[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋7 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋7 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 132人目の素数さん [] 2023/01/26(木) 23:45:15.18 ID:B2d4Zomn 前スレが1000近く又は1000超えになったので、新スレを立てる スレタイ 箱入り無数目を語る部屋6 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1669635809/ (参考) 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱入り無数目」抜粋 純粋・応用数学(含むガロア理論)8 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1620904362/401 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. 今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう. どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる. 勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか?」 https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis (Denis質問) I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N?1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up. (Pruss氏) The probabilistic reasoning depends on a conglomerability assumption, ・・・and we have no reason to think that the conglomerability assumption is appropriate. (Huynh氏) If it were somehow possible to put a 'uniform' measure on the space of all outcomes, then indeed one could guess correctly with arbitrarily high precision, but such a measure doesn't exist. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/1
2: 132人目の素数さん [] 2023/01/26(木) 23:46:10.73 ID:B2d4Zomn つづき mathoverflowは時枝類似で ・Denis質問でも、もともと”but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.” となっています。Denisの経歴を見ると、彼は欧州の研究所勤務で、other peopleは研究所の確率に詳しい人でしょう ・Pruss氏とHuynh氏とは、経歴を見ると、数学DRです。両者とも、このパズル(=riddle)は、可測性が保証されていないと回答しています http://www.ma.huji.ac.il/hart/ Sergiu Hart http://www.ma.huji.ac.il/hart/#puzzle Some nice puzzles: http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf? Choice Games November 4, 2013 P2 Remark. When the number of boxes is finite Player 1 can guarantee a win with probability 1 in game1, and with probability 9/10 in game2, by choosing the xi independently and uniformly on [0, 1] and {0, 1,..., 9}, respectively. Sergiu Hart氏は、ちゃんと”シャレ”が分かっている(関西人かもw) Some nice puzzles Choice Games と、”おちゃらけ”であることを示している かつ、”P2 Remark.”で当てられないと暗示している また、”A similar result, but now without using the Axiom of Choice.GAME2” で、選択公理なしで同じことが成り立つから、”選択公理”は、単なる目くらましってことも暗示している つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/2
3: 132人目の素数さん [] 2023/01/26(木) 23:46:28.44 ID:B2d4Zomn つづき だめなのは、時枝記事だ。まあ、題名はおちゃらけだが、もっとはっきり、数学パズルとした方がよかったろう 非可測で、ヴィタリに言及しているのが、ミスリードだ Hart氏の”A similar result, but now without using the Axiom of Choice.GAME2”のように、選択公理不使用のGAME2があるから、 ソロベイの定理(下記 wikipedia ご参照)から、ヴィタリのような非可測は否定される conglomerabilityか、あるいは総和ないし積分が発散する非正規な分布により、可測性が保証されないと考えるべき 時枝氏は、確率変数の無限族の独立性が理解できていないのも痛いね https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%BF%E3%83%AA%E9%9B%86%E5%90%88 ヴィタリ集合 ヴィタリ集合が存在し、それらの存在は選択公理の仮定の下で示される。1970年にロバート・ソロヴェイ(英語版)は、到達不能基数の存在を仮定することにより、全ての実数の集合がルベーグ可測となるような(選択公理を除いた)ツェルメロ・フレンケル集合論のモデルを構築した[2]。 (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/3
4: 132人目の素数さん [] 2023/01/26(木) 23:46:47.75 ID:B2d4Zomn つづき 前スレ (完全勝利宣言!w)(^^ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/767 (775の修正を追加済み) >>701-702 補足説明 >>760にも書いたが、 ” a)確率上、開けた箱と開けてない箱とは、扱いが違う”>>701 をベースに、時枝記事>>1のトリックを、うまく説明できると思う 1)いま、時枝記事のように>>702 問題の列を100列に並べる 1~100列 のいずれか、k列を選ぶ(1<=k<=100) k以外の列を開け、99列の決定番号の最大値をdmax99 とする k列は未開封なので、確率変数のままだ なので、k列の決定番号をXdkと書く 2)もし、Xdk<=dmax99 となれば、dmax99+1以降の箱を開けて k列の属する同値類を知り、代表列を知り、dmax99番目の箱の数を参照して その値を問題のk列の箱の数とすれば、勝てる (∵決定番号の定義より、dmax99番目の箱は、問題のk列とその代表とで一致しているから) 3)しかし、決定番号は、 自然数N同様に非正則分布>>13だから、これは言えない つまり、確率はP(Xdk<=dmax99)=0 とすべきだ (非正則分布なので、上限なく発散しているので、dmax99<=Xdk となる場合が殆ど) 4)もし、決定番号が、[0,M](Mは有限の正整数)の一様分布ならば dmax99が分かれば、例えば、 0<=dmax99<=M/2 ならば、勝つ確率は1/2以下 M/2<=dmax99<=M ならば、勝つ確率は1/2以上 と推察できて それを繰り返せば、大数の法則>>702で、P(Xdk<=dmax99)=99/100が言えるだろう (注:dmax99は、100列中の99列の最大値なので、P(Xdk<=dmax99)=99/100が正しいだろう) しかし、非正則分布では、このような大数の法則は適用できない 5)人は無意識に、決定番号も正則分布のように錯覚して、トリックに嵌まるのです しかし、非正則分布では、大数の法則も使えない 結局、時枝記事の99/100は、だましのトリックってことです テンプレは以上です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/4
30: 132人目の素数さん [] 2023/04/02(日) 15:46:49.22 ID:ZS4bS4x7 私たちのやろうとすることはQのコーシー列の集合を同値関係で類別してRを構成するやりかた(の冒頭)に似ている. 但しもっときびしい同値関係を使う. 実数列の集合 R^Nを考える. s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版). 念のため推移律をチェックすると,sとs'が1962番目から先一致し,s'とs"が2015番目から先一致するなら,sとs"は2015番目から先一致する. 〜は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく. 幾何的には商射影 R^N→ R^N/〜の切断を選んだことになる. 任意の実数列S に対し,袋をごそごそさぐってそいつと同値な(同じファイパーの)代表r= r(s)をちょうど一つ取り出せる訳だ. sとrとがそこから先ずっと一致する番号をsの決定番号と呼び,d = d(s)と記す. つまりsd,sd+1,sd+2,・・・を知ればsの類の代表r は決められる. 更に,何らかの事情によりdが知らされていなくても,あるD>=d についてsD+1, sD+2,sD+3,・・・ が知らされたとするならば,それだけの情報で既に r = r(s)は取り出せ, したがってd= d(s)も決まり, 結局sd(実はsd,sd+1,・・・,sD ごっそり)が決められることに注意しよう. (補足) sD+1, sD+2,sD+3,・・・:ここでD+1などは下付添え字 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/30
31: 132人目の素数さん [] 2023/04/02(日) 15:47:12.43 ID:ZS4bS4x7 問題に戻り,閉じた箱を100列に並べる. 箱の中身は私たちに知らされていないが, とにかく第l列の箱たち,第2列の箱たち第100 列の箱たちは100本の実数列S^1,S^2,・・・,S^lOOを成す(肩に乗せたのは指数ではなく添字). これらの列はおのおの決定番号をもつ. さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 第1列〜第(k-1) 列,第(k+1)列〜第100列の箱を全部開ける. 第k列の箱たちはまだ閉じたままにしておく. 開けた箱に入った実数を見て,代表の袋をさぐり, S^1〜S^(k-l),S^(k+l)〜S100の決定番号のうちの最大値Dを書き下す. いよいよ第k列 の(D+1) 番目から先の箱だけを開ける:S^k(D+l), S^k(D+2),S^k(D+3),・・・.いま D >= d(S^k) を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100,そして仮定が正しいばあい,上の注意によってS^k(d)が決められるのであった. おさらいすると,仮定のもと, s^k(D+1),s^k(D+2),s^k(D+3),・・・を見て代表r=r(s~k) が取り出せるので 列r のD番目の実数r(D)を見て, 「第k列のD番目の箱に入った実数はS^k(D)=r(D)と賭ければ,めでたく確率99/100で勝てる. 確率1-ε で勝てることも明らかであろう. (補足) S^k(D+l), S^k(D+2),S^k(D+3),・・・:ここで^kは上付き添え字、(D+l)などは下付添え字 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/31
35: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/02(日) 20:56:11.96 ID:CtFh/chl >>34 横レス失礼 このスレのスレ主にして、ガロア第一論文のスレのスレ主です あなたに、この問題について興味を持って貰えてありがたいです エレガントな解答の乗りで、分かり易い解というか説明を考えて貰えると、大変ありがたい >>選択公理の選択関数が具体的に構築出来ない限り絶対に認めない >>というガチな構成主義者がいるらしい 私見ですが、彼が言いたいことは、おそらくは 1)彼の主張は、選択公理は非構成的であって、選択公理さえ認めれば、時枝氏の記事の数学論法は成立すると考えているらしい 2)よって、時枝氏の否定は、即 選択公理の否定、つまり非構成的な数学を認めない構成主義者であると主張したいらしい (補足) 1)時枝氏の記事は>>1にあるように、数学セミナー201511月号の記事「箱入り無数目」です。数学セミナー201511月号にアクセスできるならば、それを見るのが手っ取り早い 2)時枝氏の記事のタネが多分、>>1の https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice (なお、このmathoverflowの中に、”The Modification: I would find the riddle even more puzzling if instead of 100 mathematicians,”なるものの記載があり、これにご執心の人もいます) さらに、>>2 イスラエル Sergiu Hart氏 Some nice puzzles Choice Games November 4, 2013 http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf これも、ご参照。このP2のgame2が選択公理を使わない版です。ここのRemarkが種明かしだろうと、私は見ています 3)蛇足の補足で、正則でない関数(連続関数でも無い)で、f:R→R で、例えば区間[0,1]の関数値 f1,f2,・・fi・・ と可算無限個の値を使う数列として あるfi の値が、確率99%(あるいはそれ以上)で、他の関数値から的中できるという結論です(これはある英文サイトにあった記事ですが) 多分貴方には、この結論は受け入れられないと思いますので、念のために記しておきます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/35
77: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/06(木) 21:15:08.35 ID:m70U+rhw 時枝の「無数目」の一編の査読投稿論文なく 時枝の「無数目」を取り上げた数学論文の投稿もなく 時枝の「無数目」を取り上げた確率論のテキストもない この客観的事実を認めましょうねwwwww なんでだろ? なんでだろ? な~んでだろぉ~?wwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/77
86: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/08(土) 23:01:48.58 ID:bSMWtlup >>77より再録 時枝の「無数目」の一編の査読投稿論文なく 時枝の「無数目」を取り上げた数学論文の投稿もなく 時枝の「無数目」を取り上げた確率論のテキストもない この客観的事実を認めましょうねwwwww なんでだろ? なんでだろ? な~んでだろぉ~?wwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/86
100: 132人目の素数さん [] 2023/04/10(月) 10:47:53.98 ID:NAHaxzUy 草萌える http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/100
102: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/10(月) 21:42:55.57 ID:CYH9Manj >>77より再録 時枝の「無数目」の一編の査読投稿論文なく 時枝の「無数目」を取り上げた数学論文の投稿もなく 時枝の「無数目」を取り上げた確率論のテキストもない この客観的事実を認めましょうねwwwww なんでだろ? なんでだろ? な~んでだろぉ~?wwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/102
110: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/16(日) 17:16:03.83 ID:gE8S539U >>108-109 1)間違いがあれば、それを認めるのが本当でしょ? いまどきの教科書はそれ 2)時枝氏の投稿論文は、査読されていないと言っているんだけど? 数学セミナー誌は、一般誌であって論文の査読がない。いま、この状態です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/110
148: 132人目の素数さん [] 2023/04/21(金) 11:08:26.65 ID:6s2pkBu0 >>147 >調理人の腕の見せ所だからね ありがとうございます >>83より再録 The Exact Science Jim Henle ”数学と食のコラムです。数学と美食に共通する驚くべき文化的、構造的、哲学的、神秘的な特徴です” か。そして、彼は「無数目」を美食と扱う? https://www.researchgate.net/publication/277937692_The_Exact_Science ResearchGate HomePhilosophyScience The Exact Science Jim Henle December 2014The Mathematical Intelligencer 36(4):98-101 DOI:10.1007/s00283-014-9507-8 To read the full-text of this research, you can request a copy directly from the author. Abstract This is a column on mathematics and food. It's about similarities between the two: the surprising cultural, structural, philosophical, and mystical features common to mathematics and gastronomy. (google訳) 概要 数学と食のコラムです。数学と美食に共通する驚くべき文化的、構造的、哲学的、神秘的な特徴です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/148
174: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/22(土) 19:44:01.23 ID:LbFJEeFu 以前、時枝の「無数目」が正しいと思う人が多数いた しかし、どんどん減っていった が、頭が固い人が何人か残った あなた達が、時枝の「無数目」の不成立を知る仕掛けが 日本の大学のプロ数学者に頼む過程で それを教えて貰い、悟ることが大事なのですw 頑張って下さい この点について 一切の妥協はありません 逆に、日本の大学のプロ数学者が一人でも その人のホームページに、”時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱入り無数目」は正しい” と明記して貰える人が出れば、降参します 以上ですwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/174
218: 132人目の素数さん [] 2023/05/03(水) 08:49:47.55 ID:nGx1qEXY >>217 > 繰り返す じゃ繰り返す > 過去、何人もおそらく数学科出身者で、 > 時枝の「無数目」の不成立を主張する人が来ましたね 一人もいないけど 箱の中身が確率変数だとした場合に 数セミの記事の計算結果を そのまま正当化することはできない と指摘する人はいた しかし、それは 「数セミの記事の計算結果から矛盾が導ける」 という指摘ではなかった そして 「実際には箱の中身を当てる確率は0である」 という主張でもなかった > 100人の数学者不成立の理由も、 > 時枝の「無数目」の不成立の理由と同じ(過去ログにある) 過去ログにあるのは 「100本の無限列の集合で、 第n列(nは1から100までのどれか)の 決定番号が単独最大であるもの の確率測度が1/100未満となるような 確率測度の存在が示せない」 という指摘 しかし 「100本の無限列の集合で、 第n列(nは1から100までのどれか)の 決定番号が単独最大であるもの の確率測度は1となる」 という指摘は1つもなかった あるわけがない もし、そんなことがいえたら 全体の確率測度が100になってしまい 確率測度の定義に反するから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/218
219: 132人目の素数さん [] 2023/05/03(水) 08:58:28.24 ID:nGx1qEXY 要するに確率論で示せないのは 「100本の無限列のどれを選んでも確率は同じ」であって そこから 「100本の無限列のどれを選んでも確率は0」 が正当化されるわけではない (それは矛盾する!) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/219
223: 132人目の素数さん [] 2023/05/03(水) 20:21:38.07 ID:pIXO9Szn >>221 時枝証明のどこで非正則分布を使ってると? 記事原文を引用する形で答えて http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/223
265: 132人目の素数さん [] 2023/05/08(月) 13:29:39.93 ID:nUQv30GG >>263-264 (訂正した全文を再投稿する) 明白に引用しているのに、引用していないと強弁し 時枝で、決定番号dが自然数全体を使っているのに、非正則分布は使っていないと強弁する それじゃあ、会話は成立しないのは当然だろ? 繰り返すww だから、そこがトリックでしょ? 手品で、簡単にたねや仕掛けが見えたら?w 手品にならんぞw 同様に、数学パズルで たねや仕掛けが簡単に見抜けたら、数学パズルにならんわなw 時枝トリックを見抜けない人がいるってことだね それが、このスレの存在意義でもありますww 100人数学者版も同じ 非正則分布(下記)を使っているところがトリックですよ 箱を開けずに 箱に入れた実数 r ∈R を 確率99/100で的中できるですと?w そんな方法ないよ www >>223 >時枝証明のどこで非正則分布を使ってると? >記事原文を引用する形で答えて 決定番号d = d(s)>>30は、上限がなく全ての自然数を渡る つまり、決定番号d は非正則分布を成す >>218-219 決定番号で自然数全体Nを使っている 自然数全体Nを使うと、非正則分布になる>>4 これでそのまま確率計算をすると、矛盾を生じる (参考) https://ai-trend.jp/basic-study/bayes/improper_prior/ 2020/04/14 AVILEN Inc. 非正則事前分布とは??完全なる無情報事前分布? ライター:古澤嘉啓 非正則な分布とは、一様分布の範囲を無限に広げた分布のことです。 非正則分布は確率分布ではない!? 上で説明した非正則な分布ですが、よく見てみてください。確率の和が1ではありませんよね。 積分値が無限大に発散してしまいます。これは、全事象の確率は1であるというコルモゴロフの確率の公理に反しています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/265
271: 132人目の素数さん [] 2023/05/09(火) 11:35:09.79 ID:4aZ+bsQp >>266 >「決定番号と呼び,d = d(s)と記す」 >という原文はあるが >「決定番号d = d(s)は、上限がなく全ての自然数を渡る つまり、決定番号d は非正則分布を成す」 >などという原文は無いぞ? 原文は>>265より 下記の通り ”決定番号d = d(s)>>30は、上限がなく全ての自然数を渡る つまり、決定番号d は非正則分布を成す” だ 原文を改竄して、難癖付けられてもねw 原文は、引用部分と地の文とは 明白に分けている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/271
272: 132人目の素数さん [] 2023/05/09(火) 11:58:42.74 ID:4aZ+bsQp >>267 >あらゆる出題の可能性を見れば決定番号の上限は無いが >ある一つの出題なら決定番号は定数だからその最大値が上限 >箱入り無数目のゲームはある一つの出題についての勝率を論じている それがゴマカシで、トリックだろ?>>265 つまり、Ω「全事象」を考えたとき、決定番号dが自然数全体を使っている 自然数全体は、可算無限であり、非正則分布を成す>>265 (参考) http://student.sguc.ac.jp/i/ 山陽MOBILE 山陽学園大学・短期大学 公式ページ http://student.sguc.ac.jp/i/st/learning/statistics/ 統計学 http://student.sguc.ac.jp/i/st/learning/statistics/hosoku/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E3%81%AE%E5%BE%A9%E7%BF%92.pdf 統計学 補足文書 4. 確率の復習 1. 標本空間と事象 (2) 試行Tにおいて,起こり得る個々の結果をTの「標本点」,すべての標本点からなる集合をTの「標本空間」という。 以下,標本空間をΩ,で表す。 (4) 標本空間Ωの部分集合を「事象」という。 (6)Ωは,Ωの部分集合であるから,それらは事象である。Ωを「全事象」,という。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/272
275: 132人目の素数さん [] 2023/05/09(火) 13:48:14.42 ID:4aZ+bsQp >>273 繰返す>>271より 原文は>>265より 下記の通り ”決定番号d = d(s)>>30は、上限がなく全ての自然数を渡る つまり、決定番号d は非正則分布を成す” だよ 原文を改竄して、難癖付けられてもねw 原文は、引用部分と地の文とは 明白に分けている >>274 で? あなたの 標本空間Ω(「全事象」)>>272 やいかにww Ωを明示せよ!wwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/275
278: 132人目の素数さん [] 2023/05/09(火) 19:20:37.62 ID:z2FcR0+E >>275 > で? > あなたの標本空間Ω(「全事象」)やいかに > Ωを明示せよ! {1,・・・,100} つまり選んだ列の番号 そこから決定番号d1,・・・,d100が決まる 100列しかないから、とり得る決定番号の値はたかだか100通り 無限個なんて存在しない これがトリック ID:4aZ+bsQpは大学に入れなかった中卒だから理解できなかったんだね 哀れ IQ85未満の後発発展途上人!!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/278
280: 132人目の素数さん [] 2023/05/09(火) 21:49:52.26 ID:guHs5bob >>278 >>278 >そこから決定番号d1,・・・,d100が決まる 1)決定番号d1,・・・,d100 たちには上限がない 即ち、自然数全体を渡る 2)実際 di | i=1~100 で 任意にdi=n n∈N(自然数) とできることは明らか 3)よって、diには上限なく 非正則分布を成す http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/280
287: 132人目の素数さん [] 2023/05/09(火) 23:17:50.60 ID:zUIrsH/K >>280 >1)決定番号d1,・・・,d100 たちには上限がない > 即ち、自然数全体を渡る 渡らない 出題列は確率変数ではない 確率変数は100列のどれを選ぶか 出題列はある一つの実数列であり定数だから、そこから生成した100列も定数だしそれぞれの決定番号も定数 定数だから渡らない おまえに数学は無理 まず日本語から勉強しろ 日本語も通じないのに数学が分かる訳が無い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/287
301: 132人目の素数さん [] 2023/05/10(水) 15:31:59.73 ID:OyjlaszG 定数として任意の自然数を取り得ても >非正則な分布とは、一様分布の範囲を無限に広げた分布のことです。 とは何の関係も無いのわかる? 時枝戦略の一様分布の確率変数は決定番号でないから 100列のいずれを選択するかだから 分からない? バカ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/301
302: 132人目の素数さん [] 2023/05/10(水) 17:51:29.27 ID:WSKOFCPT >>300 >> 3)あきらかに、dはいかなるn∈Nでも取り得る >「いかなる自然数も取り得る≠渡る」 >がどうにも理解できないね そこほじくって、何も出ないよw dはいかなるn∈Nでも取り得る=決定番号の集合K (∀d∈K) が、下記のような非正則事前分布になるってことを ”渡る”という日常語で表現しただけだから つまり、決定番号dの取りうる範囲が、自然数全体になる よって、標本空間Ω=K (全事象)について Ωは可算無限集合を含み、積分値ないし総和が 無限大に発散するんだ >>265より(参考) https://ai-trend.jp/basic-study/bayes/improper_prior/ 2020/04/14 AVILEN Inc. 非正則事前分布とは??完全なる無情報事前分布? ライター:古澤嘉啓 非正則な分布とは、一様分布の範囲を無限に広げた分布のことです。 非正則分布は確率分布ではない!? 上で説明した非正則な分布ですが、よく見てみてください。確率の和が1ではありませんよね。 積分値が無限大に発散してしまいます。これは、全事象の確率は1であるというコルモゴロフの確率の公理に反しています。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/302
310: 132人目の素数さん [] 2023/05/11(木) 07:52:08.91 ID:AP5fRB1C 標本空間Ω(全事象)(下記)を考える必要があるってことを理解せよ そうでないと会話は成立しない (参考) http://student.sguc.ac.jp/i/ 山陽MOBILE 山陽学園大学・短期大学 http://student.sguc.ac.jp/i/st/learning/statistics/ 統計学 http://student.sguc.ac.jp/i/st/learning/statistics/hosoku/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E3%81%AE%E5%BE%A9%E7%BF%92.pdf 統計学 補足文書 4. 確率の復習 1. 標本空間と事象 (2) 試行Tにおいて,起こり得る個々の結果をTの「標本点」,すべての標本点からなる集合をTの「標本空間」という。 以下,標本空間をΩ,で表す。 (4) 標本空間Ωの部分集合を「事象」という。 (6)Ωは,Ωの部分集合であるから,それらは事象である。Ωを「全事象」,という。 (引用終り) 例えば、6という数字がある 一つのサイコロの目の6とポーカーで札を引いたカードの6と 意味が異なる つまり、標本空間Ω(全事象)によって、意味が違うんだよ これを、理解せよ 話は、それからだよ 繰り返す >>301 >>定数として任意の自然数を取り得ても >>非正則な分布とは、一様分布の範囲を無限に広げた分布のことです。 >とは何の関係も無いのわかる? 定数は、その定数が属するΩの分布で意味が変わるよ 分かってないね 具体例で説明するよ 1)いま、試験の成績が、10位以内だったとしよう 母数Ωで Ω=50人クラスとして、クラスで10位以内 Ω=500人の学年として、学年で10位以内 Ω=5千人の県内として、県内で10位以内 Ω=5万人の全国模試として、全国で10位以内 Ω=500万人の全世界模試として、世界で10位以内 2)分かるかな? 10位以内で7番だとしよう。定数だ でも、クラスで7位と全国で7位とは意味違う 世界で7位も同様 3)そして、Ω→∞だったら? 分かるよね、この場合が、非正則な分布 4)繰り返すが 10位以内で7番で、定数だ だけど、母数Ωで意味が違う そして、母数Ωが大きくなるほど、難しくなるのは分かるかな? クラスで7位なら簡単だが、全世界で500万人中の7位は簡単じゃないよね 言いたいことはそういうことだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/310
314: 132人目の素数さん [] 2023/05/11(木) 10:04:15.78 ID:aSvP4hkm >>311-313 >>310にして スレ主です >標本空間Ω(全事象)は高々100個の要素からなる集合 1)まず、一列で考えなよ そのときの標本空間Ω(全事象)は>>310で説明した通りだよ 列が可算無限長の実数列だから、決定番号は自然数全体を渡り Ωは非正則分布を成す>>302 2)次に、簡単に二列で考えてみよう d1=50とd2=35としよう ある人質問して曰く「なんで50位以内で考えているの?」 答「一クラス50人だから」 ある人質問して曰く「全国模試で50位以内なら東大狙えるレベルだろ? この場合一クラス50人は無意味だろ」 答「・・・」 さてこれで、Ω→∞の非正則分布だったらどうなるか? 分かるよね 3)かように、一列での標本空間Ω(全事象)が 非常に大きな意味を持ち、これが時枝氏の記事のトリックに使われいる 4)つまり、Ω={1,2,...,100}に巧妙にすり替えが行われている そこを理解しようね そうしないと、会話は成立しないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/314
326: 132人目の素数さん [] 2023/05/12(金) 22:32:54.84 ID:gnicH/5i 標本空間Ω(全事象)(下記)を考える必要があるってことを理解せよ そうでないと会話は成立しない (参考) http://student.sguc.ac.jp/i/ 山陽MOBILE 山陽学園大学・短期大学 http://student.sguc.ac.jp/i/st/learning/statistics/ 統計学 http://student.sguc.ac.jp/i/st/learning/statistics/hosoku/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E3%81%AE%E5%BE%A9%E7%BF%92.pdf 統計学 補足文書 4. 確率の復習 1. 標本空間と事象 (2) 試行Tにおいて,起こり得る個々の結果をTの「標本点」,すべての標本点からなる集合をTの「標本空間」という。 以下,標本空間をΩ,で表す。 (4) 標本空間Ωの部分集合を「事象」という。 (6)Ωは,Ωの部分集合であるから,それらは事象である。Ωを「全事象」,という。 (引用終り) 例えば、6という数字がある 一つのサイコロの目の6とポーカーで札を引いたカードの6と 意味が異なる つまり、標本空間Ω(全事象)によって、意味が違うんだよ これを、理解せよ 話は、それからだよ 繰り返す >>301 >>定数として任意の自然数を取り得ても >>非正則な分布とは、一様分布の範囲を無限に広げた分布のことです。 >とは何の関係も無いのわかる? 定数は、その定数が属するΩの分布で意味が変わるよ 分かってないね 具体例で説明するよ 1)いま、試験の成績が、10位以内だったとしよう 母数Ωで Ω=50人クラスとして、クラスで10位以内 Ω=500人の学年として、学年で10位以内 Ω=5千人の県内として、県内で10位以内 Ω=5万人の全国模試として、全国で10位以内 Ω=500万人の全世界模試として、世界で10位以内 2)分かるかな? 10位以内で7番だとしよう。定数だ でも、クラスで7位と全国で7位とは意味違う 世界で7位も同様 3)そして、Ω→∞だったら? 分かるよね、この場合が、非正則な分布 4)繰り返すが 10位以内で7番で、定数だ だけど、母数Ωで意味が違う そして、母数Ωが大きくなるほど、難しくなるのは分かるかな? クラスで7位なら簡単だが、全世界で500万人中の7位は簡単じゃないよね 言いたいことはそういうことだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/326
330: 132人目の素数さん [] 2023/05/13(土) 09:05:24.72 ID:JS98aXBM >>326です 1)まず、客観的事実の確認からw 箱を開けずに 箱に入れた実数 r ∈R を 確率99/100で的中できるですと?w そんな方法ないよ! www 2)決定番号の標本空間Ω(全事象)について考える必要があるよ>>326 具体例で説明するよ 繰り返すが いま、試験の成績が、10位以内だったとしよう 母数Ωで Ω=50人クラスとして、クラスで10位以内(上位20%) Ω=500人の学年として、学年で10位以内(上位2%) Ω=5千人の県内として、県内で10位以内(上位0.2%) Ω=5万人の全国模試として、全国で10位以内(上位0.02%) Ω=500万人の全世界模試として、世界で10位以内(上位0.0002%) 3)そして、そして、Ω→∞だったら? 10位以内(上位0.0002%→完全に0%) Ω→∞でも、10位以内は非存在ではない だが、比率はΩ→∞なら0.0002%→完全に0%になるよ 4)いま、簡単に二列で考えよう 決定番号が、有限の二つでd1,d2とする。最大値をm=max(d1,d2)としよう 当然、mは有限だ この場合、上記2)と同じように考えると 決定番号は、上位1~mの範囲にある。いま、Ω=10mと考えると上位10% Ω=(10^a)m |aは自然数 とすると、この場合上位1/10^a となる Ω→∞ なら、a→∞とできる 非存在ではない。だが、比率はΩ→∞なら完全に0%になる 5)これが、時枝記事のトリックですよ つまり、非存在ではないが、Ω→∞なら完全に比率0%で上位の決定番号の範囲になる そして、100個の決定番号d1~d100の比較を考えて、当たる当たらないを論じている 確率99/100だとか、確率1-εだとかね しかし、そもそも完全に0%の上位の決定番号の範囲であるということを、巧妙に隠蔽しているよねw そこが、トリックだよ! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/330
333: 132人目の素数さん [] 2023/05/13(土) 12:46:28.90 ID:JS98aXBM >>331-332 やっぱり ”ハマリ”ですね あなたたちw >>330に書いたように、決定番号dは自然数全体を渡り 決定番号の標本空間Ω(全事象)は、可算無限集合 つまり、Ω→∞なのです この場合、非正則分布になる(>>302 ご参照) 非正則分布では、積分値又は総和が無限大に発散している この場合、全事象の確率は1であるというコルモゴロフの確率の公理に反している コルモゴロフの確率の公理に反しているということは いろいろ矛盾が出てくるってことだ! さらに言えば、無造作な確率計算は御法度ですよ!!w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/333
338: 132人目の素数さん [] 2023/05/13(土) 14:50:56.26 ID:JS98aXBM >>337 繰り返す "勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け." >>330 補足 > 1)まず、客観的事実の確認からw > 箱を開けずに > 箱に入れた実数 r ∈R > を 確率99/100で的中できるですと?w > そんな方法ないよ! 下記です!w 再録>>1より (参考) 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱入り無数目」抜粋 純粋・応用数学(含むガロア理論)8 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1620904362/401 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. 今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう. どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる. 勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか?」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/338
343: 132人目の素数さん [] 2023/05/13(土) 17:06:04.15 ID:JS98aXBM 繰り返すw 1)まず、客観的事実の確認から 箱を開けずに 箱に入れた実数 r ∈R を 確率99/100で的中できるですと?w(下記) そんな方法ないよ!w 2)決定番号の標本空間Ω(全事象)について考える必要があるよ>>326 具体例で説明するよ 繰り返すが いま、試験の成績が、10位以内だったとしよう 母数Ωで Ω=50人クラスとして、クラスで10位以内(上位20%) Ω=500人の学年として、学年で10位以内(上位2%) Ω=5千人の県内として、県内で10位以内(上位0.2%) Ω=5万人の全国模試として、全国で10位以内(上位0.02%) Ω=500万人の全世界模試として、世界で10位以内(上位0.0002%) 3)そして、そして、Ω→∞だったら? 10位以内(上位0.0002%→完全に0%) Ω→∞でも、10位以内は非存在ではない だが、比率はΩ→∞なら0.0002%→完全に0%になるよ 4)いま、簡単に二列で考えよう 決定番号が、有限の二つでd1,d2とする。最大値をm=max(d1,d2)としよう 当然、mは有限だ この場合、上記2)と同じように考えると 決定番号は、上位1~mの範囲にある。いま、Ω=10mと考えると上位10% Ω=(10^a)m |aは自然数 とすると、この場合上位1/10^a となる Ω→∞ なら、a→∞とできる 非存在ではない。だが、比率はΩ→∞なら完全に0%になる 5)これが、時枝記事のトリックですよ つまり、非存在ではないが、Ω→∞なら完全に比率0%で上位の決定番号の範囲になる そして、100個の決定番号d1~d100の比較を考えて、当たる当たらないを論じている 確率99/100だとか、確率1-εだとかね しかし、そもそも完全に0%の上位の決定番号の範囲であるということを、巧妙に隠蔽しているよねw そこが、トリックだよ! つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/343
344: 132人目の素数さん [] 2023/05/13(土) 17:06:26.01 ID:JS98aXBM >>343 つづき 6)>>330に書いたように、決定番号dは自然数全体を渡り 決定番号の標本空間Ω(全事象)は、可算無限集合 つまり、Ω→∞なのです この場合、非正則分布になる(>>302 ご参照) 非正則分布では、積分値又は総和が無限大に発散している この場合、全事象の確率は1であるというコルモゴロフの確率の公理に反している コルモゴロフの確率の公理に反しているということは いろいろ矛盾が出てくるってことだ! さらに言えば、無造作な確率計算は御法度ですよ!!w(>>333より) (参考)再録>>1より 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱入り無数目」抜粋 純粋・応用数学(含むガロア理論)8 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1620904362/401 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. 今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう. どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる. 勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか?」 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/344
348: 132人目の素数さん [] 2023/05/14(日) 06:47:45.30 ID:y1Sz+Fs6 >>344 > >>343 > つづき つづかない 発展した話を書く 箱入り無数目では、 可算個の箱しか用意しないから 確率1にできなかったが 箱が非可算(アレフ1)個あれば 確率1にできるのではないか この場合、非可算列を考え たかだ可算個を除いて一致する列を 同値とする同値関係を入れればいい その時、可算個の列をとると 決定番号の極限が必ず存在する https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E5%B0%8F%E3%81%AE%E9%9D%9E%E5%8F%AF%E7%AE%97%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0 [0,ω1) は点列コンパクトである (がコンパクトではない。) したがって、極限値の順序数の箱を取れば 確率1で当てることができるのではないか (運悪く最大値が存在し、 しかもその列を選んでしまう確率は 0になるのではないか) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/348
354: 132人目の素数さん [] 2023/05/14(日) 12:54:17.84 ID:CibViSTy 繰り返すw >>348-349 なんか、発狂状態のカキコだなw (箱をアレフ2個にして 列をアレフ1個取れる これで当たる確率1にできる?www) どうでも良いけど、箱が有限個の列を考えなよ その方が意味あるよ 1)箱が有限個の列の場合 2)箱が可算無限個の列の場合(時枝記事) 3)箱をアレフ2個にする場合(上記) 上記3つの場合で、100列を考えてみな ”Ωは有限集合 100列なら{1,・・・,100}”なのか? >>341 でも、”1)箱が有限個の列の場合”は、ダメなんだろ? だったら、この場合と時枝記事との差は、>>343-344に書いた通り 決定番号の標本空間Ω(全事象)について考える必要があって>>326 Ω→∞になるところで、そこを誤魔化しているってことだろ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/354
356: 132人目の素数さん [] 2023/05/14(日) 18:02:30.21 ID:CibViSTy >>355 有限単独では無意味だよ >>354より 1)箱が有限個の列の場合 2)箱が可算無限個の列の場合(時枝記事) 3)箱をアレフ2個にする場合(上記) 上記3つの場合で、1)と2)の比較に意味があるよ つまり、1)と2)の比較で 1)箱が有限個の列の場合は、確率99/100は得られない 一方 2)箱が可算無限個の列の場合(時枝記事)で、確率99/100が得られるという この差は、列の長さの違いで生じる つまり、1)では 決定番号の標本空間Ω(全事象)は、有限集合 2)では 決定番号の標本空間Ω(全事象)は、可算無限集合>>344 だ 問題は、2)では 決定番号の標本空間Ω(全事象) 可算無限集合 の場合は、Ω→∞なので この場合、非正則分布になる(>>302 ご参照) ってこと 非正則分布では、積分値又は総和が無限大に発散している この場合、全事象の確率は1であるというコルモゴロフの確率の公理に反している コルモゴロフの確率の公理に反しているということは いろいろ矛盾が出てくるってことだ! さらに言えば、無造作な確率計算は御法度ですよ!!w(>>333より) (>>344より) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/356
358: 132人目の素数さん [sage] 2023/05/14(日) 18:44:51.13 ID:/LpWMK1t 箱入り無数目の方法というのは、「箱の個数が有限個n」とした場合の n→∞ という極限で得られるわけではないよね。 有限個の場合の極限になっていないんだから、>>356の話は無意味だな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/358
366: 132人目の素数さん [sage] 2023/05/14(日) 23:52:26.77 ID:/LpWMK1t >>365 どの列を選んでも勝つ確率0ってこと? それっておかしくないですか?! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/366
367: 132人目の素数さん [] 2023/05/15(月) 07:47:18.41 ID:rDoeUnkF >>366 >どの列を選んでも勝つ確率0ってこと? >それっておかしくないですか?! ありがとう そういう論法ならば 1)まず、時枝記事確認>>1より 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. 今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう. どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる. 勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか?」 2)”それっておかしくないですか?!”論 ・箱を開けずに、箱の中の数を当てるとは? 例:仮にサイコロの目1~6を入れたとして的中確率1/6ですが、箱を開けずに的中確率99/100に出来るのかねぇ? ・箱にいま、区間[0,1]の実数rを入れたとする コルモゴロフの測度論による確率では、実数rはただ1点だから的中確率0になるところ、的中確率99/100になるのはおかしくないですか? ・上記で、区間[0,1]→区間[-∞,+∞]とできて 任意の実数rを入れて良いと時枝さん 当然的中確率0になるところだが、的中確率99/100になるのはおかしくないですか? やっぱり おかしいですよ! 時枝さん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/367
426: 132人目の素数さん [] 2023/05/25(木) 22:45:24.04 ID:BV2k7D05 >>425 決定番号が確率変数であるエビデンスは? エビデンス無き主張は妄想に他ならない。 君会話ができないね、病気? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/426
429: 132人目の素数さん [] 2023/05/26(金) 06:14:23.54 ID:W2KppRwr 自然数を入れた箱が100個ある、とする その中から1つを選び 残りの箱を全部開けて その中の最大値の桁数をnとする 選んだ箱の中の自然数の桁数が n+1以上である確率は1/100 たったそれだけの話 実にくだらん おサルの1には生涯わからんらしいが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/429
439: 132人目の素数さん [] 2023/05/27(土) 07:39:59.04 ID:upTaWvsY >>431 >>自然数を入れた箱が100個ある、とする > その話と、時枝の決定番号の話とは微妙に違うよ まったく違わんよ 同値類の各列に対して 代表列と一致する箱を全部空に置き換えると 有限列になる 定義から即分かることな > それで時枝トリックに嵌ったんだね 逆に上記がわからんのじゃ 箱入り無数目のトリックが なんで正しいのかわかるわけないな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/439
441: 132人目の素数さん [] 2023/05/27(土) 08:44:40.68 ID:DPZnsDDB >>439 >>>自然数を入れた箱が100個ある、とする >> その話と、時枝の決定番号の話とは微妙に違うよ >まったく違わんよ 違うよ 1)いま、時枝>>30で、箱3つの数列を考えよう 2)s = (s1,s2,s3 ),s'=(s'1, s'2, s'3 )∈R^3 だ 3)箱に入れる実数は、簡単に区間[0,1]の一様分布から取るする 区間[0,1]で、二つの数が一致する つまり si=s'iとなる確率は0 (ルベーグ測度で、1点の測度が0から従う) 4)数列sとs'が同じ同値類に属するとして、s3=s'3で 決定番号の集合は、{1,2,3}となる この場合、決定番号2 つまりs2=s'2となる確率は0 ( 上記3)より従う) 同様に、決定番号1 つまりs1=s'1かつs2=s'2となる確率も0(決定番号2と同様) 5)結論: i)自然数を入れた箱が100個と、時枝の決定番号の話とは微妙に違う ii)時枝の決定番号で、区間[0,1]の一様分布の数を入れると 箱3つの数列で、決定番号1と決定番号2の確率は0だ iii)一方、自然数の集合{1,2,3}で一様分布を考えると 1の確率1/3、2の確率1/3だ iv)これを一般化すると 時枝さんのように区間[0,1]の一様分布の実数を入れた数列を考えると si=s'iとなる確率は0だから、決定番号iとなる確率は0だよ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B0%E6%B8%AC%E5%BA%A6 ルベーグ測度 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/441
477: 132人目の素数さん [] 2023/06/03(土) 07:33:32.44 ID:TgoWEv/Q 繰返すw (参考)>>1より 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱入り無数目」抜粋 純粋・応用数学(含むガロア理論)8 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1620904362/401 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. 今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう. どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる. 勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか?」 1)”箱の中の実数を開けずにピタリと言い当てる”方法などないというのが、多数意見だろう 2)時枝記事の面白さは、それに対して意外な方法を提示する 3)それは、可算無限長の数列のシッポの同値類を使った決定番号を使うトリックだ 問題は、決定番号を使うトリックが、決定番号が自然数N全体を渡ること 自然数N全体は、非正則分布で>>302、全事象Ωが発散していて確率の和に1を与えることができずコルモゴロフの確率の公理に反している そこが手品のタネ 4)要するに、”勝つ戦略はあるか無いか”が問われているときw ”勝つ戦略はある”とする方を ”エビデンス”だ! とか言って全面肯定するレトリックww それは、おかしいよねwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/477
481: 132人目の素数さん [] 2023/06/03(土) 10:21:47.80 ID:TgoWEv/Q <時枝記事の数列のしっぽの決定番号について> (決定番号の詳細は、>>30ご参照) 前提: ・箱に入れる数は、IID(独立同分布)とする。 例えば、コイントスなら確率p=1/2、サイコロなら1/6 ・まず、有限長さn個の箱の数列を考える。箱には先頭を1番として、最終n番とする番号を付する ・長さ有限の列ならば、決定番号も有限であり、全事象Ωの確率は1である (なお、有限長さn個の箱の数列で しっぽの同値類は、最後n番目の箱の数が一致していることを、注意しておく) Lemmma 1:有限長さn個の箱の数列で、決定番号n-1以下となる確率はpで、決定番号nとなる確率は1-p 証明:決定番号n-1以下となるには、まずはn-1番目の箱の数が一致していなければならない そして、n-1番目の箱の数が一致していれば、決定番号n-1以下となる その確率はpで、全事象Ωの確率1より、決定番号がちょうどnとなる確率は1-pである Lemmma 2:有限長さn個の箱の数列で、決定番号n-m以下(1<= m <n)となる確率はp^mで、決定番号がn-m超えとなる確率は1-p^m 証明:上記同様、決定番号n-m以下となるには、まずはn番目からn-m番目までのmの箱の数が一致していなければならない そして、n番目からn-m番目までのmの箱の数が一致していれば、決定番号n-m以下となる その確率はp^mで、全事象Ωの確率1より、決定番号がn-m超えとなる確率は1-p^mである つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/481
482: 132人目の素数さん [] 2023/06/03(土) 10:22:05.95 ID:TgoWEv/Q >>481 つづき 命題1:有限長さn個の箱の数列では、時枝記事の数列のしっぽの決定番号を使った数当て手法は、不成立 証明:Lemmma 1より、決定番号n-1以下となる確率はpで、決定番号nとなる確率は1-pである いま、区間[0,1]の一様分布の実数を箱に入れるとすると、的中確率p=0である つまり、決定番号n-1以下となる確率は0で、決定番号nとなる確率は1であるから 決定番号 d1,d2 <=n-1 の大小比較は確率0の話 命題2:無限長さn→∞の箱の数列で、時枝記事は有限の最後の箱を無限の彼方に飛ばしてゴマカシている 証明:有限長さn個の箱の数列については、命題1の通り では、n→∞の箱の数列でどうか? 確かに、最後の箱を無限の彼方に飛ばしてゴマカシているが この場合でも、決定番号 d1,d2 が有限の値になる確率0は、変わらないのです 決定番号 d1,d2 <=n-1 の大小比較は確率0の話 であることも、変わらないので結局はゴマカシです 追伸 命題2の場合に、決定番号は無限大に発散して、非正則分布をなし>>302 全事象Ωが発散していて確率の和に1を与えることができずコルモゴロフの確率の公理に反していること は、すでに>>477に記した通りです (参考) http://student.sguc.ac.jp/i/st/learning/statistics/ 山陽学園大学・山陽学園短期大学 統計学 http://student.sguc.ac.jp/i/st/learning/statistics/hosoku/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E3%81%AE%E5%BE%A9%E7%BF%92.pdf 4. 確率の復習 (Ω「全事象」などの説明がある) (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/482
489: 132人目の素数さん [] 2023/06/03(土) 14:09:25.67 ID:TgoWEv/Q 繰り返す >>481より <時枝記事の数列のしっぽの決定番号について> (決定番号の詳細は、>>30ご参照) 前提: ・箱に入れる数は、IID(独立同分布)とする。 例えば、コイントスなら確率p=1/2、サイコロなら1/6 ・まず、有限長さn個の箱の数列を考える。箱には先頭を1番として、最終n番とする番号を付する ・長さ有限の列ならば、決定番号も有限であり、全事象Ωの確率は1である (なお、有限長さn個の箱の数列で しっぽの同値類は、最後n番目の箱の数が一致していることを、注意しておく) Lemmma 1:有限長さn個の箱の数列で、決定番号n-1以下となる確率はpで、決定番号nとなる確率は1-p 証明:決定番号n-1以下となるには、まずはn-1番目の箱の数が一致していなければならない そして、n-1番目の箱の数が一致していれば、決定番号n-1以下となる その確率はpで、全事象Ωの確率1より、決定番号がちょうどnとなる確率は1-pである Lemmma 2:有限長さn個の箱の数列で、決定番号n-m以下(1<= m <n)となる確率はp^mで、決定番号がn-m超えとなる確率は1-p^m 証明:上記同様、決定番号n-m以下となるには、まずはn番目からn-m番目までのmの箱の数が一致していなければならない そして、n番目からn-m番目までのmの箱の数が一致していれば、決定番号n-m以下となる その確率はp^mで、全事象Ωの確率1より、決定番号がn-m超えとなる確率は1-p^mである つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/489
506: 132人目の素数さん [] 2023/06/06(火) 10:02:17.86 ID:IXXXn15/ お絵かきさてみた👾 sssp://o.5ch.net/2173r.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/506
510: 132人目の素数さん [] 2023/06/06(火) 16:36:49.39 ID:pGuGA1he >>509 >>506のお絵かき http://o.5ch.net/2173r.png は、下記の自然数Nの一点コンパクト化のポンチ絵だね(下記) この場合、時枝さん不成立は明白だろ? そして、自然数Nの一点コンパクト化からωを取り除いたら?w やっぱり、時枝さん不成立だ! という主張でしょ? >>506のお絵かきはw (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E5%8C%96 コンパクト化 一点コンパクト化の例 自然数全体(離散位相)N の一点コンパクト化は N に最大元 Ω を付け加えた順序集合 N∪Ω の順序位相と同相になる。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Riemann_sphere1.jpg 複素平面の一点コンパクト化。複素数 A を埋め込み写像P により球面(リーマン球面と呼ばれる)の上の一点 α に写す。図でP (∞)と書かれている部分が無限遠点である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/510
515: 132人目の素数さん [] 2023/06/06(火) 21:25:49.46 ID:eqdSk2l3 スレ主です >>511 > ここでω-1と描くのが 数学のスの字もわからん中卒サル1! > も・ち・ろ・ん、ω-1など存在しない 1)言っておくが、私と >>506 ID:IXXXn15/ は別人だよ 2)ω-1などは、些末な話で >>506において、ω-1=i、ω-2=i-1 i∈N などと修正すれば済むこと >>506のお絵かきは、そのまま意味あるよ >>512-514 >中卒サル1がなんで一点コンパクト化にこだわるのか分からん 1)一点コンパクト化を使う可算無限数列においても 一点コンパクト化されていない可算無限数列における決定番号は 全て含まれるよね(これは自明) 2)つまり、>>504での固定(下記) ”この時点で出題列は固定され、従って100列の決定番号の組(d1,d2,...,d100)も固定される” ”あなたの番では決定番号は固定されている” は、一点コンパクト化を使う可算無限数列においても、同様に成立するよねw ところが、一点コンパクト化を使う可算無限数列では、時枝記事は不成立だ! だから、 ”固定”って無意味だよね 3)結局、”固定”が「デタラメのゴマカシ」ってことでしょ! 繰り返すが、一点コンパクト化を使う可算無限数列において、”固定”は無意味で数当ては不成立! (逆に、一点コンパクト化されていない可算無限数列における決定番号で、”固定”が有効ならば 一点コンパクト化を使う可算無限数列においても有効だ。ところが、そうではないのです!) これが 一点コンパクト化を使う可算無限数列で分かることです(=”固定”の否定) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/515
516: 132人目の素数さん [] 2023/06/06(火) 21:28:14.52 ID:eqdSk2l3 >>515 タイポ訂正 >>506において、ω-1=i、ω-2=i-1 i∈N などと修正すれば済むこと ↓ >>506において、ω-1→i、ω-2→i-1 i∈N などと修正すれば済むこと だな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/516
524: 132人目の素数さん [] 2023/06/07(水) 08:00:38.51 ID:FjLKfpF8 >>510 追加 まず、誤変換訂正 Ω を付け加えた順序集合 N∪Ω の順序位相と同相になる。 ↓ ω を付け加えた順序集合 N∪ω の順序位相と同相になる。 さて https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E5%8C%96 コンパクト化 一点コンパクト化の例 自然数全体(離散位相)N の一点コンパクト化は N に最大元 ω を付け加えた順序集合 N∪ω の順序位相と同相になる。 (引用終り) 時枝記事の可算無限数列(>>30)を、>>506のお絵かき http://o.5ch.net/2173r.png (この絵で、ω-1→i、ω-1→i-1 に修正する >>515-516) の”N の一点コンパクト化”に埋め込んで考えることができる そうすると、”固定”が無意味だと分かる 決定番号d1~d100の最大値をdmaxとする 簡単に、d1~d100は全て異なるとして、一つdiを取ったときに最大でない確率は99/100だろう しかし、”N の一点コンパクト化”で明白になったこと それは、最後の箱ωがあり、決定番号ω以外の確率は0だってこと つまり、dmaxは dmaxからωまでの無限の箱の数が一致することを意味し 一つの箱の一致確率がp とすると、p^∞=0 つまりゼロ確率だってこと 時枝さんの確率 99/100は、ゼロ確率の話だ よって、時枝記事は不成立! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/524
527: 132人目の素数さん [] 2023/06/07(水) 18:43:01.73 ID:bUsBmooT >>525-526 >出題者が出題列をひとつ選んで固定(従って100列の決定番号の組も固定)する前提だから そこゴマカシですね(時枝記事 >>1&>>30ご参照) 1)まず、具体例で、いま箱5個の数列で、箱にはサイコロの目1~6の数を入れるとします 簡単に2列とします。決定番号d1=3、d2=4だったとします 回答者は、決定番号d1=3の列を回答列に選び、参照列を開けて決定番号d2=4を得て 時枝記事通り>>30の手順で、d2+1=5 番目の箱を開けて、 回答列の代表を知ることになります。 回答列の代表の4番目の数を得て、それが仮にサイコロの目1だったとします 回答列の決定番号は3ですから、4番目の箱の数1は一致しているはず 回答列の4番目の箱の数1を、箱を開けずに回答列の代表の4番目の箱の数1を使って 的中できるのです こうして、回答者が勝利します 2)さて、上記例で”決定番号d1=3、d2=4”を、あなたは「固定」と呼びます でも、「固定」って、客観的には 一例(単に一つの例)ですよね 3)つまり、批判としては下記が考えられる a)繰り返して何度も試行したらどうなる? (大数の法則(下記ご参照)) b)di=5 (i=1 or 2)を含めないのはヘンでしょ? 繰り返して di=5を含めるべき! (そして di=5(つまり最後の箱)になる場合、時枝手法は失敗しますよ。そして、di=5の確率が一番高いのですね) 4)結論として、あなたは 都合よく「固定」で当たる例を選んで 都合の悪い例を隠蔽するから 時枝手法が当たるように見えるってことですよね!(>>524) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/527
537: 132人目の素数さん [] 2023/06/07(水) 21:09:54.95 ID:FjLKfpF8 ふふ 繰り返す>>524 さて https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E5%8C%96 コンパクト化 一点コンパクト化の例 自然数全体(離散位相)N の一点コンパクト化は N に最大元 ω を付け加えた順序集合 N∪ω の順序位相と同相になる。 (引用終り) 時枝記事の可算無限数列(>>30)を、>>506のお絵かき http://o.5ch.net/2173r.png (この絵で、ω-1→i、ω-1→i-1 に修正する >>515-516) の”N の一点コンパクト化”に埋め込んで考えることができる そうすると、”固定”が無意味だと分かる 決定番号d1~d100の最大値をdmaxとする 簡単に、d1~d100は全て異なるとして、一つdiを取ったときに最大でない確率は99/100だろう しかし、”N の一点コンパクト化”で明白になったこと それは、最後の箱ωがあり、決定番号ω以外の確率は0だってこと つまり、dmaxは dmaxからωまでの無限の箱の数が一致することを意味し 一つの箱の一致確率がp とすると、p^∞=0 つまりゼロ確率だってこと 時枝さんの確率 99/100は、ゼロ確率の話だ よって、時枝記事は不成立! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/537
540: 132人目の素数さん [] 2023/06/07(水) 21:44:44.19 ID:FjLKfpF8 >>538 >R^(N∪{ω})で「同値」だからといって >R^Nで「同値」とは言えない、ということ それならば 単に、ω番目の箱には、単一の数を入れておけば良い 例えば、オイラーのe(ネイピア数)に決め打ち(全部これに統一)すれば良い つまり ”N の一点コンパクト化”で ω番目の箱の目的は、単に>>537の 「”N の一点コンパクト化”で明白になったこと それは、最後の箱ωがあり、決定番号ω以外の確率は0だってこと つまり、dmaxは dmaxからωまでの無限の箱の数が一致することを意味し 一つの箱の一致確率がp とすると、p^∞=0 つまりゼロ確率だってこと 時枝さんの確率 99/100は、ゼロ確率の話だ よって、時枝記事は不成立!」 を示すことに、あるのだから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/540
546: 132人目の素数さん [] 2023/06/08(木) 07:48:55.95 ID:tZ82Dhb8 >>541 ふふ 繰り返す>>524 さて https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E5%8C%96 コンパクト化 一点コンパクト化の例 自然数全体(離散位相)N の一点コンパクト化は N に最大元 ω を付け加えた順序集合 N∪ω の順序位相と同相になる。 (引用終り) 時枝記事の可算無限数列(>>30)を、>>506のお絵かき http://o.5ch.net/2173r.png (この絵で、ω-1→i、ω-1→i-1 に修正する >>515-516) の”N の一点コンパクト化”に埋め込んで考えることができる そうすると、”固定”が無意味だと分かる 決定番号d1~d100の最大値をdmaxとする 簡単に、d1~d100は全て異なるとして、一つdiを取ったときに最大でない確率は99/100だろう しかし、”N の一点コンパクト化”で明白になったこと それは、最後の箱ωがあり、決定番号ω以外の確率は0だってこと つまり、dmaxは dmaxからωまでの無限の箱の数が一致することを意味し 一つの箱の一致確率がp とすると、p^∞=0 つまりゼロ確率だってこと 時枝さんの確率 99/100は、ゼロ確率の話だ よって、時枝記事は不成立! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/546
550: 132人目の素数さん [] 2023/06/08(木) 10:58:10.29 ID:eOm1S1Mb >>549 >出題者が実数列0,0,・・・∈R^Nを選んだとします。 >このとき100列の決定番号の組(d1,d2,・・・,d100)を答えてください。 >但し、0,0,・・・の代表列は0,0,・・・とします。 スレ主です 回答します 1)確認:”実数列0,0,・・・∈R^N”は、全ての箱に0を入れるってことですね? 2)Q:100列の決定番号の組(d1,d2,・・・,d100)を答えてください A:100列の決定番号の組(d1,d2,・・・,d100) の”一例”として 簡単に、d1<d2<・・・<d100 (全て異なる自然数)として d1の代表:r11,r12,・・,r1d1-1,r1d1,0,0,・・・ 但し r1d1-1≠0,r1d1=0 d2の代表:r21,r22,・・,r2d2-1,r2d2,0,0,・・・ 但し r2d2-1≠0,r2d2=0 ・ ・ ・ d100の代表:r1001,r1002,・・,r100d100-1,r100d100,0,0,・・・ 但し r100d100-1≠0,r100d100=0 (注1:分かると思うが、例えばr2d2は、rに対する添え字が”2d2”ということです。ここでは、添え字が綺麗に書けないので) (注2:分かると思うが、今の場合(d1,d2,・・・,d100)は、回答者が勝手に作ることができる作為的なもの。これが「固定」の正体ですよ) 3)なお、元の列において「0,0,・・・の代表列は0,0,・・・」 ならば 決定番号d=1ですね(1番目の箱から一致している) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/550
554: 132人目の素数さん [] 2023/06/08(木) 14:43:44.93 ID:eOm1S1Mb >>550 補足 >>30 時枝記事より (引用開始) 実数列の集合 R^Nを考える. s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s ~ s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版). ~は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく. 任意の実数列S に対し,袋をごそごそさぐってそいつと同値な(同じファイパーの)代表r= r(s)をちょうど一つ取り出せる訳だ. sとrとがそこから先ずっと一致する番号をsの決定番号と呼び,d = d(s)と記す. (引用終り) 上記時枝記事より 1)いま、s = (s1,s2,s3 ,・・・)に対し 代表数列rと決定番号dを 明示すると r = (r1,r2,r3 ,・・,rd-1,rd,sd+1,sd+2,sd+2,・・ ここに、rd=sd、rd-1≠sd-1 と書ける 2)つまり、同値類の代表の選び方には、制限は全くなく 任意であり よって、100人いれば100様の代表があり、従って100様の決定番号がある 繰返すが、代表の選び方も任意で、従って決定番号も任意 これを具体的に、>>550では (d1,d2,・・・,d100)について記しただけのことです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/554
561: 132人目の素数さん [] 2023/06/08(木) 21:00:57.50 ID:tZ82Dhb8 >>560 >同値類の代表を決めれば100人だろうが10000人だろうが1つの代表しかない なるほど 言わんとすることは分かったよ >>549より 出題者が実数列0,0,・・・∈R^Nを選んだとします。 このとき100列の決定番号の組(d1,d2,・・・,d100)を答えてください。 但し、0,0,・・・の代表列は0,0,・・・とします。 (引用終り) だったね そうすると、>>30の時枝のように出題列からmod100で列の並び替えで 100列を作っても、それらは全て 0,0,・・・∈R^N となる 100の数列は全て同じで 代表列は0,0,・・・とするから、決定番号d=1だ よって 決定番号の組(d1,d2,・・・,d100)=(1,1,・・・,1) だね さて、こちらから 出題者があるランダム現象 例えばサイコロの目1~6を入れて 実数列r1,r2,・・・∈R^Nを出題したとする ランダム現象だから 実数列r1,r2,・・・∈R^Nは、一定の周期を持たない よって、>>30の時枝のように出題列からmod100で列の並び替えで 100列を作ると、それらは異なる数列となる (当然元の数列とも異なる) 決定番号の組(d1,d2,・・・,d100)は、普通に全て異なる (∵代表列も全て異なる(例外的に等しい決定番号の存在は許容される)) つまり、>>554&>>550の通り 念押しだが、>>554&>>550が一般の場合で、>>549が例外事象だな 面白い出題だね >>549はw 何が言いたかったのかしらんけどなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/561
575: 132人目の素数さん [] 2023/06/09(金) 08:11:05.99 ID:ZMBW+Gb6 >>570-571 ふふ 1)数学的には、可算無限長の数列 二つ s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^N このしっぽの同値類の決定番号>>30の大小比較の確率を論じるのがアウト ってことですよ それは、自然数Nが非正則分布たる無限集合を使ったトリック>>302ってことです>>569 もっと言えば、決定番号の分布も非正則分布でしょう 2)いま有限の列で、サイコロの目を入れる s = (s1,s2,s3 ,・・・sn),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・s'n)∈S^n | S={1~6} sn=s'nとします。即ち、時枝さんのしっぽ同値類の有限版 この同値類の代表をs'、決定番号をdとします 決定番号dがいくらなのかは、開けてみないと分からない だから、snを開けます。すると、sn=s'nが分かる 問題は、"sn-1=s'n-1"の成否やいかに? それは、確率問題であって、"sn-1=s'n-1"の確率は1/6 これが、確率論からの結論です 3)時枝さんの記事は、n→∞にして 最後の箱を消して、ゴマカシている それが、時枝記事のトリックですよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/575
579: 132人目の素数さん [] 2023/06/09(金) 12:17:48.75 ID:05Hzdd8B スレ主です >>481 より再録 (なお、簡単に一つの箱の数が一致する確率はpとする) <時枝記事の数列のしっぽの決定番号について> (決定番号の詳細は、>>30ご参照) ・まず、有限長さn個の箱の数列を考える。箱には先頭を1番として、最終n番とする番号を付する ・長さ有限の列ならば、決定番号も有限であり、全事象Ωの確率は1である (なお、有限長さn個の箱の数列で しっぽの同値類は、最後n番目の箱の数が一致していることを、注意しておく) Lemmma 2:有限長さn個の箱の数列で、決定番号n-m以下(1<= m <n)となる確率はp^mで、決定番号がn-m超えとなる確率は1-p^m 証明:上記同様、決定番号n-m以下となるには、まずはn番目からn-m番目までのmの箱の数が一致していなければならない そして、n番目からn-m番目までのmの箱の数が一致していれば、決定番号n-m以下となる その確率はp^mで、全事象Ωの確率1より、決定番号がn-m超えとなる確率は1-p^mである (引用終り) さて Lemmma 3:有限長さn個の箱の数列で、 1)決定番号nとなる確率は、1-p 2)決定番号がちょうどn-1となる確率は、p-p^2 3)決定番号がちょうどn-mとなる確率は、p^m-p^(m+1) 4)決定番号が1となる確率は、p^n 証明: 1)Lemmma 2で、決定番号n-1以下となる確率はp^1で、全事象Ωの確率1より成り立つ 2)Lemmma 2で、決定番号n-1以下となる確率はp^1で、決定番号n-2以下となる確率がp^2であることから、その差を取ればいい 3)Lemmma 2で、決定番号n-m以下となる確率はp^mで、決定番号n-m-1以下となる確率はp^(m+1)であることから、その差を取ればいい 4)決定番号1は、1~nのn個の箱全ての数が一致する確率で、p^n これが、有限長さn個の箱の数列で、一つの箱の数が一致する確率はpの場合の確率分布です nが大きくなると、先頭の1番に近い決定番号の確率は低くなり、十分大きな長さで確率0に近くなり、無限長さでは確率0ですね 但し、無限長さ n→∞ では、非正則分布を成します>>302 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/579
581: 132人目の素数さん [] 2023/06/09(金) 14:18:05.21 ID:05Hzdd8B >>579 追加 Lemmma 4:箱に区間[0,1]の一様分布の実数を箱に入れるとする(つまりp=0)(>>498ご参照) 1)有限長さn個の箱の数列で、決定番号の確率分布は、d=nが1 それ以外 つまり d=1~n-1では0 2)無限長さn→∞を考えると、決定番号の確率分布は、d=1~∞ で0 但し 非正則分布を成す>>302 証明 1)Lemmma 3で、p=0と置けば良い 2)上記1)で、n→∞を考えれば良い QED (非正則分布を成す>>302のところは、>>302の非正則分布をご参照ください。(”全事象の確率は1であるというコルモゴロフの確率の公理に反しています”(自然数の集合Nに類似))) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/581
593: 132人目の素数さん [] 2023/06/10(土) 08:01:22.45 ID:9OKzQGab >>590-592 数学をやっている人は分かっていると思うが 1)どんなに偉い数学者であっても、そのいうことを鵜呑みにする人はダメってこと 2)どんなに偉い数学者であっても、間違いはあり、「間違いは間違いとハッキリさせること」 これが大事だってことだな 時枝さん、テレンス・タオ基準だと評価低いだろうが 数学大道香具師としては、一流だなw >>1の数学セミナー201511月号の記事 「箱入り無数目」も そんな軽い気持ちで書いたのだろうねw https://kotobank.jp/word/%E9%A6%99%E5%85%B7%E5%B8%AB-143646 香具師(やし)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13167316133 rej********さん chiebukuro.yahoo 2016/11/27 「大道ヤシ」(だいどうやし?)とはどういう意味なのでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/593
596: 132人目の素数さん [] 2023/06/10(土) 09:13:09.22 ID:9OKzQGab >>581 さて、命題を追加します 命題4: i)有限だが十分長い長さn個の箱の数列で、一つの箱の一致確率をpとする(0<= p <=1(IIDを仮定する)) 2列XとYで考える 列Xの箱を全て開けて、決定番号dXを得る 列Yの箱でdX+1番目までのしっぽを開け、決定番号dYを得る ほぼ確率1で、dX<dY であり、代表とのしっぽの一致はdY番目で終わっている この場合、列YのdX番目の箱の数の的中確率は、通常の確率論通りpである ii)上記i)でn→∞の数列では、確率1で、dX<dY であり、代表とのしっぽの一致はdY番目で終わっている この場合、列YのdX番目の箱の数の的中確率は、通常の確率論通りpである 証明 i)Lemmma 1,2(>>489)より従う ii)命題4i)より自明 QED 「通常の確率論通りp」! 結局、これが結論ですねw <補足> ・確率論が分かっていない人が、居ます ・簡単な例で説明します サイコロを振って、ある数a以上が出れば勝ち、a未満なら負け a=4なら、{4,5,6}で勝ち、{1,2,3}で負け、勝率5割 a=5なら、{5,6}で勝ち、{1,2,3,4}で負け、勝率3割3分 ・さて、サイコロは振ったが、ツボの中とします。これは、確率変数として扱います ツボを振ったので、目は確定しているが、ツボを開けていないので未知だからです ツボを開けて、確定すると、単なる数です ・”確率変数”が理解できずに、「定数だ」とか叫ぶ人、大学レベルの確率論を学びましょう!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/596
603: 132人目の素数さん [] 2023/06/10(土) 15:26:29.74 ID:9OKzQGab >>581 > (非正則分布を成す>>302のところは、>>302の非正則分布をご参照ください。(”全事象の確率は1であるというコルモゴロフの確率の公理に反しています”(自然数の集合Nに類似))) 非正則分布について補足します(常識ですがw) 1)まず、ガウス分布(正規分布とも)は、減衰の早い分布です(2重指数的減衰) 2)一方、裾の重い分布があります(代表例 コーシー分布)(関数1/xに近い減衰) 3)さて、常識ですが広義積分1/x(1→∞)は発散します(しかし、1/x^λ λ>1 ならば発散しません。λが1に近いとき”裾の重い分布”) 4)では、一様分布はどうか? x=a(定数)で減衰しません!! 当然、広義積分(1→∞)は発散します! これが、>>302の非正則分布の説明です 5)では、時枝の決定番号の分布はどうか? >>579の通り減衰しません 0<p<1の場合、減衰どころか箱の番号が大きくなると増大します 当然、広義積分(1→∞)(いまの場合離散量なので総和)は、∞に発散します!w (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%88%86%E5%B8%83 正規分布(normal distribution)またはガウス分布(Gaussian distribution) 概要 平均を μ, 分散を σ^2 > 0 とする(1次元)正規分布とは、確率密度関数が次の形(ガウス関数と呼ばれる) f(x)=1/√(2πσ^2) *exp(-(x-μ)^2/(2σ^2)) x∈R つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/603
609: 132人目の素数さん [] 2023/06/10(土) 22:55:37.50 ID:9OKzQGab >>603 さらに補足 (場合の数で補足説明) 1)まず>>302の自然数Nの一様分布類似から ・有限nの場合:1~nで当りくじ1が1枚、外れn-1枚、全事象Ω={1~n}となる ・無限集合Nの場合:1~n→∞で当りくじ1が1枚、外れは無限枚、全事象Ω={1~n→∞} (全事象が発散し非正則分布を成す) 2)決定番号について ・有限n個の箱の場合: (サイコロの目1~6を一般化して、1~Pの整数を等確率で箱に入れる。確率p=1/Pとする) 場合の数は、全部でP^(n-1)、決定番号がm以下(1<= m <=n)となる場合の数はP^(m-1) (>>579なども、ご参照ください) ・ここでご注目は、決定番号の場合の数は減衰しないこと。減衰どころか増大しているのです ・無限集合Nの場合:1~n→∞で、減衰どころか増大しているので 全事象Ωも発散して非正則分布を成します! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/609
628: 132人目の素数さん [sage] 2023/06/16(金) 16:55:02.28 ID:N+EFosFh >>626 >ある人から見たらサイコロの目は確定で確率ではない!が >別の人からみたらサイコロの目は未知なので”確率”なのです 未知だから確率変数、とかいう馬鹿なことをわめいてる限り おサルのおヌシには「箱入り無数目」の正しさは決して理解できぬよ どの試行においても箱の中身は変わらない 変わるのはどの列(したがって、どの箱)を選んだかだけ それが「箱入り無数目」のトリック 小学生並よw ※問題の性質からいって同じ人が二度以上チャレンジすることはできない (記憶を消失させられるなら可能だがw) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/628
630: 132人目の素数さん [] 2023/06/17(土) 20:12:03.44 ID:RkueqThP >>628 >未知だから確率変数、とかいう馬鹿なことをわめいてる限り 未知だから確率 それ常識だろう? バック・トゥ・ザ・フューチャー 競馬の記録を持って、過去に行けば 競馬の馬券で 百戦百勝でしょ!w (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BB%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』(原題: Back to the Future)は、1985年のアメリカのSF映画。 ストーリー 1985年のカリフォルニア州ヒルバレー(架空の都市)に住む、ロックとペプシコーラとスケボーが大好きで、トヨタ・ピックアップに憧れる高校生マーティ・マクフライは、冴えない家庭の事情やなかなか上手く行かないバンドマンへの夢に押し潰されそうになりながらも、それなりに普通の人生を過ごしていた。 ある日、科学者であり歳の離れた親友でもあるエメット・ブラウン博士(通称:ドク)から、長年の宿願だったタイムマシンがついに完成したことを聞かされ、成り行きで彼の実験を手伝うことになる。深夜のショッピングモール「ツイン・パインズ・モール」の駐車場で、スポーツタイプの乗用車デロリアン・DMC-12を改造してドクが開発したタイムマシンの実験を10月26日1時20分に行う。 ドクの愛犬であるアインシュタインを乗せたデロリアンを1分後の1時21分にタイムトラベルさせる実験は無事成功したが、タイムマシンの肝である次元転移装置の燃料として用いるプルトニウムを調達するためにドクが騙したリビアの過激派の襲撃に遭い、ドクはAK47の凶弾に倒れてしまう。同じく命を狙われたマーティはとっさにタイムマシンに乗ってモールの駐車場内を逃走するが、シフトレバーを動かす際にひじで次元転移装置のスイッチを入れてしまったため、図らずも30年前の1955年11月5日にタイムスリップしてしまった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/630
631: 132人目の素数さん [] 2023/06/17(土) 22:34:10.59 ID:RkueqThP >>630 追加 >未知だから確率 >それ常識だろう? ディンガーの猫は、どこかのスレに引用したと思ったが見つからないので あらためて 時枝「箱入り無数目」数学セミナー201511月号>>1 P37 右欄の中央辺りから下方に ”このふしぎな戦略を反省してみよう. Rより一般に,勝手な集合Sの元の無限列S^Nを使 った構成も異曲同工.特に,{O,1}^Nを使ってシュレー ディンガーの猫みたいなお話が紡げる.” この「シュレーディンガーの猫」とは下記wikipedia 要するに、 1)量子力学から導かれるのは、確率解釈だが 2)”シュレーディンガーの猫”の主張は 確率解釈は「猫の生死」が不明だからであって ”50%ずつの重ね合わせの状態になり、箱の中では箱を開けてそれを確認するまで猫が死んでいる状態と生きている状態の重ね合わせになる” というが、それはおかしいよという 3)繰り返すが、”シュレーディンガーの猫”の主張は、生死不明だから確率で 現実に死50%、生50%の重ね合わせは可笑しいよね つまり、”生死不明だから確率”と考えるのが普通なのです https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%81%AE%E7%8C%AB シュレーディンガーの猫(シュレーディンガーのねこ、シュレディンガーの猫とも、英: Schrodinger's cat)は、1935年にオーストリアの物理学者エルヴィン・シュレーディンガーが発表した物理学的実在の量子力学的記述が不完全であると説明するために用いた、猫を使った思考実験。 つづき http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/631
634: 132人目の素数さん [] 2023/06/18(日) 08:05:47.22 ID:TzeHJbXy >>633 ありがとう 面白いことを考えるね 「リーマン予想の真偽」で、賭けが考えられるかな? (下記 ブックメーカー(bookmaker)ご参照) ・いまから20年以内に、リーマン予想は肯定的に解決される ・いまから20年以内に、リーマン予想は否定的に解決される ・20年を過ぎて未決着なら、引き分け 倍率(オッズ)の設定をどうするかは、問題だがねw これで、「リーマン予想の真偽」は、世俗的な確率の話になおせるよ (コルモゴロフの公理的確率論からは、外れているとしても) つまり、数学神がいて、「リーマン予想の真偽」は分かっている(あるいは確定している) としても 2023年現在の”人”には、真偽不明で賭けの対象になりうる https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC ブックメーカー(bookmaker)とは、欧米における賭け屋である。 概説 欧米の賭博は単純明快を旨とする[要出典]。親の持ち回りで配当が異なるゲームは好まれない[要出典]。すなわち、ブッキーは胴元ではなく掛け率を提示して客の投票を募り、賭けの結果により勝者に配当をする賭け屋である。親としてカブルことはないので、胴元とは違う。 1790年代、イギリス・ニューマーケット競馬場でハリー・オグデンが始めた[要出典]。初めは競馬の歴史にそぐわないという観点で抵抗があったが、徐々に参加者が増えていった。1960年にはイギリス政府公認とされた[1]。 具体的な方法としては、あるレースについて出場が予想される馬にブックメーカーの予想担当者が倍率(オッズ)をつける(ブックメーカー方式の項も参照)。この倍率の付け方こそがブックメーカーの腕の見せ所であり、当然各ブックメーカーによってその倍率は異なる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/634
638: 132人目の素数さん [] 2023/06/18(日) 08:40:30.63 ID:TzeHJbXy >>628 >未知だから確率変数、とかいう馬鹿なことをわめいてる限り 未知だから確率 それ常識だろう? 選挙が分かり易いと思う(下記) 選挙特番、夜8時 開票0%で”当確”? そういうケースある(”出口調査や世論調査などの事前情勢取材を踏まえて放送する”) たまに”当確”が取り消されたりして、ご愛嬌 そして、正式には選挙管理委員会の決定を経て、当落が確定するのだが(翌日以降) 夜8時前までは、ある人の当落をネタに賭けは成り立つ(一般には未知の確率事象だから) しかし、番組関係者で裏情報を知る人には、夜8時 開票0%で当落は分かっている 要するに、ある事象の成否について、十分な情報があれば、それは確率ではなく 十分な情報がなければ、確率で考えるしかない(ベイズ推定) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%B8%E6%8C%99%E7%89%B9%E5%88%A5%E7%95%AA%E7%B5%84 選挙特別番組は、報道機関が選挙の行われた当日の夜に放送する開票速報を放送局が特別番組で報道する報道特別番組の一種である。総合編成放送局及びニュース専門局の大半が放送する。また、基本的な構成はどの国も同じであるケースが多い。 日本における概要 選挙を取り仕切る団体(選挙管理委員会など)からの情報や出口調査や世論調査などの事前情勢取材を踏まえて放送する。工夫を凝らした3DCGで分析や解説を行ったり、司会には放送局の「報道の顔」や著名人が担当するのが一般的である。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%A4%E3%82%BA%E6%8E%A8%E5%AE%9A ベイズ推定(Bayesian inference)とは、ベイズ確率の考え方に基づき、観測事象(観測された事実)から、推定したい事柄(それの起因である原因事象)を、確率的な意味で推論することを指す[1]。 ベイズの定理が基本的な方法論として用いられ、名前の由来となっている。統計学に応用されてベイズ統計学[2]の代表的な方法となっている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/638
644: 132人目の素数さん [] 2023/06/18(日) 09:34:19.36 ID:TzeHJbXy >>639 >>選挙が分かり易いと思う(下記) >例を挙げて持論を正当化しようとしても無駄ということが分からん池沼? 反例を示していると思ってくれwww 「未知だから確率変数、とかいう馬鹿なことをわめいてる限り」>>628 という主張に対して ”未知だから確率”と考えられる例を 列挙したんだよ (「シュレーディンガーの猫」>>631、「リーマン予想の真偽」>>634、選挙>>638) (”確率変数”? そんなことは、おれは言ってないよ!wwww) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/644
653: 132人目の素数さん [] 2023/06/18(日) 10:56:47.80 ID:TzeHJbXy 時枝>>1も同じこと 箱の中の数当て 箱の中の数は確定している しかし、回答者には未知 その箱の数当てに対して、他の箱を開けても無意味 これ常識 それを時枝>>1は、無限長の箱の数列の同値類でゴマカス これが、時枝のトリック http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/653
663: 132人目の素数さん [] 2023/06/20(火) 22:02:39.87 ID:Rmy9MfT0 >>661 > 1はそもそも箱の中の数当てでないことを理解しよう 意味分かりませんw >>1より https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1620904362/401 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. 勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.」 これが、”箱の中の数当てでない”? アホかww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/663
668: 132人目の素数さん [] 2023/06/21(水) 09:08:27.41 ID:uz+c4JgE 論理で反論できず感情論に逃げるのはバカの典型行動 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/668
669: 132人目の素数さん [] 2023/06/21(水) 09:38:58.05 ID:9RRcHEaJ >>668 論理は不可欠であるが 論理だけで数学が成り立っていると思うのは 馬鹿 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/669
675: 132人目の素数さん [] 2023/06/21(水) 12:14:08.68 ID:DCSaJLWY >>674 >>おまえは箱入り無数目記事が正しいと思うの?間違いと思うの? 正誤以前に無価値と思う >>なんでこのスレに出入りしてるの? 668に難癖をつけられたように思ったので http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/675
680: 132人目の素数さん [sage] 2023/06/21(水) 16:42:15.57 ID:6xNSnvji >正誤以前に無価値と思う 数学的に正しいなら無価値じゃないだろう。 まさか数学自体無価値だとか言わないだろう。 「俺様のやってる数学だけに価値がある」 と言うなら、偏狭・自己中と言うしかない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/680
681: 132人目の素数さん [] 2023/06/21(水) 16:45:07.32 ID:DCSaJLWY >>680 価値基準は多様であってしかるべき 絶対的な基準があるべきと考えるのは いかがなものか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/681
684: 132人目の素数さん [] 2023/06/21(水) 18:23:22.17 ID:Pqv2K56K >>680-681 ありがとうございます。 スレ主です (箱入り無数目記事>>1) ・「正誤以前に無価値と思う」>>675 ・「時枝の文章は「図書」で読んで虫唾が走った だからこいつが何を書こうと 読む気にならない」>>667 お説は、しかと承った これで十分です このスレでさまよう亡者が二匹 数学セミナー201511月号の記事「箱入り無数目」以降 さとりをひらくことなく成仏できず 7年経過し、もうすぐ8年。可哀そうに 二匹とも日本の数学科出身者らしい なんだかね いや、数学科出身者で何人も「箱入り無数目」を主張する人が来たけど この二匹の叫ぶ「固定」!w に対して、エレガントな解説ができず、よって二匹は成仏できないでいる まあ、上記のプロのご意見を頂けただけで、私としては十分です あとは、ご自由に 可哀そうな亡者二匹と遊んで行くのもよし 他のスレで遊ぶのもよし です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/684
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.059s