[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋7 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋7 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
628: 132人目の素数さん [sage] 2023/06/16(金) 16:55:02.28 ID:N+EFosFh >>626 >ある人から見たらサイコロの目は確定で確率ではない!が >別の人からみたらサイコロの目は未知なので”確率”なのです 未知だから確率変数、とかいう馬鹿なことをわめいてる限り おサルのおヌシには「箱入り無数目」の正しさは決して理解できぬよ どの試行においても箱の中身は変わらない 変わるのはどの列(したがって、どの箱)を選んだかだけ それが「箱入り無数目」のトリック 小学生並よw ※問題の性質からいって同じ人が二度以上チャレンジすることはできない (記憶を消失させられるなら可能だがw) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/628
630: 132人目の素数さん [] 2023/06/17(土) 20:12:03.44 ID:RkueqThP >>628 >未知だから確率変数、とかいう馬鹿なことをわめいてる限り 未知だから確率 それ常識だろう? バック・トゥ・ザ・フューチャー 競馬の記録を持って、過去に行けば 競馬の馬券で 百戦百勝でしょ!w (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BB%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』(原題: Back to the Future)は、1985年のアメリカのSF映画。 ストーリー 1985年のカリフォルニア州ヒルバレー(架空の都市)に住む、ロックとペプシコーラとスケボーが大好きで、トヨタ・ピックアップに憧れる高校生マーティ・マクフライは、冴えない家庭の事情やなかなか上手く行かないバンドマンへの夢に押し潰されそうになりながらも、それなりに普通の人生を過ごしていた。 ある日、科学者であり歳の離れた親友でもあるエメット・ブラウン博士(通称:ドク)から、長年の宿願だったタイムマシンがついに完成したことを聞かされ、成り行きで彼の実験を手伝うことになる。深夜のショッピングモール「ツイン・パインズ・モール」の駐車場で、スポーツタイプの乗用車デロリアン・DMC-12を改造してドクが開発したタイムマシンの実験を10月26日1時20分に行う。 ドクの愛犬であるアインシュタインを乗せたデロリアンを1分後の1時21分にタイムトラベルさせる実験は無事成功したが、タイムマシンの肝である次元転移装置の燃料として用いるプルトニウムを調達するためにドクが騙したリビアの過激派の襲撃に遭い、ドクはAK47の凶弾に倒れてしまう。同じく命を狙われたマーティはとっさにタイムマシンに乗ってモールの駐車場内を逃走するが、シフトレバーを動かす際にひじで次元転移装置のスイッチを入れてしまったため、図らずも30年前の1955年11月5日にタイムスリップしてしまった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/630
638: 132人目の素数さん [] 2023/06/18(日) 08:40:30.63 ID:TzeHJbXy >>628 >未知だから確率変数、とかいう馬鹿なことをわめいてる限り 未知だから確率 それ常識だろう? 選挙が分かり易いと思う(下記) 選挙特番、夜8時 開票0%で”当確”? そういうケースある(”出口調査や世論調査などの事前情勢取材を踏まえて放送する”) たまに”当確”が取り消されたりして、ご愛嬌 そして、正式には選挙管理委員会の決定を経て、当落が確定するのだが(翌日以降) 夜8時前までは、ある人の当落をネタに賭けは成り立つ(一般には未知の確率事象だから) しかし、番組関係者で裏情報を知る人には、夜8時 開票0%で当落は分かっている 要するに、ある事象の成否について、十分な情報があれば、それは確率ではなく 十分な情報がなければ、確率で考えるしかない(ベイズ推定) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%B8%E6%8C%99%E7%89%B9%E5%88%A5%E7%95%AA%E7%B5%84 選挙特別番組は、報道機関が選挙の行われた当日の夜に放送する開票速報を放送局が特別番組で報道する報道特別番組の一種である。総合編成放送局及びニュース専門局の大半が放送する。また、基本的な構成はどの国も同じであるケースが多い。 日本における概要 選挙を取り仕切る団体(選挙管理委員会など)からの情報や出口調査や世論調査などの事前情勢取材を踏まえて放送する。工夫を凝らした3DCGで分析や解説を行ったり、司会には放送局の「報道の顔」や著名人が担当するのが一般的である。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%A4%E3%82%BA%E6%8E%A8%E5%AE%9A ベイズ推定(Bayesian inference)とは、ベイズ確率の考え方に基づき、観測事象(観測された事実)から、推定したい事柄(それの起因である原因事象)を、確率的な意味で推論することを指す[1]。 ベイズの定理が基本的な方法論として用いられ、名前の由来となっている。統計学に応用されてベイズ統計学[2]の代表的な方法となっている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/638
644: 132人目の素数さん [] 2023/06/18(日) 09:34:19.36 ID:TzeHJbXy >>639 >>選挙が分かり易いと思う(下記) >例を挙げて持論を正当化しようとしても無駄ということが分からん池沼? 反例を示していると思ってくれwww 「未知だから確率変数、とかいう馬鹿なことをわめいてる限り」>>628 という主張に対して ”未知だから確率”と考えられる例を 列挙したんだよ (「シュレーディンガーの猫」>>631、「リーマン予想の真偽」>>634、選挙>>638) (”確率変数”? そんなことは、おれは言ってないよ!wwww) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/644
649: 132人目の素数さん [] 2023/06/18(日) 10:08:45.87 ID:rBSGDcO/ >>644 >「未知だから確率変数、とかいう馬鹿なことをわめいてる限り」>>628 >という主張に対して >”未知だから確率”と考えられる例を >列挙したんだよ >(”確率変数”? そんなことは、おれは言ってないよ!wwww) >・さて、サイコロは振ったが、ツボの中とします。これは、確率変数として扱います > ツボを振ったので、目は確定しているが、ツボを開けていないので未知だからです 「確率変数として扱います」と言ってるが? その理由が「未知だから」とも言ってるが? おまえの主張は「未知なものは確率変数でなければならない」だろ? その主張は例の列挙では正当化できないと言ってるんだが? 理解できん? 池沼? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/649
651: 132人目の素数さん [] 2023/06/18(日) 10:53:37.13 ID:TzeHJbXy 繰り返す >>628 >未知だから確率変数、とかいう馬鹿なことをわめいてる限り 未知だから確率 それ常識だろう? 選挙が分かり易いと思う(下記) 選挙特番、夜8時 開票0%で”当確”? そういうケースある(”出口調査や世論調査などの事前情勢取材を踏まえて放送する”) たまに”当確”が取り消されたりして、ご愛嬌 そして、正式には選挙管理委員会の決定を経て、当落が確定するのだが(翌日以降) 夜8時前までは、ある人の当落をネタに賭けは成り立つ(一般には未知の確率事象だから) しかし、番組関係者で裏情報を知る人には、夜8時 開票0%で当落は分かっている 要するに、ある事象の成否について、十分な情報があれば、それは確率ではなく 十分な情報がなければ、確率で考えるしかない(ベイズ推定) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%B8%E6%8C%99%E7%89%B9%E5%88%A5%E7%95%AA%E7%B5%84 選挙特別番組は、報道機関が選挙の行われた当日の夜に放送する開票速報を放送局が特別番組で報道する報道特別番組の一種である。総合編成放送局及びニュース専門局の大半が放送する。また、基本的な構成はどの国も同じであるケースが多い。 日本における概要 選挙を取り仕切る団体(選挙管理委員会など)からの情報や出口調査や世論調査などの事前情勢取材を踏まえて放送する。工夫を凝らした3DCGで分析や解説を行ったり、司会には放送局の「報道の顔」や著名人が担当するのが一般的である。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%A4%E3%82%BA%E6%8E%A8%E5%AE%9A ベイズ推定(Bayesian inference)とは、ベイズ確率の考え方に基づき、観測事象(観測された事実)から、推定したい事柄(それの起因である原因事象)を、確率的な意味で推論することを指す[1]。 ベイズの定理が基本的な方法論として用いられ、名前の由来となっている。統計学に応用されてベイズ統計学[2]の代表的な方法となっている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/651
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s