[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋7 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋7 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
753: 132人目の素数さん [] 2023/06/24(土) 08:39:37.17 ID:g9x7tIu0 >>752 >標本空間は箱の中身ではない >回答者が選ぶ列の番号1~100だ いや、いま問題になっているのは、箱の中身ですよ>>1 だから、「箱の中身→列の番号1~100」 にできるという厳密な数学的扱いの証明が問題になる いま、有限長100mの数列を考える (mは、ある自然数) 100列に並び替えて、有限長mの数列を得る この有限長の数列のしっぽの同値類とその決定番号を考える>>30 しっぽの同値類だから、m番目の箱の数は一致している さて、99列を選んで、99個の決定番号を見たとき その中に、例えばi番目の列で決定番号di=m が一つでもあるとする (つまり、m番目のみ一致で、1~1-mの箱は不一致の状態) このとき、99個の決定番号diたちの最大値dmax は、dmax=mとなる 時枝記事>>31をやろうとしても、m+1番目の箱は無く、頓挫する 時枝記事>>31は、m→∞として上記の"頓挫"をゴマカス これを説明しよう いま、Rの部分集合で区間[0,1]の実数の一様分布を考える 二つの実数r1,r2∈[0,1]で、r1=r2となる確率は0 (区間[0,1]中の1点は零集合であることから従う) 従って、区間[0,1]の実数の一様分布を使うと 有限長mの数列では、決定番号d=mの確率1(つまり、決定番号d<mの確率0) これで、m→∞としてm番目の最後の箱を見えなくするのが、時枝氏のトリック>>30-31 (決定番号d<mの確率0で、m→∞として 如何なる有限dも確率0だ) このトリックはなかなか見抜けないよね https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B0%E6%B8%AC%E5%BA%A6 ルベーグ測度 性質 8.λ(A) = 0 となるルベーグ可測集合 A (これを零集合という) について、A の部分集合はすべて零集合である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/753
754: 132人目の素数さん [] 2023/06/24(土) 09:09:00.86 ID:UZ80V5fp >>753 > いま問題になっているのは、箱の中身ですよ 1がそう思ってる限り、「箱入り無数目」は決して理解できない > だから 「箱の中身→列の番号1~100」にできる > という厳密な数学的扱いの証明が問題になる 問題にならない 「箱の中身」は確率変数ではない したがって、箱入り無数目で選ばれる100個の箱は 100列が予め設定されたその瞬間に決まる (列が決まれば代表元も決定番号も同時に決まることに注意 回答者が選ぶとかいってるのは代表元を理解しない馬鹿) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/754
755: 132人目の素数さん [] 2023/06/24(土) 09:15:49.40 ID:UZ80V5fp さて、「サイコパス」エテ公1の誤魔化しを指摘しよう >>753 >いま、有限長100mの数列を考える (mは、ある自然数) >100列に並び替えて、有限長mの数列を得る (中略) >このとき、99個の決定番号diたちの最大値dmax は、dmax=mとなる >時枝記事(の戦略)をやろうとしても、m+1番目の箱は無く、頓挫する >時枝記事では、m→∞として上記の"頓挫"をゴマカス エテ公1は無限が理解できない 全ては有限だ、というのがエテ公の世界 したがってエテ公の世界では、0以外では 「自分より小さい最大の順序数が存在しない」順序数 が存在しない しかし、実際には極限順序数は存在する ωだけではなく、それこそいくらでも無限にw 誤魔化しているのは1 「極限順序数は存在しない」 というエテ公世界の妄想から 「どんな決定番号でも尻尾が取れるというのはウソで 実際は確率1で尻尾が取れない最大の決定番号になる」 と吠えまくる こんな馬鹿に大学の数学が理解できるわけがないw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/755
756: 132人目の素数さん [] 2023/06/24(土) 09:18:57.46 ID:+mNpQHhm >>753 >いや、いま問題になっているのは、箱の中身ですよ>>1 その箱はいずれか固定されたものではなく確率試行により選択される すなわち当てるのは箱の中身ではなく箱 まだ理解できないの? >だから、「箱の中身→列の番号1〜100」 >にできるという厳密な数学的扱いの証明が問題になる 箱入り無数目記事に「箱当てによる勝率99/100以上」の厳密な証明が書かれている おまえがバカで理解できないだけの話 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/756
757: 132人目の素数さん [] 2023/06/24(土) 09:29:23.99 ID:UZ80V5fp >>753 >いま、Rの部分集合で区間[0,1]の実数の一様分布を考える (中略) >有限長mの数列では、決定番号d=mの確率1(つまり、決定番号d<mの確率0) >これで、m→∞としてm番目の最後の箱を見えなくするのが、時枝氏のトリック >(決定番号d<mの確率0で、m→∞として 如何なる有限dも確率0だ) >このトリックはなかなか見抜けないよね 有限列なら最後の箱がある だから極限である無限列にも最後の箱がある これがエテ公1のトリック もちろん間違ってる 素人は必ずといっていいほどやらかす初歩の誤り 人ならかならず見抜く 見抜けないのは1と同じエテ公www http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/757
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s