[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋7 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋7 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
527: 132人目の素数さん [] 2023/06/07(水) 18:43:01.73 ID:bUsBmooT >>525-526 >出題者が出題列をひとつ選んで固定(従って100列の決定番号の組も固定)する前提だから そこゴマカシですね(時枝記事 >>1&>>30ご参照) 1)まず、具体例で、いま箱5個の数列で、箱にはサイコロの目1~6の数を入れるとします 簡単に2列とします。決定番号d1=3、d2=4だったとします 回答者は、決定番号d1=3の列を回答列に選び、参照列を開けて決定番号d2=4を得て 時枝記事通り>>30の手順で、d2+1=5 番目の箱を開けて、 回答列の代表を知ることになります。 回答列の代表の4番目の数を得て、それが仮にサイコロの目1だったとします 回答列の決定番号は3ですから、4番目の箱の数1は一致しているはず 回答列の4番目の箱の数1を、箱を開けずに回答列の代表の4番目の箱の数1を使って 的中できるのです こうして、回答者が勝利します 2)さて、上記例で”決定番号d1=3、d2=4”を、あなたは「固定」と呼びます でも、「固定」って、客観的には 一例(単に一つの例)ですよね 3)つまり、批判としては下記が考えられる a)繰り返して何度も試行したらどうなる? (大数の法則(下記ご参照)) b)di=5 (i=1 or 2)を含めないのはヘンでしょ? 繰り返して di=5を含めるべき! (そして di=5(つまり最後の箱)になる場合、時枝手法は失敗しますよ。そして、di=5の確率が一番高いのですね) 4)結論として、あなたは 都合よく「固定」で当たる例を選んで 都合の悪い例を隠蔽するから 時枝手法が当たるように見えるってことですよね!(>>524) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/527
528: 132人目の素数さん [] 2023/06/07(水) 18:43:31.79 ID:bUsBmooT >>527 つづき なお、ここで主張していることは、「固定」に対する批判です 有限個の列では、「固定」は通用しない!! 時枝記事は、可算無限個の数列なので、上記の有限個の数列とは若干事情が違います (最後の箱が無いとか、大数の法則が適用できないとか) ですが、”「固定」でゴマカシ”それダメってことですよ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%95%B0%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87 大数の法則(英: Law of Large Numbers, LLN、仏: Loi des grands nombres[1])とは、確率論・統計学における基本定理の一つ。公理的確率により構成される確率空間の体系は、統計学的確率と矛盾しないことを保証する定理である。 たとえばサイコロを振り、出た目を記録することを考える。この試行回数を限りなく増やせば、出た目の標本平均が目の平均である 3.5 の近傍から外れる確率はいくらでも小さくなる。これは大数の法則から導かれる帰結の典型例である。より一般に、大数の法則は「独立同分布に従う可積分な確率変数列の標本平均は平均に収束する」と述べられる。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/528
530: 132人目の素数さん [] 2023/06/07(水) 19:26:40.21 ID:lgaJwbIW >>527 >a)繰り返して何度も試行したらどうなる? (大数の法則(下記ご参照)) >b)di=5 (i=1 or 2)を含めないのはヘンでしょ? ぜんぜん 決定番号は確率変数じゃないからぜんぜんヘンじゃない むしろ試行毎に変化する方がヘン 箱入り無数目の確率が何の確率か相変わらず分かってないね > (そして di=5(つまり最後の箱)になる場合、時枝手法は失敗しますよ。 その失敗の原因は有限列だからであって、無限列の箱入り無数目とは何の関係も無い >4)結論として、あなたは 都合よく「固定」で当たる例を選んで > 都合の悪い例を隠蔽するから > 時枝手法が当たるように見えるってことですよね!(>>524) 都合の悪い(=2列が失敗する)決定番号の組の例を答えてください。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/530
531: 132人目の素数さん [] 2023/06/07(水) 19:30:11.93 ID:z/w1duhL >>527 >>出題者が出題列をひとつ選んで固定する前提だから >>(従って100列の決定番号の組も固定される) > そこゴマカシですね そこ、何のゴマカシもないですね 1の1点コンパクトこそゴマカシ >>529で、R^(N∪{ω})で同値でも R^Nでの部分列では同値にならない という1の初歩の誤りを示して エテ公1の首をシュッと斬った シュッとなw >「固定」って、客観的には 一例(単に一つの例)ですよね どんな例でも1は負ける 1が勝つ例など一つもない >di=5 (i=1 or 2)を含めないのはヘンでしょ? ギャハハハハハハ!!! この馬鹿、自分が負ける最悪例を出してきやがった! それどっち選んでも当たるじゃん 1、みずから首チョンパwww 最低最悪のウマシカ野郎だなwwwwwww >di=5(つまり最後の箱)になる場合、 無限列にも最後の箱がある!と思ってる時点で 1は無限が分からん人間失格のエテ公 ギャハハハハハハ ハハハハハハハ!!!(嘲) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/531
539: 132人目の素数さん [] 2023/06/07(水) 21:33:16.10 ID:FjLKfpF8 >>531 >>di=5 (i=1 or 2)を含めないのはヘンでしょ? > この馬鹿、自分が負ける最悪例を出してきやがった! > それどっち選んでも当たるじゃん 違うよ 1)いま、>>527の通り 箱5個の数列で、 簡単に2列とします。 一つの列は、回答すべき箱の属する列で 決定番号d1とします もう一つの列は、参照列で全てを開ける列で 決定番号d2とします 2)いま、d2=5だと、時枝>>30で d2+1=6(番目)となり 箱5個の数列の外になり、時枝手法>>30が使えない 3)逆に、d1=5だと、代表列との一致は5番目の箱で終わっていて 数当てには使えない つまり d2=5,4,3,2,or 1 のどの数であっても、数当てには使えない d2=5なら、上記2)の通り d2=4なら、開ける箱は5番目の箱で、一致はこれで終わっていて、数当てには使えない d2=3ならば、開ける箱は4,5番目の2つの箱だが、一致は5番目で終わっていて、数当てには使えない d2=2 or 1の場合、上記のd2=3と同じで、一致は5番目で終わっていて、数当てには使えない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/539
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s