[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋7 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋7 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
634: 132人目の素数さん [] 2023/06/18(日) 08:05:47.22 ID:TzeHJbXy >>633 ありがとう 面白いことを考えるね 「リーマン予想の真偽」で、賭けが考えられるかな? (下記 ブックメーカー(bookmaker)ご参照) ・いまから20年以内に、リーマン予想は肯定的に解決される ・いまから20年以内に、リーマン予想は否定的に解決される ・20年を過ぎて未決着なら、引き分け 倍率(オッズ)の設定をどうするかは、問題だがねw これで、「リーマン予想の真偽」は、世俗的な確率の話になおせるよ (コルモゴロフの公理的確率論からは、外れているとしても) つまり、数学神がいて、「リーマン予想の真偽」は分かっている(あるいは確定している) としても 2023年現在の”人”には、真偽不明で賭けの対象になりうる https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC ブックメーカー(bookmaker)とは、欧米における賭け屋である。 概説 欧米の賭博は単純明快を旨とする[要出典]。親の持ち回りで配当が異なるゲームは好まれない[要出典]。すなわち、ブッキーは胴元ではなく掛け率を提示して客の投票を募り、賭けの結果により勝者に配当をする賭け屋である。親としてカブルことはないので、胴元とは違う。 1790年代、イギリス・ニューマーケット競馬場でハリー・オグデンが始めた[要出典]。初めは競馬の歴史にそぐわないという観点で抵抗があったが、徐々に参加者が増えていった。1960年にはイギリス政府公認とされた[1]。 具体的な方法としては、あるレースについて出場が予想される馬にブックメーカーの予想担当者が倍率(オッズ)をつける(ブックメーカー方式の項も参照)。この倍率の付け方こそがブックメーカーの腕の見せ所であり、当然各ブックメーカーによってその倍率は異なる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/634
636: 132人目の素数さん [] 2023/06/18(日) 08:23:16.56 ID:Ju2LrcBl >>634 >>>未知だから確率 それ常識だろう? >> じゃあリーマン予想の真偽は未知だから確率で決まるんだねー > 面白いことを考えるね 自慢か自嘲かしらんが 1の「未知だから確率」と 「リーマン予想の真偽は未知」から 三段論法により 「リーマン予想の真偽値は確率変数」 が得られる まあ、リーマン予想が実は決定不能命題ということもあり得るが だからといって、真偽値が確率変数ということにはならない あいかわらず1は迂闊なド素人 大学に行けなかった奴はこれだから困るね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/636
637: 132人目の素数さん [] 2023/06/18(日) 08:38:28.46 ID:rBSGDcO/ >>634 >つまり、数学神がいて、「リーマン予想の真偽」は分かっている(あるいは確定している) >としても >2023年現在の”人”には、真偽不明で賭けの対象になりうる 「なりうる」と「ならねばならない」の違いが分からない池沼? 箱入り無数目で箱にサイコロを振って出た目を入れるとする。つまりR^Nに替えて{1,2,...,6}^Nとする。 或る箱の中身の予想値を確率変数としても良いが、その場合は勝率1/6の「負ける戦略」となる。 一方100列のいずれを選択するかを確率変数とすれば勝率99/100以上の「勝つ戦略」となる。 負ける戦略の存在をいくら主張したところで勝つ戦略の存在を否定することはできない。 理解できん?池沼? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/637
644: 132人目の素数さん [] 2023/06/18(日) 09:34:19.36 ID:TzeHJbXy >>639 >>選挙が分かり易いと思う(下記) >例を挙げて持論を正当化しようとしても無駄ということが分からん池沼? 反例を示していると思ってくれwww 「未知だから確率変数、とかいう馬鹿なことをわめいてる限り」>>628 という主張に対して ”未知だから確率”と考えられる例を 列挙したんだよ (「シュレーディンガーの猫」>>631、「リーマン予想の真偽」>>634、選挙>>638) (”確率変数”? そんなことは、おれは言ってないよ!wwww) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/644
647: 132人目の素数さん [] 2023/06/18(日) 09:48:26.56 ID:TzeHJbXy >>644 確率と確率変数について補足 1)時枝>>1 は、”確率変数”とか論点ずらししないで、単に”確率”で論じれば良い 2)未知なら、賭けの対象になる。これは、広い意味の”確率” ブックメーカー(bookmaker)>>634が、倍率(オッズ)を設定する (多分、倍率(オッズ)が(主観的)確率を反映している。大本命のレースなら、倍率は低い) 3)時枝>>1 の場合、箱の中の数が確定でも、ある人(回答者)に未知ならば確率と考えて良い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/647
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s