[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋7 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋7 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
719: 132人目の素数さん [] 2023/06/22(木) 21:37:58.21 ID:N+YFk357 >>718 どうもありがとうございます 謎のプロ数学者さんか・・ >>例えば、コイントスなら{0,1}^N です。 >通りすがりで悪いけど >{0,1}^N は一つの集合で、数列ではありませんが。 なるほど だが 1)記号の濫用かも、というか これ時枝氏の記法です ”時枝の文章は「図書」で読んで虫唾が走った”で あまり読んでないのかも? 時枝氏の冒頭>>30から (引用開始) 私たちのやろうとすることはQのコーシー列の集合を同値関係で類別してRを構成するやりかた(の冒頭)に似ている. 但しもっときびしい同値関係を使う. 実数列の集合 R^Nを考える. s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s ~ s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版). (引用終り) 2)で、時枝さんは自身、彼の記事後半で (引用開始) Rより一般に,勝手な集合Sの元の無限列S^Nを使 った構成も異曲同工.特に, {O,l}^Nを使ってシュレー ディンガーの猫みたいなお話が紡げる. (引用終り) と書いています 3)これを受けて、上記”例えば、コイントスなら{0,1}^N ”>>716としたのです まあ、「手を抜きすぎだ」のご指摘はその通りで 今回の説明を、補足とさせて頂きます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/719
728: 132人目の素数さん [] 2023/06/23(金) 08:07:38.93 ID:5/bf8Mtm >>726 >>>723 >>初項0 >いずれの項も実数の定数、ということでいい? >じゃ、決定番号も定数じゃん、なんで定数が非正則分布なの? 頭だいじょうぶ? どうもありがとう スレ主です 1)定数ね。どんな意味で使っているの? 直接の回答が難しいから、下記の東大文系数学2021 第一問 のy=ax^3-2x で説明するよ ”C の共有点の個数が 6 個であるような a の範囲を求めよ” とあるよ。ここで、xとyは変数で aは係数とか呼ばれるけど、変数に対して定数と考えられる でも、aは変化しないと考えたら、この問題は解けない ”a の範囲を求めよ”だから 2)”初項0”の話にもどると >>724 「それは初項ではなく 初項の一つの表現というべきではなかろうか」 とツッコミが入った 同じ趣旨だと思ったから、>>725を書いた 3)纏めると、>>719 s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^N で、s'1が初項だ 一つの出題で、s'1は定数だ しかし、s'1=0だけしか扱わないとしたら? 数学としてはまずいよね つまり、それやると下記の東大入試は解けないってこと (参考) https://manabitimes.jp/math/1667 高校数学の美しい物語 東大数学の過去問まとめ 更新日時 2023/06/13 東大文系数学2021 第一問 a を正の実数とする。座標平面上の曲線 C を y=ax^3-2x で定める。 原点を中心とする半径 1 の円と C の共有点の個数が 6 個であるような a の範囲を求めよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/728
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.305s*