[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
63(2): 2023/02/06(月)23:43 ID:kZXmsEGT(1/4) AAS
>>60
1)そのja.wikipedia.の議論「中国語の部屋」(下記)は古い!
2)また、普通に英語版 en.wikipedia ”Chinese room”は、チェックしておくべきです!ww
3)さらに、そのジョン・サールの1980年に対して、いま2023年のAI時代では、昨年の「グーグルのAI「LaMDA」の“意識の存在”を巡る議論」(下記) が、ホットな話題ですよw
(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
中国語の部屋(ちゅうごくごのへや、Chinese Room)とは、哲学者のジョン・サールが、1980年に “Minds, Brains, and Programs(脳、心、プログラム)” という論文の中で発表した思考実験[1]。
省4
64(1): 2023/02/06(月)23:43 ID:kZXmsEGT(2/4) AAS
>>63
つづき
外部リンク:wired.jp
Wired
BUSINESS2022.06.23
グーグルのAI「LaMDA」の“意識の存在”を巡る議論が意味すること
高度な会話能力をもつグーグルの大規模言語モデル「LaMDA(ラムダ)」が感情や知性をもつとエンジニアが主張し、波紋を呼んでいる。結論はどうあれ、今後はAIへの「行為者性」の付与は避けられない。だからこそ、“意識”の存在について対話を促進した意味は大きいのではないか──。『WIRED』エディター・アット・ラージ(編集主幹)のスティーヴン・レヴィによる考察。
省5
68(1): 2023/02/07(火)06:00 ID:qnkH8dW6(1) AAS
>>63
>その・・・は古い
承認欲求君 お約束のマウント
承認欲求君は、
「ネット界には完璧なマニュアルがあり
それをコピペしさえすれば数学者になれる」
と思っているようだが・・・んなこたぁない
省18
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s