[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋7 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋7 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
290: 132人目の素数さん [] 2023/05/09(火) 23:31:12.34 ID:guHs5bob >>287 >記事原文において >> 即ち、自然数全体を渡る >渡らない 渡るよ 1)>>30より引用 ”同値関係を使う. 実数列の集合 R^Nを考える. s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s ~ s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版). 念のため推移律をチェックすると,sとs'が1962番目から先一致し,s'とs"が2015番目から先一致するなら,sとs"は2015番目から先一致する. ~は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく. 任意の実数列S に対し,袋をごそごそさぐってそいつと同値な(同じファイパーの)代表r= r(s)をちょうど一つ取り出せる訳だ. sとrとがそこから先ずっと一致する番号をsの決定番号と呼び,d = d(s)と記す.” だった 2)さて上記は、可算無限長の実数列の集合 R^Nを考えている 二つの可算無限長列の比較で s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^N ある番号nから先のしっぽが一致するときの同値関係で 決定番号は、ある同値類において 代表列rと問題となる任意の実数列S に対して、 上記である番号から先のしっぽが一致する 番号をsの決定番号と呼び,d = d(s)と記すとあるだろ? 3)あきらかに、dはいかなるn∈Nでも取り得る QED wwwwwwww いまさら、アホかwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/290
294: 132人目の素数さん [] 2023/05/09(火) 23:42:29.31 ID:zUIrsH/K >>290 >3)あきらかに、dはいかなるn∈Nでも取り得る 定数として任意の値をとることはできる しかし確率変数ではないから渡らない やっぱり分かってないw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/294
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.196s*