[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋7 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋7 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
330: 132人目の素数さん [] 2023/05/13(土) 09:05:24.72 ID:JS98aXBM >>326です 1)まず、客観的事実の確認からw 箱を開けずに 箱に入れた実数 r ∈R を 確率99/100で的中できるですと?w そんな方法ないよ! www 2)決定番号の標本空間Ω(全事象)について考える必要があるよ>>326 具体例で説明するよ 繰り返すが いま、試験の成績が、10位以内だったとしよう 母数Ωで Ω=50人クラスとして、クラスで10位以内(上位20%) Ω=500人の学年として、学年で10位以内(上位2%) Ω=5千人の県内として、県内で10位以内(上位0.2%) Ω=5万人の全国模試として、全国で10位以内(上位0.02%) Ω=500万人の全世界模試として、世界で10位以内(上位0.0002%) 3)そして、そして、Ω→∞だったら? 10位以内(上位0.0002%→完全に0%) Ω→∞でも、10位以内は非存在ではない だが、比率はΩ→∞なら0.0002%→完全に0%になるよ 4)いま、簡単に二列で考えよう 決定番号が、有限の二つでd1,d2とする。最大値をm=max(d1,d2)としよう 当然、mは有限だ この場合、上記2)と同じように考えると 決定番号は、上位1~mの範囲にある。いま、Ω=10mと考えると上位10% Ω=(10^a)m |aは自然数 とすると、この場合上位1/10^a となる Ω→∞ なら、a→∞とできる 非存在ではない。だが、比率はΩ→∞なら完全に0%になる 5)これが、時枝記事のトリックですよ つまり、非存在ではないが、Ω→∞なら完全に比率0%で上位の決定番号の範囲になる そして、100個の決定番号d1~d100の比較を考えて、当たる当たらないを論じている 確率99/100だとか、確率1-εだとかね しかし、そもそも完全に0%の上位の決定番号の範囲であるということを、巧妙に隠蔽しているよねw そこが、トリックだよ! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/330
331: 132人目の素数さん [] 2023/05/13(土) 11:28:43.18 ID:YSMl3SU+ >>330 1.まず、客観的事実の確認から 「箱入り無数目」は、無数の箱の中から たかだか1個が予想値と異なるような 有限個の箱を選ぶ方法です 決して ある特定の箱の中身を 確率(n-1)/nで当てる方法 ではありません (ここ 誤解する初心者がいます) 2.「箱入り無数目」の標本空間Ωは 有限個の箱の番号です 決して 無限列の決定番号の全体 ではありません (ここ 誤解する初心者がいます) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/331
332: 132人目の素数さん [] 2023/05/13(土) 11:37:30.54 ID:YSMl3SU+ >>330 いま、簡単に二列s1,s2で考えよう s1,s2の決定番号を、それぞれd1,d2とする d1<d2 とする s1を選べば、d2番目の箱が選ばれる d1<d2だから、d2番めの箱は代表元と一致する s2を選べば、d1番目の箱が選ばれる d1<d2だから、d1番めの箱は代表元と一致しない可能性がある s1,s2それぞれ選ばれる確率は1/2である したがって、代表元と一致する確率は少なくとも1/2である これが、箱入り無数目のトリック もし、毎回s1,s2が異なる場合、 s1が外れる確率 p1 s2が外れる確率 p2 が、どちらも1/2、だとはいえない しかしp1+p2=1であることは否定できないので 仮にp1=1だとしたならば、その瞬間p2=0となる つまり、ある列を選べば必ず外れるのであれば 他の列を選べば必ず当たる そこがトリック わかるかな?ID:JS98aXBM http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/332
333: 132人目の素数さん [] 2023/05/13(土) 12:46:28.90 ID:JS98aXBM >>331-332 やっぱり ”ハマリ”ですね あなたたちw >>330に書いたように、決定番号dは自然数全体を渡り 決定番号の標本空間Ω(全事象)は、可算無限集合 つまり、Ω→∞なのです この場合、非正則分布になる(>>302 ご参照) 非正則分布では、積分値又は総和が無限大に発散している この場合、全事象の確率は1であるというコルモゴロフの確率の公理に反している コルモゴロフの確率の公理に反しているということは いろいろ矛盾が出てくるってことだ! さらに言えば、無造作な確率計算は御法度ですよ!!w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/333
334: 132人目の素数さん [] 2023/05/13(土) 13:29:18.15 ID:JS98aXBM >>330 補足 > 1)まず、客観的事実の確認からw > 箱を開けずに > 箱に入れた実数 r ∈R > を 確率99/100で的中できるですと?w > そんな方法ないよ! 下記です!w 再録>>1より (参考) 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱入り無数目」抜粋 純粋・応用数学(含むガロア理論)8 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1620904362/401 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. 今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう. どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる. 勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか?」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/334
335: 132人目の素数さん [] 2023/05/13(土) 14:01:54.73 ID:owzVqT8N >>333 何が確率変数かについて正しい認識が無ければ > >>330に書いたように、決定番号dは自然数全体を渡り >決定番号の標本空間Ω(全事象)は、可算無限集合 >つまり、Ω→∞なのです なる陳述はまったく無意味。 そして何が確率変数かは 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」 から簡単に読み取れる。 低学歴以外はw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/335
338: 132人目の素数さん [] 2023/05/13(土) 14:50:56.26 ID:JS98aXBM >>337 繰り返す "勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け." >>330 補足 > 1)まず、客観的事実の確認からw > 箱を開けずに > 箱に入れた実数 r ∈R > を 確率99/100で的中できるですと?w > そんな方法ないよ! 下記です!w 再録>>1より (参考) 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱入り無数目」抜粋 純粋・応用数学(含むガロア理論)8 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1620904362/401 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. 今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう. どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる. 勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか?」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/338
344: 132人目の素数さん [] 2023/05/13(土) 17:06:26.01 ID:JS98aXBM >>343 つづき 6)>>330に書いたように、決定番号dは自然数全体を渡り 決定番号の標本空間Ω(全事象)は、可算無限集合 つまり、Ω→∞なのです この場合、非正則分布になる(>>302 ご参照) 非正則分布では、積分値又は総和が無限大に発散している この場合、全事象の確率は1であるというコルモゴロフの確率の公理に反している コルモゴロフの確率の公理に反しているということは いろいろ矛盾が出てくるってことだ! さらに言えば、無造作な確率計算は御法度ですよ!!w(>>333より) (参考)再録>>1より 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱入り無数目」抜粋 純粋・応用数学(含むガロア理論)8 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1620904362/401 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. 今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう. どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる. 勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか?」 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/344
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s