[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋7 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋7 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
537: 132人目の素数さん [] 2023/06/07(水) 21:09:54.95 ID:FjLKfpF8 ふふ 繰り返す>>524 さて https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E5%8C%96 コンパクト化 一点コンパクト化の例 自然数全体(離散位相)N の一点コンパクト化は N に最大元 ω を付け加えた順序集合 N∪ω の順序位相と同相になる。 (引用終り) 時枝記事の可算無限数列(>>30)を、>>506のお絵かき http://o.5ch.net/2173r.png (この絵で、ω-1→i、ω-1→i-1 に修正する >>515-516) の”N の一点コンパクト化”に埋め込んで考えることができる そうすると、”固定”が無意味だと分かる 決定番号d1~d100の最大値をdmaxとする 簡単に、d1~d100は全て異なるとして、一つdiを取ったときに最大でない確率は99/100だろう しかし、”N の一点コンパクト化”で明白になったこと それは、最後の箱ωがあり、決定番号ω以外の確率は0だってこと つまり、dmaxは dmaxからωまでの無限の箱の数が一致することを意味し 一つの箱の一致確率がp とすると、p^∞=0 つまりゼロ確率だってこと 時枝さんの確率 99/100は、ゼロ確率の話だ よって、時枝記事は不成立! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/537
538: 132人目の素数さん [] 2023/06/07(水) 21:19:57.49 ID:z/w1duhL >>535-537 ぷぷっ 繰り返す ”N の一点コンパクト化”をN∪{ω}とする R^(N∪{ω})の列sの決定番号がωで、同値類の代表元がrだとする 上記の列sおよびrの、R^Nでの部分列を、それぞれs'、r'とする この時、s’とr'は、R^Nでは同値でない なぜなら、ωより小さい任意の順序数n(必ず自然数となる)で nから先で、s’とr’の不一致箇所が存在するから つまり R^(N∪{ω})で「同値」だからといって R^Nで「同値」とは言えない、ということ さすがエテ公1、初歩で間違ったね R^nで同値だからって R^(n-1)での部分列で同値とは言えないじゃん それと全く同じ ナニワのエテ公1 焼死!!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/538
540: 132人目の素数さん [] 2023/06/07(水) 21:44:44.19 ID:FjLKfpF8 >>538 >R^(N∪{ω})で「同値」だからといって >R^Nで「同値」とは言えない、ということ それならば 単に、ω番目の箱には、単一の数を入れておけば良い 例えば、オイラーのe(ネイピア数)に決め打ち(全部これに統一)すれば良い つまり ”N の一点コンパクト化”で ω番目の箱の目的は、単に>>537の 「”N の一点コンパクト化”で明白になったこと それは、最後の箱ωがあり、決定番号ω以外の確率は0だってこと つまり、dmaxは dmaxからωまでの無限の箱の数が一致することを意味し 一つの箱の一致確率がp とすると、p^∞=0 つまりゼロ確率だってこと 時枝さんの確率 99/100は、ゼロ確率の話だ よって、時枝記事は不成立!」 を示すことに、あるのだから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/540
545: 132人目の素数さん [] 2023/06/08(木) 07:45:40.62 ID:tZ82Dhb8 >>543 (引用開始) >>540 >>R^(N∪{ω})で「同値」だからといって >>R^Nで「同値」とは言えない、ということ > それならば > 単に、ω番目の箱には、単一の数を入れておけば良い > 例えば、オイラーのe(ネイピア数)に決め打ち(全部これに統一)すれば良い それじゃ全列同値になるだろうが (引用終り) 1)そうだよ だから、いまの場合は、時枝に合わせて 最後のωの箱は無視して 時枝と同じように、ωの箱以外で同値類を考える そうすれば、時枝と同じことが出来るよ 2)繰り返すが 自然数N:1,2,3,・・,n,・・ 自然数N+ω:1,2,3,・・,n,・・ω (”N の一点コンパクト化”>>537) 自然数N+ωの方が列が長いから、自然数Nで可能なことは 工夫すれば可能になるよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/545
557: 132人目の素数さん [] 2023/06/08(木) 17:12:43.60 ID:gU2F1s2p >>545 >>>>R^(N∪{ω})で「同値」だからといってR^Nで「同値」とは言えない >>> それならば単に、ω番目の箱には、単一の数を入れておけば良い >> それじゃ全列同値になるだろうが > そうだよ はい、エテ公1、自爆死 任意のs1,s2∈R^Nが同値、かつ、 ほとんどすべてのs∈R^Nの決定番号がω といってるエテ公1は、中卒レベルのパクチー 1のいう決定番号ωの列は その代表元rと同値ではなく したがってrの同値類に含まれない 1は「列の最後の要素」だけで 同値類をデッチあげようとするから間違う n∈Nの場合の、R^nではそうできるだろうが R^Nではそれはできない 「一点コンパクト化」でNに含まれないωを「最後の要素」とする? それはウソであり反数学である > だから、いまの場合は、時枝に合わせて > 最後のωの箱は無視して > 時枝と同じように、ωの箱以外で同値類を考える > そうすれば、時枝と同じことが出来るよ 時枝と同じことが出来る、と1が認めた瞬間 「最後の箱ωがあり、決定番号ω以外の確率は0」 は完全に否定され 「最後の箱ωは存在せず、決定番号が自然数となる確率は1」 が完全に肯定される エテ公1は自分からガソリンを被りライターに火をつけ壮烈に焼死した > 繰り返すが > 自然数N:1,2,3,・・,n,・・ > 自然数N+ω:1,2,3,・・,n,・・ω (”N の一点コンパクト化”>>537) > 自然数N+ωの方が列が長いから、自然数Nで可能なことは 工夫すれば可能になるよ 最後の行がウソ 「列が長いから、可能になる」は全くのウソ 後続順序数はどう工夫しても箱入り無数目の戦略は不可能 エテ公1はそのことがどうしても理解できない中卒パクチー ギャハハハハハハ ハハハハハハハ(嘲) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/557
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s