[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋7 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋7 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
2: 132人目の素数さん [] 2023/01/26(木) 23:46:10.73 ID:B2d4Zomn つづき mathoverflowは時枝類似で ・Denis質問でも、もともと”but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.” となっています。Denisの経歴を見ると、彼は欧州の研究所勤務で、other peopleは研究所の確率に詳しい人でしょう ・Pruss氏とHuynh氏とは、経歴を見ると、数学DRです。両者とも、このパズル(=riddle)は、可測性が保証されていないと回答しています http://www.ma.huji.ac.il/hart/ Sergiu Hart http://www.ma.huji.ac.il/hart/#puzzle Some nice puzzles: http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf? Choice Games November 4, 2013 P2 Remark. When the number of boxes is finite Player 1 can guarantee a win with probability 1 in game1, and with probability 9/10 in game2, by choosing the xi independently and uniformly on [0, 1] and {0, 1,..., 9}, respectively. Sergiu Hart氏は、ちゃんと”シャレ”が分かっている(関西人かもw) Some nice puzzles Choice Games と、”おちゃらけ”であることを示している かつ、”P2 Remark.”で当てられないと暗示している また、”A similar result, but now without using the Axiom of Choice.GAME2” で、選択公理なしで同じことが成り立つから、”選択公理”は、単なる目くらましってことも暗示している つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/2
35: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/02(日) 20:56:11.96 ID:CtFh/chl >>34 横レス失礼 このスレのスレ主にして、ガロア第一論文のスレのスレ主です あなたに、この問題について興味を持って貰えてありがたいです エレガントな解答の乗りで、分かり易い解というか説明を考えて貰えると、大変ありがたい >>選択公理の選択関数が具体的に構築出来ない限り絶対に認めない >>というガチな構成主義者がいるらしい 私見ですが、彼が言いたいことは、おそらくは 1)彼の主張は、選択公理は非構成的であって、選択公理さえ認めれば、時枝氏の記事の数学論法は成立すると考えているらしい 2)よって、時枝氏の否定は、即 選択公理の否定、つまり非構成的な数学を認めない構成主義者であると主張したいらしい (補足) 1)時枝氏の記事は>>1にあるように、数学セミナー201511月号の記事「箱入り無数目」です。数学セミナー201511月号にアクセスできるならば、それを見るのが手っ取り早い 2)時枝氏の記事のタネが多分、>>1の https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice (なお、このmathoverflowの中に、”The Modification: I would find the riddle even more puzzling if instead of 100 mathematicians,”なるものの記載があり、これにご執心の人もいます) さらに、>>2 イスラエル Sergiu Hart氏 Some nice puzzles Choice Games November 4, 2013 http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf これも、ご参照。このP2のgame2が選択公理を使わない版です。ここのRemarkが種明かしだろうと、私は見ています 3)蛇足の補足で、正則でない関数(連続関数でも無い)で、f:R→R で、例えば区間[0,1]の関数値 f1,f2,・・fi・・ と可算無限個の値を使う数列として あるfi の値が、確率99%(あるいはそれ以上)で、他の関数値から的中できるという結論です(これはある英文サイトにあった記事ですが) 多分貴方には、この結論は受け入れられないと思いますので、念のために記しておきます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/35
37: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/02(日) 23:07:20.08 ID:CtFh/chl >>35 追加 (ご存じかと思うが補足) ・「時枝戦略」の”戦略”は、”strategy”の訳語ですね ・”strategy”は、>>2 イスラエル Sergiu Hart氏 Some nice puzzles Choice Games November 4, 2013 http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf でも使われている用語で、 この種のゲーム理論での専門用語で”勝つための方法”というような意味かと思います (例えば、下記) (参考) http://www.robot.t.u-tokyo.ac.jp/dcm/lec_opt/optim2006.htm 認知発達機械研究室(Developmental Congnitive Machines Laboratory) 講義「数理計画と最適化」2006年度後期 配布資料 http://www.robot.t.u-tokyo.ac.jp/dcm/lec_opt/lec03.pdf 講義資料 No.3(ゲーム理論) P9 ゲーム(抽象モデル) ・現実の問題や状況(選挙戦,経済競争)を抽象 的なモデルとして表現し、その状況下における特 定の行為主体の最適戦略を探る。(戦略決定) ・そのゲームが進行するとどのような帰結がありう るかについて探る。(戦況予測) ・エージェントが最適な戦略をとった場合にどのよ うな結果になるかを予測する。(経済分析) http://www.robot.t.u-tokyo.ac.jp/dcm/lec_opt/lec04.pdf 講義資料 No.4(ゲーム理論後半) ゲーム理論 戦略は「純粋」(特定の動作)または,「混合」(ランダム動作) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/37
111: 132人目の素数さん [] 2023/04/16(日) 18:05:33.98 ID:1ZJe2e2A >>110 >1)間違いがあれば、それを認めるのが本当でしょ? 誰が間違いがあっても認めるなって言ったの? >2)時枝氏の投稿論文は、査読されていないと言っているんだけど? だから大学の教科書は(正誤表も含めて)間違いだらけなんですね?って聞いてるんだけど? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/111
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s