[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋7 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋7 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
773: 132人目の素数さん [] 2023/06/25(日) 11:29:04.34 ID:WQ7K0pAn >>767 > 箱の数mの有限長数列を考える > しっぽの同値類は、最後のm番目の箱さえ一致していれば可 箱の数が可算無限の無限長数列を考えろ 最後の箱は存在しないのだから しっぽの同値類を最後の箱の一致だけで考える 有限馬鹿はここで死ぬw > 時枝記事は、m→∞として最後の箱を見えなくして錯覚させているだけのこと 最後の箱は見えないのではない そもそも存在しないのである 可算無限aleph0長の列の場合、一致する尻尾の長さは必ず可算無限長である 非可算無限aleph1長の列の場合、一致する尻尾の長さは必ず非可算無限長である >>すでに代表元という膨大な情報量の「回答」が示されている > 錯覚している 錯誤しているのは、1、おヌシだ > 代表元では、もとの類別の情報の多くが欠落していることを忘れている > 代表元:膨大な情報量の「回答」でなく→膨大な情報量が欠落した「回答」だ 残念ながら、有限長でしか考えない有限馬鹿には決して分からない 濃度を表す順序数oの長さの列を考える (当然、極限順序数であるのみならず その濃度での最小順序数である) 初めから途中の項までのいかなる部分列も oの濃度より小さい そして、そこから先の尻尾はoと同じ濃度である つまり、いかなる「尻尾の同値類」の代表元も その同値類の任意の元と、ほとんど全て一致する このことは、有限長では決して確認できない >>代表元がとれる、とみとめたその瞬間 >>「無限個の、0が入った箱のうち、有限個について、中身を1に置き換える」 >>という設定に変換できる > だから、代表元では多くの情報が欠落しているよ > しっぽの同値類では、有限の場合 情報は最後のただ一つの箱の一致まで圧縮されている > 無限列の場合は、有限列の場合ほど明確ではないが、そこがトリックの手品のタネ 「明確でない」のは、1、おヌシが理解できてない証拠 最後の箱が存在せず、しかも順序数が当該濃度の最小のものであれば いかなる列もそれが属する同値類の代表元とほとんどすべて一致する 無限を理解しない1に大学数学は理解できない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/773
778: 132人目の素数さん [] 2023/06/25(日) 13:37:24.76 ID:WQ7K0pAn >>777 > 繰り返すwwwww 我勝てり! 1死せり! 繰り返すwwwwwww >>773 濃度を表す順序数oの長さの列を考える (当然、極限順序数であるのみならずその濃度での最小順序数である) 初めから途中の項までのいかなる部分列もoの濃度より小さい そして、そこから先の尻尾はoと同じ濃度である つまり、いかなる「尻尾の同値類」の代表元も その同値類の任意の元と、ほとんど全て一致する このことは、有限長では決して確認できない >>774 最後の箱は存在しない ω長の列なら、いかなる途中の項までの列も有限長 そして、そこから先の尻尾は無限長 したがって一致箇所は列のほとんど全て カンニングの成功率は 可算無限長なら、限りなく1に近付けられる 非可算無限長なら、1にできる >>775 1のいう「極限」は 「任意の有限で成り立てば、無限で成り立つ」 という俺様推論 そしてその俺様推論がまったく誤り >>776 簡単のため2^oで考える oが自然数の場合、最後の箱が存在するから 同値類は、最後の箱の中身が0の場合と1の場合の2つ しかし、例えば無限列 0,0,0,… と同値な列の集合は 「ω番目の項だけが0の無限列全体」ではなく 「ある自然数nから先の項が全て0の無限列全体」 であるから、実質的に有限2進列全体である そして、2^ωにおける同値類の個数は 2個ではなく2^ω個である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/778
787: 132人目の素数さん [sage] 2023/06/25(日) 15:57:45.46 ID:WQ7K0pAn 真実は以下につきている 理解できるまで何百遍何千遍何万遍でも読み直せ >>773 濃度を表す順序数oの長さの列を考える (当然、極限順序数であるのみならずその濃度での最小順序数である) 初めから途中の項までのいかなる部分列もoの濃度より小さい そして、そこから先の尻尾はoと同じ濃度である つまり、いかなる「尻尾の同値類」の代表元も その同値類の任意の元と、ほとんど全て一致する このことは、有限長では決して確認できない >>774 最後の箱は存在しない ω長の列なら、いかなる途中の項までの列も有限長 そして、そこから先の尻尾は無限長 したがって一致箇所は列のほとんど全て カンニングの成功率は 可算無限長なら、限りなく1に近付けられる 非可算無限長なら、1にできる >>775 1のいう「極限」は 「任意の有限で成り立てば、無限で成り立つ」 という俺様推論 そしてその俺様推論がまったく誤り >>776 簡単のため2^oで考える oが自然数の場合、最後の箱が存在するから 同値類は、最後の箱の中身が0の場合と1の場合の2つ しかし、例えば無限列 0,0,0,… と同値な列の集合は 「ω番目の項だけが0の無限列全体」ではなく 「ある自然数nから先の項が全て0の無限列全体」 であるから、実質的に有限2進列全体である そして、2^ωにおける同値類の個数は 2個ではなく2^ω個である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/787
788: 132人目の素数さん [] 2023/06/25(日) 16:02:48.30 ID:WQ7K0pAn もっと絞り込めばこれだけ こんな簡単なことが、1にはわからん 要するに無限が全く分からんということ それじゃ大学数学は全く理解でけんわ >>773 濃度を表す順序数oの長さの列を考える (当然、極限順序数であるのみならずその濃度での最小順序数である) 初めから途中の項までのいかなる部分列もoの濃度より小さい そして、そこから先の尻尾はoと同じ濃度である つまり、いかなる「尻尾の同値類」の代表元も その同値類の任意の元と、ほとんど全て一致する このことは、有限長では決して確認できない >>776 簡単のため2^oで考える oが自然数の場合、最後の箱が存在するから 同値類は、最後の箱の中身が0の場合と1の場合の2つ しかし、例えば無限列 0,0,0,… と同値な列の集合は 「ω番目の項だけが0の無限列全体」ではなく 「ある自然数nから先の項が全て0の無限列全体」 であるから、実質的に有限2進列全体である そして、2^ωにおける同値類の個数は 2個ではなく2^ω個である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/788
789: 132人目の素数さん [] 2023/06/25(日) 18:04:13.88 ID:WQ7K0pAn 下げてなかったことにしたいらしいので 上げて1の恥を満天下に晒す もはや1は数学的に「死んだ」 >>773 濃度を表す順序数oの長さの列を考える (当然、極限順序数であるのみならずその濃度での最小順序数である) 初めから途中の項までのいかなる部分列もoの濃度より小さい そして、そこから先の尻尾はoと同じ濃度である つまり、いかなる「尻尾の同値類」の代表元も その同値類の任意の元と、ほとんど全て一致する このことは、有限長では決して確認できない >>776 簡単のため2^oで考える oが自然数の場合、最後の箱が存在するから 同値類は、最後の箱の中身が0の場合と1の場合の2つ しかし、例えば無限列 0,0,0,… と同値な列の集合は 「ω番目の項だけが0の無限列全体」ではなく 「ある自然数nから先の項が全て0の無限列全体」 であるから、実質的に有限2進列全体である そして、2^ωにおける同値類の個数は 2個ではなく2^ω個である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/789
792: 132人目の素数さん [sage] 2023/06/26(月) 05:03:29.45 ID:ETDpNDPl 読ませていただいた結果 駄文は>>790のほうで 正しいのは以下だと判断した 当人になりかわって再掲する >>773 濃度を表す順序数oの長さの列を考える (当然、極限順序数であるのみならずその濃度での最小順序数である) 初めから途中の項までのいかなる部分列もoの濃度より小さい そして、そこから先の尻尾はoと同じ濃度である つまり、いかなる「尻尾の同値類」の代表元も その同値類の任意の元と、ほとんど全て一致する このことは、有限長では決して確認できない >>776 簡単のため2^oで考える oが自然数の場合、最後の箱が存在するから 同値類は、最後の箱の中身が0の場合と1の場合の2つ しかし、例えば無限列 0,0,0,… と同値な列の集合は 「ω番目の項だけが0の無限列全体」ではなく 「ある自然数nから先の項が全て0の無限列全体」 であるから、実質的に有限2進列全体である そして、2^ωにおける同値類の個数は 2個ではなく2^ω個である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/792
793: 132人目の素数さん [] 2023/06/26(月) 05:05:18.92 ID:ETDpNDPl 上げる >>773 濃度を表す順序数oの長さの列を考える (当然、極限順序数であるのみならずその濃度での最小順序数である) 初めから途中の項までのいかなる部分列もoの濃度より小さい そして、そこから先の尻尾はoと同じ濃度である つまり、いかなる「尻尾の同値類」の代表元も その同値類の任意の元と、ほとんど全て一致する このことは、有限長では決して確認できない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/793
796: 132人目の素数さん [] 2023/06/27(火) 05:18:53.97 ID:XmCW/HKV >>794 間違いをいくら繰り返しても真にはならない 繰り返す 読んで理解してね >>773 濃度を表す順序数oの長さの列を考える (当然、極限順序数であるのみならずその濃度での最小順序数である) 初めから途中の項までのいかなる部分列もoの濃度より小さい そして、そこから先の尻尾はoと同じ濃度である つまり、いかなる「尻尾の同値類」の代表元も その同値類の任意の元と、ほとんど全て一致する このことは、有限長では決して確認できない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/796
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s