[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋7 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋7 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
301: 132人目の素数さん [] 2023/05/10(水) 15:31:59.73 ID:OyjlaszG 定数として任意の自然数を取り得ても >非正則な分布とは、一様分布の範囲を無限に広げた分布のことです。 とは何の関係も無いのわかる? 時枝戦略の一様分布の確率変数は決定番号でないから 100列のいずれを選択するかだから 分からない? バカ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/301
303: 132人目の素数さん [] 2023/05/10(水) 17:53:32.41 ID:WSKOFCPT >>301 >>定数として任意の自然数を取り得ても >>非正則な分布とは、一様分布の範囲を無限に広げた分布のことです。 >とは何の関係も無いのわかる? 定数は、その定数が属するΩの分布で意味が変わるよ 分かってないね 具体例で説明するよ 1)いま、試験の成績が、10位以内だったとしよう 母数Ωで Ω=50人クラスとして、クラスで10位以内 Ω=500人の学年として、学年で10位以内 Ω=5千人の県内として、県内で10位以内 Ω=5万人の全国模試として、全国で10位以内 Ω=500万人の全世界模試として、世界で10位以内 2)分かるかな? 10位以内で7番だとしよう。定数だ でも、クラスで7位と全国で7位とは意味違う 世界で7位も同様 3)そして、Ω→∞だったら? 分かるよね、この場合が、非正則な分布 4)繰り返すが 10位以内で7番で、定数だ だけど、母数Ωで意味が違う そして、母数Ωが大きくなるほど、難しくなるのは分かるかな? クラスで7位なら簡単だが、全世界で500万人中の7位は簡単じゃないよね 言いたいことは そういうことだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/303
307: 132人目の素数さん [] 2023/05/10(水) 20:43:37.63 ID:kZlUFklk 繰り返す >>301 >>定数として任意の自然数を取り得ても >>非正則な分布とは、一様分布の範囲を無限に広げた分布のことです。 >とは何の関係も無いのわかる? 定数は、その定数が属するΩの分布で意味が変わるよ 分かってないね 具体例で説明するよ 1)いま、試験の成績が、10位以内だったとしよう 母数Ωで Ω=50人クラスとして、クラスで10位以内 Ω=500人の学年として、学年で10位以内 Ω=5千人の県内として、県内で10位以内 Ω=5万人の全国模試として、全国で10位以内 Ω=500万人の全世界模試として、世界で10位以内 2)分かるかな? 10位以内で7番だとしよう。定数だ でも、クラスで7位と全国で7位とは意味違う 世界で7位も同様 3)そして、Ω→∞だったら? 分かるよね、この場合が、非正則な分布 4)繰り返すが 10位以内で7番で、定数だ だけど、母数Ωで意味が違う そして、母数Ωが大きくなるほど、難しくなるのは分かるかな? クラスで7位なら簡単だが、全世界で500万人中の7位は簡単じゃないよね 言いたいことは そういうことだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/307
310: 132人目の素数さん [] 2023/05/11(木) 07:52:08.91 ID:AP5fRB1C 標本空間Ω(全事象)(下記)を考える必要があるってことを理解せよ そうでないと会話は成立しない (参考) http://student.sguc.ac.jp/i/ 山陽MOBILE 山陽学園大学・短期大学 http://student.sguc.ac.jp/i/st/learning/statistics/ 統計学 http://student.sguc.ac.jp/i/st/learning/statistics/hosoku/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E3%81%AE%E5%BE%A9%E7%BF%92.pdf 統計学 補足文書 4. 確率の復習 1. 標本空間と事象 (2) 試行Tにおいて,起こり得る個々の結果をTの「標本点」,すべての標本点からなる集合をTの「標本空間」という。 以下,標本空間をΩ,で表す。 (4) 標本空間Ωの部分集合を「事象」という。 (6)Ωは,Ωの部分集合であるから,それらは事象である。Ωを「全事象」,という。 (引用終り) 例えば、6という数字がある 一つのサイコロの目の6とポーカーで札を引いたカードの6と 意味が異なる つまり、標本空間Ω(全事象)によって、意味が違うんだよ これを、理解せよ 話は、それからだよ 繰り返す >>301 >>定数として任意の自然数を取り得ても >>非正則な分布とは、一様分布の範囲を無限に広げた分布のことです。 >とは何の関係も無いのわかる? 定数は、その定数が属するΩの分布で意味が変わるよ 分かってないね 具体例で説明するよ 1)いま、試験の成績が、10位以内だったとしよう 母数Ωで Ω=50人クラスとして、クラスで10位以内 Ω=500人の学年として、学年で10位以内 Ω=5千人の県内として、県内で10位以内 Ω=5万人の全国模試として、全国で10位以内 Ω=500万人の全世界模試として、世界で10位以内 2)分かるかな? 10位以内で7番だとしよう。定数だ でも、クラスで7位と全国で7位とは意味違う 世界で7位も同様 3)そして、Ω→∞だったら? 分かるよね、この場合が、非正則な分布 4)繰り返すが 10位以内で7番で、定数だ だけど、母数Ωで意味が違う そして、母数Ωが大きくなるほど、難しくなるのは分かるかな? クラスで7位なら簡単だが、全世界で500万人中の7位は簡単じゃないよね 言いたいことはそういうことだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/310
319: 132人目の素数さん [] 2023/05/11(木) 20:43:19.30 ID:AP5fRB1C 標本空間Ω(全事象)(下記)を考える必要があるってことを理解せよ そうでないと会話は成立しない (参考) http://student.sguc.ac.jp/i/ 山陽MOBILE 山陽学園大学・短期大学 http://student.sguc.ac.jp/i/st/learning/statistics/ 統計学 http://student.sguc.ac.jp/i/st/learning/statistics/hosoku/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E3%81%AE%E5%BE%A9%E7%BF%92.pdf 統計学 補足文書 4. 確率の復習 1. 標本空間と事象 (2) 試行Tにおいて,起こり得る個々の結果をTの「標本点」,すべての標本点からなる集合をTの「標本空間」という。 以下,標本空間をΩ,で表す。 (4) 標本空間Ωの部分集合を「事象」という。 (6)Ωは,Ωの部分集合であるから,それらは事象である。Ωを「全事象」,という。 (引用終り) 例えば、6という数字がある 一つのサイコロの目の6とポーカーで札を引いたカードの6と 意味が異なる つまり、標本空間Ω(全事象)によって、意味が違うんだよ これを、理解せよ 話は、それからだよ 繰り返す >>301 >>定数として任意の自然数を取り得ても >>非正則な分布とは、一様分布の範囲を無限に広げた分布のことです。 >とは何の関係も無いのわかる? 定数は、その定数が属するΩの分布で意味が変わるよ 分かってないね 具体例で説明するよ 1)いま、試験の成績が、10位以内だったとしよう 母数Ωで Ω=50人クラスとして、クラスで10位以内 Ω=500人の学年として、学年で10位以内 Ω=5千人の県内として、県内で10位以内 Ω=5万人の全国模試として、全国で10位以内 Ω=500万人の全世界模試として、世界で10位以内 2)分かるかな? 10位以内で7番だとしよう。定数だ でも、クラスで7位と全国で7位とは意味違う 世界で7位も同様 3)そして、Ω→∞だったら? 分かるよね、この場合が、非正則な分布 4)繰り返すが 10位以内で7番で、定数だ だけど、母数Ωで意味が違う そして、母数Ωが大きくなるほど、難しくなるのは分かるかな? クラスで7位なら簡単だが、全世界で500万人中の7位は簡単じゃないよね 言いたいことはそういうことだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/319
326: 132人目の素数さん [] 2023/05/12(金) 22:32:54.84 ID:gnicH/5i 標本空間Ω(全事象)(下記)を考える必要があるってことを理解せよ そうでないと会話は成立しない (参考) http://student.sguc.ac.jp/i/ 山陽MOBILE 山陽学園大学・短期大学 http://student.sguc.ac.jp/i/st/learning/statistics/ 統計学 http://student.sguc.ac.jp/i/st/learning/statistics/hosoku/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E3%81%AE%E5%BE%A9%E7%BF%92.pdf 統計学 補足文書 4. 確率の復習 1. 標本空間と事象 (2) 試行Tにおいて,起こり得る個々の結果をTの「標本点」,すべての標本点からなる集合をTの「標本空間」という。 以下,標本空間をΩ,で表す。 (4) 標本空間Ωの部分集合を「事象」という。 (6)Ωは,Ωの部分集合であるから,それらは事象である。Ωを「全事象」,という。 (引用終り) 例えば、6という数字がある 一つのサイコロの目の6とポーカーで札を引いたカードの6と 意味が異なる つまり、標本空間Ω(全事象)によって、意味が違うんだよ これを、理解せよ 話は、それからだよ 繰り返す >>301 >>定数として任意の自然数を取り得ても >>非正則な分布とは、一様分布の範囲を無限に広げた分布のことです。 >とは何の関係も無いのわかる? 定数は、その定数が属するΩの分布で意味が変わるよ 分かってないね 具体例で説明するよ 1)いま、試験の成績が、10位以内だったとしよう 母数Ωで Ω=50人クラスとして、クラスで10位以内 Ω=500人の学年として、学年で10位以内 Ω=5千人の県内として、県内で10位以内 Ω=5万人の全国模試として、全国で10位以内 Ω=500万人の全世界模試として、世界で10位以内 2)分かるかな? 10位以内で7番だとしよう。定数だ でも、クラスで7位と全国で7位とは意味違う 世界で7位も同様 3)そして、Ω→∞だったら? 分かるよね、この場合が、非正則な分布 4)繰り返すが 10位以内で7番で、定数だ だけど、母数Ωで意味が違う そして、母数Ωが大きくなるほど、難しくなるのは分かるかな? クラスで7位なら簡単だが、全世界で500万人中の7位は簡単じゃないよね 言いたいことはそういうことだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/326
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s