2023/06/18(日)10:17 ID:rBSGDcO/(6/12) AAS
>>647
>3)時枝>>1 の場合、箱の中の数が確定でも、ある人(回答者)に未知ならば確率と考えて良い
>>637
653
(3): 2023/06/18(日)10:56 ID:TzeHJbXy(8/11) AAS
時枝>>1も同じこと

箱の中の数当て
箱の中の数は確定している
しかし、回答者には未知
その箱の数当てに対して、他の箱を開けても無意味
これ常識

それを時枝>>1は、無限長の箱の数列の同値類でゴマカス
省1
655
(2): 2023/06/18(日)13:01 ID:TzeHJbXy(9/11) AAS
>>654
こちらこそ

1)時枝>>>1は、 ”固定”では救えないってことが
 理解できないのですね
2)箱に、サイコロの目ではなく、出たサイコロの目を記載した数字の紙を入れたらいい
 (そうすれば、サイコロが箱の中でクルクル回転するなどと妄想する必要もないw)
3)”固定”したところで、ある箱の数当てに、無関係の箱を開けても無関係(当たり前です)
省4
663
(3): 2023/06/20(火)22:02 ID:Rmy9MfT0(1) AAS
>>661
> 1はそもそも箱の中の数当てでないことを理解しよう

意味分かりませんw
 >>1より
2chスレ:math
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
省3
684
(3): 2023/06/21(水)18:23 ID:Pqv2K56K(2/4) AAS
>>680-681
ありがとうございます。
スレ主です

(箱入り無数目記事>>1
・「正誤以前に無価値と思う」>>675
・「時枝の文章は「図書」で読んで虫唾が走った
 だからこいつが何を書こうと
省16
690: 2023/06/21(水)19:54 ID:/wk0NY2C(3/6) AAS
>>674 ID:uz+c4JgE
>箱入り無数目記事が正しいと思うの?間違いと思うの?
>>675 ID:DCSaJLWY
>正誤以前に無価値と思う

マジで正誤がわからんかったか
同値類も代表元も選択公理も理解できんとは
大学1年失格だな
省13
753
(4): 2023/06/24(土)08:39 ID:g9x7tIu0(1/4) AAS
>>752
>標本空間は箱の中身ではない
>回答者が選ぶ列の番号1~100だ

いや、いま問題になっているのは、箱の中身ですよ>>1
だから、「箱の中身→列の番号1~100」
にできるという厳密な数学的扱いの証明が問題になる

いま、有限長100mの数列を考える (mは、ある自然数)
省22
756
(1): 2023/06/24(土)09:18 ID:+mNpQHhm(1/3) AAS
>>753
>いや、いま問題になっているのは、箱の中身ですよ>>1
その箱はいずれか固定されたものではなく確率試行により選択される
すなわち当てるのは箱の中身ではなく箱
まだ理解できないの?

>だから、「箱の中身→列の番号1〜100」
>にできるという厳密な数学的扱いの証明が問題になる
省2
767
(10): 2023/06/25(日)09:09 ID:5uYeUZDj(1/7) AAS
>>764
おサルさんか 2chスレ:math
スレ主です

いろんな点で間違っているw

> つぎに、箱の中身の集合はRだろうがもっと大きな集合Sだろうが随意だが
> 意味があるのは、箱の中身と代表元の対応する項が、等しいか否か
> 等しい場合を0とし、そうでない場合を1とすると、中身はたった2つに圧縮できる
省29
772
(2): 2023/06/25(日)10:52 ID:5uYeUZDj(4/7) AAS
>>770
>>まず、箱の数mの有限長数列を考える
>ここから既に大間違い
>無限列は有限列の極限ではない

大間違いは、あなたです
無限の場合を考察するのに
有限mの場合を考えて
省24
777
(2): 2023/06/25(日)12:51 ID:5uYeUZDj(5/7) AAS
繰り返すwwwww

>>770
>>まず、箱の数mの有限長数列を考える
>ここから既に大間違い
>無限列は有限列の極限ではない

大間違いは、あなたです
無限の場合を考察するのに
省25
785
(1): 2023/06/25(日)15:21 ID:5uYeUZDj(6/7) AAS
つまらん駄文にいちいち反論する必要なし
手抜きするよwww
繰り返すwwwww

>>770
>>まず、箱の数mの有限長数列を考える
>ここから既に大間違い
>無限列は有限列の極限ではない
省27
790
(1): 2023/06/25(日)20:12 ID:5uYeUZDj(7/7) AAS
つまらん駄文にいちいち反論する必要なし
手抜きするよwww
繰り返すwwwww
がんばれよw

>>770
>>まず、箱の数mの有限長数列を考える
>ここから既に大間違い
省28
794
(2): 2023/06/26(月)20:39 ID:j5O1X1qD(1) AAS
適当に流しますよ
つまらん駄文にいちいち反論する必要なし
手抜きするよ

繰り返すw
がんばれよww

>>770
>>まず、箱の数mの有限長数列を考える
省29
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.074s