[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋7 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋7 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
550: 132人目の素数さん [] 2023/06/08(木) 10:58:10.29 ID:eOm1S1Mb >>549 >出題者が実数列0,0,・・・∈R^Nを選んだとします。 >このとき100列の決定番号の組(d1,d2,・・・,d100)を答えてください。 >但し、0,0,・・・の代表列は0,0,・・・とします。 スレ主です 回答します 1)確認:”実数列0,0,・・・∈R^N”は、全ての箱に0を入れるってことですね? 2)Q:100列の決定番号の組(d1,d2,・・・,d100)を答えてください A:100列の決定番号の組(d1,d2,・・・,d100) の”一例”として 簡単に、d1<d2<・・・<d100 (全て異なる自然数)として d1の代表:r11,r12,・・,r1d1-1,r1d1,0,0,・・・ 但し r1d1-1≠0,r1d1=0 d2の代表:r21,r22,・・,r2d2-1,r2d2,0,0,・・・ 但し r2d2-1≠0,r2d2=0 ・ ・ ・ d100の代表:r1001,r1002,・・,r100d100-1,r100d100,0,0,・・・ 但し r100d100-1≠0,r100d100=0 (注1:分かると思うが、例えばr2d2は、rに対する添え字が”2d2”ということです。ここでは、添え字が綺麗に書けないので) (注2:分かると思うが、今の場合(d1,d2,・・・,d100)は、回答者が勝手に作ることができる作為的なもの。これが「固定」の正体ですよ) 3)なお、元の列において「0,0,・・・の代表列は0,0,・・・」 ならば 決定番号d=1ですね(1番目の箱から一致している) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/550
551: 132人目の素数さん [] 2023/06/08(木) 11:48:01.55 ID:Nxzax6Hv >>550 (d1,d2,・・・,d100)をズバリ答えて下さい 能書き不要 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/551
552: 132人目の素数さん [] 2023/06/08(木) 12:18:45.62 ID:eOm1S1Mb >>551 既に回答済み >>550の通りです 繰返す 特に A: 「(注2:分かると思うが、今の場合(d1,d2,・・・,d100)は、回答者が勝手に作ることができる作為的なもの。これが「固定」の正体ですよ)」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/552
554: 132人目の素数さん [] 2023/06/08(木) 14:43:44.93 ID:eOm1S1Mb >>550 補足 >>30 時枝記事より (引用開始) 実数列の集合 R^Nを考える. s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s ~ s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版). ~は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく. 任意の実数列S に対し,袋をごそごそさぐってそいつと同値な(同じファイパーの)代表r= r(s)をちょうど一つ取り出せる訳だ. sとrとがそこから先ずっと一致する番号をsの決定番号と呼び,d = d(s)と記す. (引用終り) 上記時枝記事より 1)いま、s = (s1,s2,s3 ,・・・)に対し 代表数列rと決定番号dを 明示すると r = (r1,r2,r3 ,・・,rd-1,rd,sd+1,sd+2,sd+2,・・ ここに、rd=sd、rd-1≠sd-1 と書ける 2)つまり、同値類の代表の選び方には、制限は全くなく 任意であり よって、100人いれば100様の代表があり、従って100様の決定番号がある 繰返すが、代表の選び方も任意で、従って決定番号も任意 これを具体的に、>>550では (d1,d2,・・・,d100)について記しただけのことです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/554
561: 132人目の素数さん [] 2023/06/08(木) 21:00:57.50 ID:tZ82Dhb8 >>560 >同値類の代表を決めれば100人だろうが10000人だろうが1つの代表しかない なるほど 言わんとすることは分かったよ >>549より 出題者が実数列0,0,・・・∈R^Nを選んだとします。 このとき100列の決定番号の組(d1,d2,・・・,d100)を答えてください。 但し、0,0,・・・の代表列は0,0,・・・とします。 (引用終り) だったね そうすると、>>30の時枝のように出題列からmod100で列の並び替えで 100列を作っても、それらは全て 0,0,・・・∈R^N となる 100の数列は全て同じで 代表列は0,0,・・・とするから、決定番号d=1だ よって 決定番号の組(d1,d2,・・・,d100)=(1,1,・・・,1) だね さて、こちらから 出題者があるランダム現象 例えばサイコロの目1~6を入れて 実数列r1,r2,・・・∈R^Nを出題したとする ランダム現象だから 実数列r1,r2,・・・∈R^Nは、一定の周期を持たない よって、>>30の時枝のように出題列からmod100で列の並び替えで 100列を作ると、それらは異なる数列となる (当然元の数列とも異なる) 決定番号の組(d1,d2,・・・,d100)は、普通に全て異なる (∵代表列も全て異なる(例外的に等しい決定番号の存在は許容される)) つまり、>>554&>>550の通り 念押しだが、>>554&>>550が一般の場合で、>>549が例外事象だな 面白い出題だね >>549はw 何が言いたかったのかしらんけどなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/561
564: 132人目の素数さん [] 2023/06/08(木) 22:49:24.17 ID:tZ82Dhb8 >>562-563 >正解! >だけどあれ? あれれ? >決定番号が有限値になる確率は0って言ってなかった? >君の解答によると確率1で(1,1,・・・,1)だけど? マージャン知っているかい? 役満で 緑一色、国士無双、九連宝燈 まあ、たまにはあるさ だが、緑一色、国士無双、九連宝燈を3連続で上がったら? さらに、次の局も、同じく緑一色、国士無双、九連宝燈を3連続で上がったら? 「おいおい、おまえ何か、細工やってんじゃないか?」 と言われるだろうね 一般の場合の>>554&>>550 において、決定番号d=1 が起きて かつ、100列すべてd=1だ? それは、ないよね 作為なしでは!w で、積み込みじゃないが、いまの場合は 「0,0,・・・∈R^N」が分かっていて 「0,0,・・・の代表列は0,0,・・・」に決め打ちしているからであって だから、上記の(1,1,・・・,1)が出現するだけの話 これは、確率無関係であって 一般の場合の>>554&>>550 とは全く違うよ (参考) https://www.jannavi.net/yaku_yakuman 役満(役一覧) 役満の紹介と解説 緑一色(リューイーソウ) 国士無双(コクシムソウ) 九連宝燈(チューレン) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/564
569: 132人目の素数さん [] 2023/06/08(木) 23:25:00.58 ID:tZ82Dhb8 >>563 >ちなみに決定番号の組が(1,1,・・・,1)の場合、100列のいずれを選んでも数当て成功 >「確率1で回答者勝利」はイチ確率の話ですね >はい、時枝成立! マージャンの積み込みみたいな、細工をすれば 役満の緑一色、国士無双、九連宝燈を3連続でも6連続もあるだろう さて、一般の場合の>>554&>>550で >>550のように 「いま、s = (s1,s2,s3 ,・・・)に対し 代表数列rと決定番号dを 明示すると r = (r1,r2,r3 ,・・,rd-1,rd,sd+1,sd+2,sd+3,・・ ここに、rd=sd、rd-1≠sd-1 と書ける」から これで、 sd+1,sd+2,sd+3,・・,sd+n,・・ と無限につづくことが分かる つまり、無限個の箱の数が一致しているってことです 一つの箱の一致確率がpとすると、p^∞=0が導かれる 纏めると、下記の3つは全て成り立つ 1)決定番号の組(d1,d2,...,d100)が存在して ∀di∈N(自然数) i=1~100(つまりdiは、常に有限の自然数) ("時枝さんの確率 99/100は、イチ確率の話"に見える>>541) 2)有限のdiは、無限個の箱の数が一致しているってことだから 一つの箱の一致確率がpとすると、p^∞=0が導かれる(上記の通り) 3)(d1,d2,...,d100)の存在する領域は微少部分。つまり 1~dmaxの部分は 可算無限長に対して、先頭の無限小部分にすぎない ∵dmaxの1000倍で、1~1000dmaxの長さを考えると、1~dmaxの部分は1/1000 dmaxの10^n倍で、1~10^n*dmaxの長さを考えると、1~dmaxの部分は1/10^n n→∞ で、1~dmaxの部分は1/∞ 一見、上記1)項と、2)3)項は矛盾に見えるが、そうではない そこが、Nが非正則分布たる無限集合を使ったトリック>>302ってことですね (簡単に見破れるトリックなら、さすがに時枝さんも分かったろう) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/569
572: 132人目の素数さん [] 2023/06/09(金) 06:14:59.13 ID:2NmqfWIr >>561 >>同値類の代表を決めれば100人だろうが10000人だろうが1つの代表しかない > なるほど 言わんとすることは分かったよ 今頃わかったのか 相変わらず理解が遅いな > さて、こちらから どちらからでも構わんよ > 出題者があるランダム現象 例えばサイコロの目1から6を入れて > 実数列r1,r2,・・・∈R^Nを出題したとする > ランダム現象だから、実数列r1,r2,・・・∈R^Nは、一定の周期を持たない > よって、時枝のように出題列からmod100で列の並び替えで > 100列を作ると、それらは異なる数列となる > (当然元の数列とも異なる) > 決定番号の組(d1,d2,・・・,d100)は、普通に全て異なる > (∵代表列も全て異なる(例外的に等しい決定番号の存在は許容される)) > つまり、>>554&>>550の通り さて、質問 1.決定番号d1,d2,・・・,d100は全て自然数であって けっして無限順序数ωにはなり得ないと認めるか? (認めないなら文章読めない馬鹿だから小学校の国語からやり直せ) 2.決定番号d1,d2,・・・,d100が全て自然数なら その中に最大値となる自然数d_maxが存在すると認めるか (認めないなら自然数知らん馬鹿だから小学校の算数からやり直せ) 3.決定番号d1,d2,・・・,d100が全て自然数で その中に存在する最大値d_maxが唯一であるとき そのときにかぎり、箱入り無数目による予測は 決定番号d_maxをもつ列を選んだとき失敗し したがって失敗確率は1/100であると認めるか? (認めないなら論理が分からん馬鹿だから・・・数学諦めて失せやがれ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/572
573: 132人目の素数さん [sage] 2023/06/09(金) 06:18:06.46 ID:2NmqfWIr >>564 > 一般の場合の>>554&>>550 とは全く違うよ いかなるs∈R^ωも、その決定番号は自然数であって 自然数ではない無限順序数ωにはなり得ない、と理解したか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/573
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s