[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋7 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
40: 2023/04/03(月)07:43 ID:xqHDPLqW(1/5) AAS
>>38-39
釈迦に説法とは思ったが
ゲーム理論の専門用語としての”戦略”に一言触れた
まあ、彼は何か書いてくれるだろう
数学セミナー 2015年11月号 を読めるならば(多分読めるかな?)
”箱入り無数目戦略は正しい”でも良いよ(それは無いと思うが)
何でもね
省4
41(1): 2023/04/03(月)08:04 ID:xqHDPLqW(2/5) AAS
ついでに、構成主義を貼っておく
訳語に、おかしいところがあるけれど
外部リンク:ja.wikipedia.org
構成主義 (数学)
数学の哲学において、構成主義(こうせいしゅぎ、英: constructivism)とは、「ある数学的対象が存在することを証明するためには、それを実際に見つけたり構成したりしなければならない」という考えのことである。標準的な数学においてはそうではなく、具体的に見つけることなしに背理法によって存在を示す、すなわち存在しないことを仮定して矛盾を導くことがよくある。この背理法というものは構成的に見ると十分ではない。構成的な見地は、古典的な解釈をもって中途半端なままである、存在記号の意味を確かめることを含む。
多くの形の構成主義がある[1]。これらはブラウワーによって創始された直観主義のプログラム、ヒルベルトならびにベルナイスの有限主義(英語版)、Shamin(英語版)ならびにMarkov(英語版)の構成的で再帰的な数学、そして構成的解析学(英語版)であるBishop(英語版)のプログラムを含む。構成主義はCZF(英語版)やトポス論の研究のような構成的集合論(英語版)の研究もまた含む。
構成主義はしばしば直観主義と同一視される、しかしながら直観主義は構成主義者のプログラムのひとつでしかない。個人的な数学者の直観のなかに数学の基礎がおかれるところの直観主義数学は、それによってひとつの内在的で主観的な活動のなかへと数学をさせている[2]。他の形の構成主義は直観のこの見地において基礎をもたない、そして数学において客観的な見地をもって両立できる。
45(2): 2023/04/03(月)20:58 ID:xqHDPLqW(3/5) AAS
>>43-44
有名なソロベイ(Solovay)の理論(下記)で、選択公理を弱くすると、非可測集合が構成できなくなるという
つまり>>42で言っていることは、時枝記事不成立の理由には、「非可測集合だから」は使えないってこと
(可算選択公理だけしか使わない Sergiu Hart氏のgame2が存在することによる)
従って、時枝記事不成立の主張には、「非可測集合だから」以外の理由を必要とするってことを>>42で言っているのです
外部リンク[pdf]:math.cs.kitami-it.ac.jp
非可測集合は存在するのか?
省21
46: 2023/04/03(月)20:58 ID:xqHDPLqW(4/5) AAS
>>45
つづき
P5
定理 3 (R. Solovay, 1970) ZFC + IC が無矛盾なら,ZF + “すべての実数の集合はルベー
ク可測である” を満たすようなモデルを構成することができる.
実は上の Solovay の結果の証明で構成されたモデルは次のような弱い形の選択公理も満
たす:
省10
48(1): 2023/04/03(月)22:10 ID:xqHDPLqW(5/5) AAS
>>47
時枝が正しいとすると
>>35に書いたように
”正則でない関数(連続関数でも無い)で、f:R→R で、例えば区間[0,1]の関数値 f1,f2,・・fi・・ と可算無限個の値を使う数列として
あるfi の値が、確率99%(あるいはそれ以上)で、他の関数値から的中できるという結論です(これはある英文サイトにあった記事ですが)”
この結論は、明らかに
従来の関数論に反する
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s